記事検索

ボンビーでもしあわせのカタチはあります

https://jp.bloguru.com/hitparadeclub

フリースペース


気まぐれに更新するブログなので、コメント・友だち・メール機能はオフにしています。無礼をお許しください。

男女共同参画事業一覧■こんなことに10兆も かける必要ありませんよね?

スレッド
男女共同参画事業一覧■こんなこ...
■以下は、ファクトチェックが必要かもしれません。(日本ニュースナビより引用)
 
男女共同参画事業の予算配分に関する議論が注目を集めています。
 
政府の男女共同参画関連予算は年間約10兆円とされており、その使途について疑問の声が上がっています。
 
予算の一部はヨガ講座や韓国語講座、ハルモニ(韓国・朝鮮半島の高齢女性を指す言葉)による一人芝居などの文化事業に充てられているとされます。
 
過去には、社会活動家の仁藤夢乃氏や社会学者の上野千鶴子氏らにも資金が流れていた可能性があるとの指摘もあります。

ワオ!と言っているユーザー

ボンビー父さんが目指す、高齢者でも泳げる「ゆっくり2ビートクロール」

スレッド
12年やっていますが、なかなかできません。

中学生が部活で、毎日、日暮れまで練習する

根性を見習いたいものです。

キックは普通4回から6回打ちますが、

2回で進む、超省エネな泳ぎ方です。

今日も1ミリしか上達しませんでした。

ワオ!と言っているユーザー

原宿LOVE ME TENDERで買った写真はがき。

スレッド
ちょっと新しいけど「ストレイ ... ちょっと新しいけど「ストレイ キャッツ」ですね。
(wikiより引用)
 
ストレイ・キャッツ(英語: Stray Cats)は、1980年代に活躍したアメリカ合衆国のロカビリー・バンド。 ブライアン・セッツァーを中心とした男性3人によって構成される。 .
 
■私はStray Cats - Rock This Townが大好きです。
 

ワオ!と言っているユーザー

ここ、ここ、ここですよ! 原宿ラブミーテンダー

スレッド
2009年1月18日に惜しまれ... 2009年1月18日に惜しまれながら閉店した

原宿LOVE ME TENDERが、

14年という時を経て、

東京・本郷に『Cafe LOVE ME TENDER』として復活いたします!
ここ、ここ、ここですよ! 原宿...
ええ!!??本当。

ワオ!と言っているユーザー

断捨離ブックを作りました。いろんなものを捨てて、思い出の物は写真として保存し「製本」しました。

スレッド
思い出をこのブックに綴じこみま... 思い出をこのブックに綴じこみました。 大切にしていた「ローリンズスト... 大切にしていた「ローリンズストーンズ」の絵ハガキです。

原宿にあった「エルビス」専門店で買いました。

ワオ!と言っているユーザー

空き瓶の利用で暮らしを彩る。うちは、空き瓶の利用で自分をごまかしていい気分。

スレッド
(上記イメージ画像) (上記イメージ画像) 空き瓶の利用で暮らしを彩る。う...
うちには空き瓶が4本あります。
 
①カティーサーク
 
②北秋田
 
③ホワイトホース
 
④いいちこ(あるいは銀座のすずめ)
 
どれも、瓶と中身が一致していません。
 
いいんですよ。
 
窓から外の景色を眺めながら、酒を楽しめれば。
 
「紙パック」は、どうもいけません。

ワオ!と言っているユーザー

1か月ぶりの、ドラム練習。ギターリスト付きで盛り上がる。

スレッド
1か月ぶりの、ドラム練習。ギタ...
曲目は
「ふたりの銀座」
 
「雨を見たかい」CCR
 
「ルイジアナ・ママ」
 
「ダイアモンドヘッド」ベンチャーズ
 
「思い出の九十九里浜」Mi-Ke
 
「カラーに口紅」コニーフランシス
 
「コットンフィールド」
 
「悲しき街角」デル・シャノン
 
退院して始めての2時間ぶっ通し「遊び」
 

ワオ!と言っているユーザー

空き瓶のリサイクル。暮らしを彩る花瓶になります。

スレッド
(イメージ画像) 口が少し広め... (イメージ画像)

口が少し広めで重厚感のあるデザインなので、

数種類の花を束で生けたり、

ガーベラのような大輪の花を生けたりするのに最適です。
■我が家は、「黒霧島」の紙パックの中身を、これに入れて再利用します。何年も使っています。
 
紙パックだと、興ざめですから。
 
黒霧島も大好きです。
 

ワオ!と言っているユーザー

ノスタルジアいっぱい。だれでも経験ありますよね。

スレッド
喫茶店に置いてあるものが、懐かしすぎる。

額のなかの「つげ義春」の絵も・・・・・

ミントンのコーヒーカップも・・・・

時は流れました。
 

ワオ!と言っているユーザー

「人生まだまだ旅の途中」という表現は、人生が継続的な成長と発見の過程であることを示唆しています。

スレッド
「人生まだまだ旅の途中」という... 「人生まだまだ旅の途中」というは、

人生を固定的なものではなく、

常に変化し成長する動的なプロセスとして捉える視点を

提供しています。

それは、私たちに前向きな姿勢と柔軟性を持って

人生に向き合うことの大切さを教えてくれます。
「人生まだまだ旅の途中」という...

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり