記事検索

おだやかに機嫌よく過ごす

https://jp.bloguru.com/jujolife

フリースペース

仕事や人間関係でイライラ・ザワザワすることはありませんか。
なぜそうした気持ちが生まれるのでしょうか。

人が悲しくなったり怒ったりするのは
自分が想定していることと違うことが起きているからです。

では自分の想定とはなんでしょうか。
それは脳の使い方です。
脳の使い方はひとそれぞれに傾向があります。
それを視覚化するものが「脳傾向診断」です。

これを使って、ご自身の考え方の傾向をお手伝いをします。
自分の考え方を傾向を知ることで、なぜいま自分がこのような感情でいるのかに気づくことができます。

詳しいご案内はこちら👇

【脳傾向性診断解説セッションのご案内】

評価されるということ

1 tweet
スレッド
評価されるということ
「自分では頑張っているつもりなんですが、評価されないんです」

中堅社員からこのような相談を受けることがあります。


納得性の高い評価とは
難しいものです。

そもそも人が人を評価するのに
100%公正な評価は
できないといってよいでしょう。

業績だけにフォーカスして
評価すればよいという考え方もありますが

業績は取り扱う商材や
取引先や
売上として計上されるまでの時間の長短があって

これもなかなか客観的な評価には
なりえません。


なんの商売でもそうですが

顧客が対価としてお金を出すのは
それに見合う価値を感じているからです。


価値を感じてもらうには

顧客が望んでいるもの

もしくは望んでいる以上のものを

提供すればよいのです。


サラリーマンの場合

顧客はだれでしょうか。

もちろん
取引先やエンドユーザーという存在はありますが
そこから直接対価をいただくわけではありません。
(成果報酬型の仕事は除いて)

あなたの価値を認めて
あなたを雇っているのは
「会社」です。


つまり
あなたの顧客は「会社」。

会社は必ず
実現したい理念を持っています。

この会社はなにを実現したい会社なのか。

その実現に対してどれだけ貢献できたか

それを意識することで
あなたの評価は
変わってきます。


コーチ探せる プロフィールページへ
クリック
#コーチ #コーチング #コーチ探せる

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
コメントの投稿にはメンバー登録が必要です。
ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり