4月
30日,
2020年
PCR検査一日二万件の嘘!
QCD〖quality, cost, delivery〗とは、製造業の生産管理において重視する,品質・コスト・納期の 3 要素。生産管理に於ける常識である。この特性要因図は七つの内の一つであるが、この図を作成するに際しては、各関係部門で複数人の参加が必要である。
大切なことは、出来ないことの列挙ではなく、出来ないなれば出来る方法を考えることだ。TVでのあるコメンテーターは、政府の言い分けの代弁者で、出来ない理由を列挙するきらいがある。
アベノマスクの品質も、発注する際の、中国生産工場の品質管理の仕組みを確認もしないで発注していたのではないか。
受入検査の実施も無く、憶測であるが、たかがマスクという意志で、伝票一枚でしかも随意契約で4社に発注している。
"PC検査1日2万件の検査すれば陽性患者が増える
文書改竄の命令は忖度する人、改竄作業は忖度しない悲劇の人で実行出来たが、QC改善作業は【忖度】の精神では実行出来ない。
国民の意思を忖度出来る専門集団集めて約束を履行していただきたい。
約束を強引に履行させる手法は、国民の意思だ!!!
4月
29日,
2020年
昭和の日
当時の陛下は「神」でしたが、現在は「象徴天皇」となり、岩魚太郎を含め、日本国民の多く人々に愛される天皇になってあらせられます。
第1代神武(じんむ)天皇
↓
第124代昭和(しょうわ)天皇
第125代明仁(あきひと)上皇※
第126代今上(きんじょう)天皇
初めての戦後生まれ。先帝からの譲位に伴う即位も明治以降初。
4月
28日,
2020年
岩魚太郎のHome Pageも三密を避けて閉店しました。
この「岩魚と山女魚が釣れるHome Page」のHome Pageは、渓流釣りを卒業した岩魚太郞64歳の時、脳梗塞で言語障害を発生しました。その障害は、文字通り言葉の障害と、パソコンのキーボードが打てなくなることでした。情けなくなりました。
悪戦苦闘して1年、渓流歴40年の経験を生かし、渓流のHome Page製作に傾注すること2年、関東地方・富山県・新潟県・そうして東北6県、渓流紹介約3.000本のHome Pageを紹介する「岩魚と山女魚が釣れるHome Page」を作り上げました。
このHome Pageは、釣り成果を自慢するHome Pageではありません。国土地理院「5万分の1」の地図を活用した渓流の紹介です。お陰様で、本格的な渓流愛好家に便利に活用していただいています。そのHome Pageをコロナ対策で自主閉鎖しました。
「深山幽谷」の渓流では、基本的には「三密」はありません。しかし、その渓流行には事前に食糧とか釣り具とか購入する準備が必要です。宿泊は基本的にはキャンプですが、宿もあります。 人との対面は避けられません。
渓流釣り解禁は3月21日か4月1日です。
「深山幽谷」 の世界にはコロナウイルスは存在しませんが、人と人とには対面します。渓流でマスクは似合いません。よって「岩魚と山女魚が釣れるHome Page」は閉鎖します。
http://iwana-yamame.sakura.ne.jp
4月
28日,
2020年
コロナ対策・信頼出来な政府の資質
朝日新聞「通販」を庇護するわけてはない。以下デジタル毎日新聞の記事を読んでもらいたい。
安倍首相の記者会見で、アベノマスク配布に疑問を呈した朝日新聞の記者に対し、首相が「御社も2枚3300円で販売していた」と“反撃”したことが物議を醸している。一体、何が問題なのか?【政治部・花澤葵】 首相の「アサヒノマスク」発言が物議 2枚3300円の製造元、調べてみると…「大津毛織」。同社によると、マスクは計4層構造。綿は医療用レベルの原料を使うなどし、150回洗濯しても使えるという。
1日1000~1500セットを社員約15人で手作りしているという。
政府のコロナ施策を、こんなレベルの思考で大丈夫?
上記はデジタル「毎日新聞」より引用
https://mainichi.jp/articles/20200420/k00/00m/010/195000c
4月
26日,
2020年
たがが【マスク】されど【マスク】である。
その代表的な事例を紹介しよう。
あべの【マスク】を全所帯二枚無償で支給すると言い出して郵便で送りはじめた。
費用は466億円である。しかも4月26日情報によると99億円との話。配付し始めて毛髪・カビ・汚れ・等々が相次いでの不良品が続発。支給を一次停止、全数検査をして支給を再開した。
たがが【マスク】である。されど【マスク】である。
エビデンス〖evidence-based medicine〗
根拠に基づいた医療。経験則に頼る医療から脱却し,臨床研究などの科学的データをもとに,患者にとって最も有益で害の少ない治療法を選択する医療。
朝令暮改でもよい。
暮改することのエビデンスがまったくない。
当初466億円の費用がかかった、と、言った。しかしそれは予算で実費は99億円。
四社の会社名の一社の社名は未発表。
【マスク】もこの程度の施策でまともに配付出来ない政府の【コロナ対策】は、信用出来ない。家族を守るための方法は、政府の施策もあてに出来ない。
政府の発注した【マスク】製作会社に、ゴミや毛髪ならまだましですが、万が一【コロナ患者】がいたらどうしますか? こんな会社は衛生管理出来ていない会社です。
その会社が工場(院内感染状態)だったらどうします! 工場も政府も200%その事実を隠蔽します。私は支給された【マスク】衛生上の観点からも破棄します。
たがが【マスク】である。
されど【マスク】である。
【マスク】の品質が【政府のコロナ対策】の品質である。
4月
24日,
2020年
在外邦人の人権を無視した処遇
基準日は4月27日とし、同日時点で住民基本台帳に記載されている全ての人が対象となる。基準日時点で住基台帳に記載のない海外にいる邦人は対象外となる。一方、住基台帳に記載がある外国人は給付を受けられる。路上生活者らも住民票がある市町村への申請などで受給できる。
海外に赴任している邦人が受給資格がないという訳は、住民税と所得税の税の支払いが無いからか? 在日外国人人口は約300万人、在外邦人は約150万人と推定されている。選挙権を有する海外邦人は、在日外国と比較して、コロナウイルスの影響を受けていないということなのか!?
海外邦人居住者の差別だ!
4月
10日,
2020年
都心・通勤の『密』解消方法
鉄道の全面運休は出来ません。(国はそう言っています)
通勤途中の三密の一つ電車の「密」の解消方法です。
1.企業に10時出社・11時出社・12時出社→17時退社・16時退社・17時退社・それぞれ出社・退社時間の申告をして貰います。出来るだけ出社時間と出社人員は均等にしてもらいます。退社時間も同じです。
2.その資料を基に鉄道各社に働きかけ、1時間あたり「密」ならない車両運行本数を決めてもらいます。私鉄・JR・沿線のよっても相違します。
3.通勤客以外の乗客は、12時~16時または20時以降の乗車の自粛を求めます。
4.この発想は、私が安倍さんだったらこうするという発想です。この発想は鉄道各社にダイヤを組み替えることをお願いする発想です。たかがダイヤを組み替えることです。この「たかが!」の実行は「大変」だと考えたら前に進みません。出来ない理由くだくだと言うより、敏速に出来る理由を考えたください。
命と経済どちらが大切ですか? 二者択一を迫られています!
4月
9日,
2020年
『鳳城の花嫁』
『鳳城の花嫁』
大友柳太朗・長谷川裕見子・中原ひとみ・である。
「日本最初大型映画=東映スコープ(シネマスコープ)・総天然色映画」
『鳳城の花嫁』(おおとりじょうのはなよめ)。1957年(昭和32年)4月2日公開の日本映画。東映製作・配給。監督は松田定次、主演は大友柳太朗。イーストマンカラーは、コダック社のカラーフイルムを使用。東映スコープ85分。日本初のシネマスコープ作品で『総天然色映画』で評判になった。
『総天然色映画』って何? 「全部カラーフイルム」の映画。
美しさに圧倒された記憶がある。
本作に刺激され、各映画会社はワイドスクリーン方式とカラー映画の採用に踏み切った。
しかし当時のカラーフイムルは高額で、唯一富士フイルムは「コダック社」の後を追ったが、量産・価額・品質・共に「コダック社」に追いつくには、かなりの時間を要したがついに追いつき、映画のフイルムと言えば「富士フイルム」となった。
コダック社は、1981年10月30日(昭和56年)三井住友銀行・みずほ銀行・三菱UFJ銀行・の軍門にくだった。
「花嫁シリーズ」の第1作でもあり、1958年(昭和33年)に第2作『鶯城の花嫁』、1959年(昭和34年)に第3作『孔雀城の花嫁』が製作されている。本作では大友演じる若さまの花嫁探しを明朗なタッチで描いている。
典型的な東映娯楽映画。
「シネマスコープ」
https://theaterhouse.co.jp/about-aspect-cinemascope-wide.html
ついでに、岩魚太郎2020年度版Home Page です。
http://iwana-yamame.sakura.ne.jp