記事検索

ボンビーでもしあわせのカタチはあります

https://jp.bloguru.com/hitparadeclub
  • ハッシュタグ「#ブログ」の検索結果73件

フリースペース


気まぐれに更新するブログなので、コメント・友だち・メール機能はオフにしています。無礼をお許しください。
★166坪の田舎の畑は価格2万円。野菜が高いのでバンバン播種しています。 春の準備で忙しいので、しばらくブログは「写真アルバム」風に進みます。 写真べたべた・・・

「森の小屋に住む」だけが、選択肢じゃない

スレッド
森の小屋に住むだけが選択肢じゃ...

森の小屋に住むだけが選択肢じゃない・・・・・・いろいろなライフスタイルがあるわけで、お金のことだけを考えると小屋暮らのほうがお金がかかるかもしれません。ライフラインの設置に費用ががかかるでしょう。もちろんランプの生活OKの人や、太陽光発電も取り入れるから問題ないという人もいるでしょう。


「森の小屋に住む」だけが、選択... ヤフー不動産で2万円以下の物件...

ヤフー不動産で2万円以下の物件を検索してみると、八王子にあるマンションが出ていました。(おとり物件かもしれませんが)トイレ、エアコン、ガス、水道など全部そろっていて、この値段だったら小屋よりも快適ですよね。こちらを選ぶのも一つの選択支。


2万円以下物件の中には、2畳の...

2万円以下物件の中には、2畳の部屋や、カプセルホテル風なものもあり、自分の生活スタイルに合わない人もいるでしょう。家賃が高いから、森の小屋に住みましょうと書きましたが、「小屋に住みたいから、小屋を選ぶんだ」ということでしょう。


「家賃が高いから、山小屋に住む」という公式は成り立ちませんね。働く場所があるかどうかも大切なポイントだし、小屋に住んでいる人は、小屋に住むライフスタイルに魅力と喜びと満足を感じて生きているのですよね。



at homeの不動産サイトで探せば、不便な森や山にこもらないでも、安くて済むアパートやマンションがたくさんあります。



そこだと、生活の便利さを満喫できますね。豊かな自然に囲まれて「不便さを楽しむ」という価値観の持ち主は、断然田舎暮らし、小屋暮らし、ですよね。

(文を整えないでアップしたので雑なブログになってしまいました)



#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

小屋暮らしにまつわる「障害」~そう簡単にはいかない?!

スレッド
小屋暮らしはやろうと思えばすぐ...

小屋暮らしはやろうと思えばすぐにやれるようなことを書きましたが、クリアしなければならない問題もあります。ヤフーニュースでトップになった方のブログを以前にも紹介しましたが、ライフラインの確保や役所への届けなどいろいろな苦労があると思います。




いちばん困るのが、トイレですね...

いちばん困るのが、トイレですね。今は、合併浄化槽しか許可されず、一番小さい物で5人用浄化槽のようです。

ヤフーで話題になったこのブログの方も、トイレは苦労されているようです。

http://makihisao1986.blog.fc2.com/category9-1.html







合併浄化槽を埋めるのに、工事費...

合併浄化槽を埋めるのに、工事費が数十万円かかるとなると、困ってしまいます。浄化した汚水を流すにも許可と水路費がかかります。山の中では無理ですね。
「バイオトイレ」というものがあ...

「バイオトイレ」というものがあって、メーカーサイトによると次のようなことが書かれています。




山小屋を造るのに、困難を生じるのはライフライン、特にトイレと水の問題ですね。



今、「バイオトイレ」というものがあって、富士山の頂上付近にも作られているとか。メーカーサイトによると



a.水を使わない   b.臭わない   c.汲み取り不要   e.糞尿の資源化

e.50度以上にあがる発酵温度により雑菌は死滅する

f.比較的安価   g.生ゴミも処理できる   h.無臭の仮設トイレができる

i.災害時に強い   j.介護用としてベッドの脇に置ける



これは、オガ屑を「人工土壌マトリックス」として使用する事により、好気性の条件下で好気性菌によって糞尿を無臭の内に酸化分解し、炭酸ガスと水とに分解することができるためである。



と、いいことばかりのようですね。介護用は12~3万円からあるので、これを応用してトイレを作るのもいいですね。



#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

家賃は高すぎっ!いっそ、森の丸太小屋で暮らすのは?!

スレッド
みなさんのブログを見ていると、...

みなさんのブログを見ていると、家賃がかなり大きな出費になっているようですね。管理費とか入れて6万円ぐらいだったりして、一人暮らしだと、半年分の食費になりませんか。もう、こうなったら、丸太小屋を建てたほうがいいような・・・・
ログハウスといえば、こんなイメ...

ログハウスといえば、こんなイメージで、とてもとても家が建つはずがないと思うかもしれません。しかし、1ヘクタール(約3000坪)の森を3000円で買うとしましょう。(ボンビー父さんの山林)
こんな丸太は、ただで手にはいる...

こんな丸太は、ただで手にはいるし(伐採は大変)、エイ、ヤーと小屋を建てるのはどうですか。
こんな感じに仕上げれば、立派な...

こんな感じに仕上げれば、立派な森の主になれるかも。6万円を2年貯金すれば・・・・・。まあ、言うのは簡単ですけれど、水はどうしますか。山の中なのに農業用の水路が流れています。飲めませんが、トイレの浄化槽の水は流せますよ。お金がいるけど。


つまり、家賃6万円を2年貯金するぐらいで、森の住民になれますよ。全国どこでも山林は格安ですから。



とにかく家賃が高すぎる。食費を月1万円にする人もいるけど、半年分の食料費が生まれるわけですから。あと、炭を焼くのも良い考えですね。



山の中で、森の妖精と丸太小屋に住みたい人は?!

http://jp.bloguru.com/hitparadeclub/250287/2015-10-01



少し開墾して野菜を植えるとか、ゴミは堆肥にして利用。ただ、少し寂しいかもしれませんね。

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

「名もなく 貧しく 美しく」・・・キターッ!でも凡人には無理か  

スレッド
「名もなく 貧しく 美しく」・...


ふと「名もなく 貧しく 美しく」という文が頭に浮かびました。映画の題名のようだったと思って検索しました。ストーリーはさておき、題名のごとく美しく生きるなんてボンビー父さんには到底無理ですけれども、なにか惹かれるものがありました。



「楽しい貧乏暮らし」のカテゴリーには、231ものブログが登録されており、貧乏暮らしの前に「楽しい」とあるのも共感を誘いました。



お金がなくても得られるものは、何でしょうか。健康、命、愛、時間、信用、友情、思い出、夢、希望・・・・・・どれもボンビーでも人間みんなに平等に得られる物のような気がします。



逆に、お金がないと得られないものは、車、家、宝石、高級な時計やアクセサリーといったところでしょうか。「愛」もお金があれば、買えるよ、女性は近寄ってくるよという考えもあるかもしれません。



芸術的でクリエイティブな趣味や仕事は、お金が必要かもしれません。ピアノをやりたかったら何百万円もする楽器が必要でしょう。でも、ボンビーなりに、音楽を楽しむことができますよね。



ボンビー父さんの趣味は、ドラムで5年やっても一向に上達しませんが、スタジオレンタル200円とスティック2本があればできます。ドラム使用料金が120円かかってしまいますが、缶コーヒーを我慢すればいいことです。



ここに「楽しい貧乏暮らし」の231人のブロガーにエールを送りたいと思います。そう、楽しまなくっちゃ。自分の価値観を信じてがんばりましょう。



「自由な時間」を多く持っている人こそが、ほんとうの「豊かな人」といいます。物欲に走るよりも、自分のために時間を使うことを選んだ自分に忠実に生きて行きましょう。



みなさんのブログをまた、読ませていただきます。

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

廃屋寸前の小屋を見つけた~高原の秋を満喫~

スレッド
場所によってはうっすらと紅葉が... 場所によってはうっすらと紅葉が始まっていましたが、まだまだのようです。お金にものをいわせた瀟洒な別荘よりも、ひなびた小屋を探すほうが楽しいです。デザインなどが参考になります。今回はどんな塗装をしているかチェックして歩きました。


湿原のススキはまだ完全に穂が出... 湿原のススキはまだ完全に穂が出ていませんでしたが、冷たい風がほほを撫で気持ちが引き締まりました。木道をのんびり歩くと、いやなことも忘れてリフレッシュできます。


湿原の傍らには小川が流れ、やが... 湿原の傍らには小川が流れ、やがて大きな川になって海にたどりつく水の旅が始まるようです。


大きく息を吸ってゆっくり吐くと... 大きく息を吸ってゆっくり吐くと、こころが静まります。自然の力ですね。自然は私たちに平等に接してくれます。


車を1時間ぐらい走らせると、国立公園の雄大な高原にたどり着きます。ここは湿原になっていて四季折々の花が楽しめます。



 ちょっとリフレッシュしたいときには、もってこいの場所です。幹線道路をはずれて小さな道を気の向くままに走らせました。瀟洒な別荘もあれば、素朴な山小屋や廃屋寸前のロッジのようなものも見あたります。



 美しい風景は、ボンビーの私にも平等に感動を与えてくれます。登山に向かう人もたくさん見つけました。

 野鳥や森の小動物、苔や名も知れず咲く野の花を研究、調査、保護している人もたくさんいます。



 もちろんお金はあってじゃまなものではありませんが、ボンビーでも小さな幸せが味わえる広いそして深い世界があるのだなあと、つくづく思いました。


#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

やっぱり無理!ストーブの薪代がひと冬36万円~54万円

スレッド
ベルリンのアパート探しで、「石...

ベルリンのアパート探しで、「石炭暖炉」なるものが使われていることを知りました。薪ストーブの魅力に惹かれたときに、思い出した。「石炭ストーブの灰は、地下の灰置き場へ」築100年の石造りアパートの屋根裏部屋から、エレベーターもないのに運ぶの?!




石炭をこんなバケツに入れて、よ...

石炭をこんなバケツに入れて、よいしょよいしょと運ぶのはたいへん。「”不便さ”を楽しむ生活の道具」にするには年を取りすぎています。




「薪ストーブ理想と現実」というサイトを見つけました。それには、ひと冬の薪代を試算していて興味深いものでした。

http://ameblo.jp/nikko-yoshimiya/entry-12080158238.html



私も踏み切れない実状を書いていましたので、よく理解できました。



あこがれの「薪ストーブ」 でも、薪が超高ぁ~い!

http://jp.bloguru.com/hitparadeclub/250139/2015-09-29



終の棲家なので、一人暮らしが始まったときに・・・・

http://jp.bloguru.com/hitparadeclub/250383/2015-10-03



山の中で、森の妖精と丸太小屋に住みたい人は?!

http://jp.bloguru.com/hitparadeclub/250287/2015-10-01



これらをまとめてみると

①薪の調達が困難

  裏に自分所の山林があり、杉、fクヌギなどたくさんあります。杉を一本倒すのでも私には無理です。



遠くから見ると何でもないようですが、かなり大きくシロウトでは無理ですね。ボンビー父さんは60歳を越えているし、 デスクワークの勤め人でしたから切るのは怖いです。

 

 栗の木がじゃまなので切ってもらいましたが、1本切るのに1万円を払いました。

運び出すのも大変、切るのも大変、薪割り機械で割っても大変。乾燥もさせなきゃ使えませんよね。



「ピノキオ」ゼペットじいさんの小屋   杉を売ったけど0円

http://jp.bloguru.com/hitparadeclub/posts/2015/8/21



「晴耕雨読」なんかやってられるの?!

http://jp.bloguru.com/hitparadeclub/posts/2015/8/22

 

 以前は、ここに炭焼き小屋があって、炭を焼いていました。



この辺の山は、1ヘクタールあたり3000円もしません。年をとって管理できないので5年後ぐらいには、山に住みたい人に贈呈してもいいかなと思っています。

 

 炭を焼いて、杉の丸太小屋を建てて、森の住人になるのもいいですよ。自給自足のできる昭和の家(土地400坪)と田圃を売りたいのでまたお知らせします。



②薪ストーブは「不便さを楽しむ」魅力的な道具ですが、私にとって避けなければならない理由は、ストーブの管理です。



 以前訳あって、旧東ベルリンの格安ぼろアパートを探すことがありました。もちろんネットでですよ。暖房は「石炭の暖炉」です。石造りの築100年の建物は、うわぁ、このレトロ感がたまらないと思うかもしれません。



 でも、石炭を運ぶ、時間をかけて火を付ける、残った灰をバケツで地下まで運ぶ、煙突掃除を頼むなど、管理が大変です。薪ストーブも、これに似た作業が待っています。

 

 私のほうが先に逝くつもりですから(妻は七歳下なので)、高齢者の一人暮らしにはやはFF式の暖房かなと思っています。



 梁がむき出しの天井の高い家も掃除が大変なので採用しません。天井埋め込みエアコンもフィルターの掃除が大変です。

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

小麦を育てたり、鶏を飼ったり、味噌づくりをしたりは無理!

スレッド
小麦を育てたり、鶏を飼ったり、...

小麦を育てたり、鶏を飼ったり、味噌づくりをしたりは無理です。まして米作り、ハムづくり、山羊の飼育は無理、無理。

 せいぜい「野菜づくり」が精一杯ですね。田舎に引っ越して、野菜作りのキャリアは3年です。ほんとうに、失敗だらけ。

10日くらい前の写真ですが、「秋きゅうり」は重宝しました。鶏糞と肥料をすきこんで、種をばらまく。土をかぶせるだけ。地を這う品種なので

米作りも自分には無理なので「農...



米作りも自分には無理なので「農業生産法人」に作ってもらっています。せいぜい、野菜を育てるとか、梅干しを漬けるぐらいの「自給自足ごっこ」です。ニンニクは買うと高いので、植えました。周りは草が元気いっぱいです。





昨日の「正面スケッチ」の裏側を...

昨日の「正面スケッチ」の裏側を考えてみました。窓は左から、リビング、台所、勝手口、シャワーブース(ちなみにお風呂はありません)トイレです。代わり映えのしないレイアウトとなりました。


雑なスケッチですが、終の棲家の理想や、「自給自足ごっこ」の思いを綴ったバックナンバーをアップしておきます。



「自給自足」は、自分の家を自分で建てるところから始まる

http://jp.bloguru.com/hitparadeclub/posts/2015/9/27



「晴耕雨読」なんかやってられるの?!

http://jp.bloguru.com/hitparadeclub/posts/2015/8/22



「杉板の外壁」をあえて選ぶ

http://jp.bloguru.com/hitparadeclub/posts/2015/8/25



「杉板派」あこがれの米軍ハウス

http://jp.bloguru.com/hitparadeclub/posts/2015/8/26



あこがれの米軍ハウス(2)

http://jp.bloguru.com/hitparadeclub/posts/2015/8/27


#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

たっぷり米軍ハウス、ちょっぴりロッジ、こんな家に

スレッド
 私は未だに、自分が何を求めて...





 私は未だに、自分が何を求めているかわかりません。はっきりしません。ヴィンテージスタイル、カントリースタイル、カフェスタイル、倉庫スタイル、米軍平屋スタイル・・・・・・。



 自分のイメージをまとめて15分ぐらいでスケッチしてみました。(興味のある方は画像をクリックして拡大してね)リビングと寝室だけの平屋で、もちろん理想の「杉板外壁、白いペンキ、上げ下げ窓

「ボンビー父さんは、今かなり古...

「ボンビー父さんは、今かなり古い「昭和レトロ」の家に住んでいます。限界が近づいているので、立て替えたいのですがボンビーだからできません。しかし、住むところをなんとかしなきゃ始まりません。この、小屋づくりを経験したら2部屋仕様の「倉庫のような家」「ガレージのような家」「杉板平屋の小さな家」をつくることを夢みて、進んでいます。(かつてあった炭焼き小屋イメージ)
たっぷり米軍ハウス、ちょっぴり...



「小屋に住んで晴耕雨読」というのは、妄想に近い白昼夢といっていいかもしれません。上下水工事も電気設備工事も、断熱工事もしていない犬小屋みたいなものですから,「仮想と現実」の間に生きているのです。その小屋に入って「ゼペットじいさんの丸太小屋」に住んでいるという、白昼夢をみるのです。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

終の棲家なので、一人暮らしが始まったときに・・・・

スレッド
薪ストーブは「不便さを楽しむ」...


薪ストーブは「不便さを楽しむ」魅力的な道具ですが、私にとって避けなければならない理由の②は、ストーブの管理です。



 以前訳あって、旧東ベルリンの格安ぼろアパートを探すことがありました。もちろんネットでですよ。暖房は「石炭の暖炉」です。石造りの築100年の建物は、うわぁ、このレトロ感がたまらないと思うかもしれません。




でも、石炭を運ぶ、時間をかけて... でも、石炭を運ぶ、時間をかけて火を付ける、残った灰をバケツで地下まで運ぶ、煙突掃除を頼むなど、管理が大変です。薪ストーブも、これに似た作業が待っています。



 

私のほうが先に逝くつもりですから(妻は七歳下なので)、高齢者の一人暮らしにはやはFF式の暖房かなと思っています。





 梁がむき出しの天井の高い家も掃除が大変なので採用しません。天井埋め込みエアコンもフィルターの掃除が大変です。



 まあ、そんな訳であきらめているのです。

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

山の中で、森の妖精と丸太小屋に住みたい人は?!

スレッド
今はもう、炭焼き小屋はありませ... 今はもう、炭焼き小屋はありません。イメージ写真です。




森は18ヘクタール(たぶん)ぐ... 森は18ヘクタール(たぶん)ぐらいかな。

右下は「ひのき」を250本植えて、2年しか経っていません。




切り出した杉の一部。0円で終了... 切り出した杉の一部。0円で終了。




 「薪ストーブ暮らし」のブログが、「ブログ村」だけでも311サイトあり、みなさんそれぞれ薪ストーブ暮らしを満喫しているようです。



http://lifestyle.blogmura.com/makistovelife/index.html



「安いから悪いということはありません。設置には気を付けて薪ストーブを楽しみましょう」という専門家の意見がありました。



 ある日プレハブのような店舗で、昔の学校の職員室にあったようなストーブと、煙突を設置して、工事で出た木片を投げ込んでいるのを見ました。炎を眺めて暖をとるのは気分がいいものでした。



 H字の煙突を出す安い薪ストーブでも十分・・・・・でも、でも、・・・



①薪の調達が困難

  裏に自分所の山林があり、杉、fクヌギなどたくさんあります。杉を一本倒すのでも私には無理です。



遠くから見ると何でもないようですが、かなり大きくシロウトでは無理ですね。ボンビー父さんは60歳を越えているし、 デスクワークの勤め人でしたから切るのは怖いです。

 栗の木がじゃまなので切ってもらいましたが、1本切るのに1万円を払いました。

運び出すのも大変、切るのも大変、薪割り機械で割っても大変。乾燥もさせなきゃ使えませんよね。



「ピノキオ」ゼペットじいさんの小屋   杉を売ったけど0円

http://jp.bloguru.com/hitparadeclub/posts/2015/8/21



「晴耕雨読」なんかやってられるの?!

http://jp.bloguru.com/hitparadeclub/posts/2015/8/22

 

 以前は、ここに炭焼き小屋があって、炭を焼いていました。



この辺の山は、1ヘクタールあたり3000円もしません。年をとって管理できないので5年後ぐらいには、山に住みたい人に贈呈してもいいかなと思っています。

 

 炭を焼いて、杉の丸太小屋を建てて、森の住人になるのもいいですよ。自給自足のできる昭和の家(土地400坪)と田圃を売りたいのでまたお知らせします。



 県庁所在地なので田舎暮らしと町の暮らしの両方が楽しめます。超田舎なのに車で2分で郵便局、5分でコンビニ3店舗(ローソン・ファミマ、セブン)、医院も5分で2軒。小学校、中学校、農協、ガソリンスタンド、すべて車で数分以内です。



まわりは山に囲まれ、ほたるが飛び交い、小川が流れ、鷺のような白い鳥が田圃の中を歩いています。道沿いには菜の花や彼岸花など季節の花が・・・・。



話が脱線してしまいました。「薪ストーブは不便さを楽しむ物」なのですが、(私の場合)年を取ると不便さが能力をこえた「きつさ」になるのです。



次回は②に移ります。

#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり