記事検索

ボンビーでもしあわせのカタチはあります

https://jp.bloguru.com/hitparadeclub

フリースペース


気まぐれに更新するブログなので、コメント・友だち・メール機能はオフにしています。無礼をお許しください。

物と共に生きることは、時間と共に生きること。そして、それは自分自身と向き合うことでもある。

スレッド
人形は育ち盛りの子供と家族を見... 人形は育ち盛りの子供と家族を見つめてきただろう。

「幸せの日々」の証言者となるだろう。
物と共に生きることは、時間と共...
「持たない暮らし」の魅力は理解できる。
 
確かに、物への執着から解放されることで、心の自由を得られるかもしれない。
 
しかし、それと引き換えに失うものも大きい。
 
私たちの記憶は時に曖昧で不確かだ。
 
だからこそ、物という具体的な存在が
 
必要なのではないだろうか。
 
妻の言葉「人生の最終章に責任を持ってね」「残された者は、困ることも」
 
に、一瞬戸惑いを覚えつつも、
 
それがきっかけとなって自分の価値観を見つめ直す。
 
すべての物に意味があるわけではない。
 
しかし、真に大切な物は、私たちの人生の道標となり、
 
アイデンティティを形作る。
 
それは決して「ガラクタ」ではなく、
 
かけがえのない宝物なのだ。

ワオ!と言っているユーザー

「コーナーベンチ」って、独特の雰囲気を楽しめる。歳をとって足をぶつけて「痛い!」■大切にしてくれそうな人に、差し上げた。

スレッド
「コーナーベンチ」って、独特の... 「コーナーベンチ」って、独特の...

ワオ!と言っているユーザー

「人生の最終章に責任を持ちなさい・・・」と言われているような気がして。

スレッド
昭和初期、戦前・戦中のものだと... 昭和初期、戦前・戦中のものだと思われる。

庶民が煮物でも盛り付けた器である。

もちろん、骨董的価値はない。

興味のある人に差し上げることにした。
「人生の最終章に責任を持ちなさ... コーナーベンチも差し上げた。 ... コーナーベンチも差し上げた。

1円でもお金をもらうと、責任が生じる。

ネットに出すと数十人から連絡。

自分の思いを大切にしてくれそうな人にもっていってもらった。

「まだありますか。ください!」

的な人には、渡っていません。

ワオ!と言っているユーザー

我が家の「愛着のあるモノ」人生の物語を内包している・・・時の重みを感じる。

スレッド
我が家の「愛着のあるモノ」人生...
人生は時間の積み重ねである。
 
そして、私たちの周りにある物は、その時間の重みを
 
静かに背負っている。
 
戸棚に眠る人形は、単なる布と詰め物ではない。
 
それは、子どもたちの成長を見守り、
 
家族の喜びや悲しみを共有してきた無言の証人なのだ。

ワオ!と言っているユーザー

私たちの人生は物語であり、 その物語を紡ぐためには、愛着のあるモノも必要。

スレッド
物への執着は時に重荷になること... 物への執着は時に重荷になることもある。

しかし、私たちの人生は物語であり、

その物語を紡ぐためには、時に「愛着のあるガラクタ」

と呼ばれるものが必要なのだ。
それらは私たちの歩みを記録し、喜びや悲しみ、成長の証となる。
 
大切なのは、物と自分との関係を見つめ直すこと。
 
すべてを捨てる必要はない。
 
ただ、本当に大切なものを選び抜き、
 
それらと共に生きる勇気を持つことだ。
 
そうすることで、私たちの人生はより豊かになり、
 
深みを増すのではないだろうか。

ワオ!と言っているユーザー

忘れかけていた思い出の重要性を再認識

スレッド
忘れかけていた思い出の重要性を...
物への執着は時に重荷になることもある。
 
ミニマリストの「持たない暮らし」には確かに魅力がある。
 
しかし、私たちの人生は物語であり、
 
その物語を紡ぐためには、時に「ガラクタ」と呼ばれるものが
 
必要なのだ。
 
それらは私たちの歩みを記録し、
 
喜びや悲しみ、成長の証となる。

ワオ!と言っているユーザー

物は単なる無機質な存在ではない。それは私たちの人生の一部であり、記憶の宝箱だ。

スレッド
物は単なる無機質な存在ではない...
物は単なる無機質な存在ではない。
 
それは私たちの人生の一部であり、記憶の宝箱。
 
本棚の横に置かれた人形は、
 
子どもたちの笑い声が響いていた
 
幸せな日々を静かに語り続ける。
 
妻の「処分したら?」という言葉に、一瞬戸惑いを覚える。
 
しかし、その言葉によって、
 
忘れかけていた思い出の重要性を再認識させられる。
 
(つづく)

ワオ!と言っているユーザー

日本では報道されないロサンゼルス山火事災害の事実!■ロサンゼルス市長は山火事の警報が出てたのにアフリカのガーナに行ってた。一度も会ったことのない大統領就任式に行くために

スレッド
日本では報道されないロサンゼル...
 
投稿より
 
カリフォルニア マリブ在住で夫がアメリカ人です。今回のこの大惨事に本当に心が痛いです。
 
幸い、私の住まいはマリブの西側なので今回は火が向かってくることはなかったのですが、2018年にマリブ火災の際に我が家も全焼しました。
 
その時も政府の無責任さを痛感しました。その教訓から私たちは自主消化の準備もして毎年この季節に備えています。
 
スティーブの言う通りです。州知事、市長最悪です。環境保護???呆れるほどバカげたことやってます。
 
自宅敷地内の木々を下から小さなライトでライトアップしてセキュリティを兼ねて照らしていますが、それが野鳥の為によくないと政府から撤去するよう通知がありました。
 
はあっ????ですよ。 もちろん撤去などしていませんが。
 
その他バカげたことがいっぱいです。今回の大惨事は人災です。
 
警察官ユリさんのユーチューブで知りましたが、
 
山火事があった地域では4ヶ月前に火災保険が強制的に解約
 
されたそうです。
 
保険金をもらえないそこに住んでいた人達は他の地域に移動します。
 
大富豪は、焼け野原になった地域にスマートシティを建設す計画を立てていると思います。
 
ハワイの山火事でも同じことを考えていると思います。
 
日本の能登地震でも復興が遅れているのも、そこに住んでいた人達が他に移動することを狙っていると思います。
 
能登にもスマートシティを建設することや中国からの侵入の拠点にすることを狙っていると思います。

ワオ!と言っているユーザー

知識は脳の栄養かあ。

スレッド
知識は脳の栄養かあ。
(専門家の話より)
 
私たちの世の中っていうのはもう わからないことだらけ。
 
 そういうことを少しでも 知ろうと
 
継続的な学習に対する意欲が高いというのも大切なこと。
 
有名な言葉がありますよね 「明日死ぬかのように生きなさい。
 
永遠に生きるかのように学びなさい」 という
 
そういう有名な言葉がありますよね。
 
これは本当に重要な事実であって、後悔がないように精一杯生きることも重要です。
 
永遠に生きるかのように いくらでも学ぶことではあります。
 
 知識は脳の栄養ですのでそれをしっかり 脳に供給してあげることで脳の老化を防ぐ脳の若さを保つ
 
ということ これは有効なことは想像に難くないと思います 。
 
 私が見ているスーパーエイジャー もかなり 学習力高い方多いですよね。
 
海外の言葉の研究に努力されている方もいますし
 
何かしら 自分自身が知りたくて追求してるような領域
 
というのがありますので これはとても重要な要素と
 
言えるのではないでしょうか 。

ワオ!と言っているユーザー

自分自身が若いと思える人が、呼び込めるもの。認知症を遠ざける方法の一つとか。

スレッド
自分自身が若いと思える人が、呼...
自分自身が若いと思うことは 、
 
いろんなことを取り組むことにつながるのですね。
 
確かに自分自身が もうこんなに老いてしまったからと
 
思うことは結果的に、チャレンジすることから遠ざけてしまいますよね 。
 
まあそういう意味で、自分自身の気持ちというのを
 
若く保つということ
 
主観 年齢を若くするということ これが重要なのでは
 
という指摘があります。
 
これも脳が老化しにくい人の特徴の一つと言われています。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり