記事検索

フリースペース

118kg :とある社会人大学院生の備忘録その③

スレッド
118kg :とある社会人大学...
こんにちは、ボクほりゐもんです。



今回は、社会人大学院生のお話し その③になります。



これまで記事は以下のリンク先になります。

その①

https://jp.bloguru.com/holynight/428892/115kg



その②

https://jp.bloguru.com/holynight/434477/116kg





さて、大学院入学後についてです。



仕事との両立から“通信制”の大学院を選択した私ですが…

実は、キャンパスへよく足を運びました。





理由は、大きく2つです。



1.割と近かったから(車で片道1時間30分)



2.大学生気分を味わいたかったから😂笑





大学の学食で、大学生と並び、安いカレーライスを食べた思い出はプライスレス

ただ、もっと大学生と交流がしたかった…笑





そんなこんなしながら、大学生ぶりのレポート課題をこなしつつ

修士論文作成のため研究についてのミーティングを重ねていきました。





実は、レポート課題が割に肝というか、いい経験になりました。





というのも、基本的には、指導教員とはメールの文面上でのやり取りが主でした。



文章のため中々の鋭い指摘であったり、一向にメール連絡が返ってこなかったり(笑)



今となってはいい経験ができたな〜と感じています(ある意味反面教師的な感じで)。





そんなこんなしていて、、ある程度研究計画が固まってきた段階で、ある事件が起こります。





新型コロナウイルス感染症





元々私が立案していた研究計画では、研究の実施が難しくなりました。



大学院修士課程は、修士論文を投稿しないと修了できません。

修士論文を書くには、研究が絶対に必要になります。





そのため、また1から、いやZEROからの再スタートになりました。



このタイミングで、職場で出向の辞令が出たのも重なり、「長期履修制度」を申請しました。



これは、修士課程2年が3年または4年に履修期間を延長させてもらえる制度で、延長するけど学費は2年分の支払いという、私自身とても助かった制度になります。





おかげさまで、「長期履修制度」で時間的制約から解き放たれた私は、安堵するわけです。





ただこの時は、あとで大変な目にあうことをまだ知らないのです…
#コーチング #マネジメント #マネジャー #医療従事者 #日常 #理学療法士 #社会人大学院生 #管理職 #銀座コーチングスクール

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり