2017年8月
パン元CEOが岩屋氏に講演料名目で「100万円」提供との証言
2017年9月
岩屋氏含む議員グループがマカオ出張(費用の一部は500.com側が負担)
2019年12月
東京地検がIR贈収賄事件を捜査開始。岩屋氏ら複数議員を任意で聴取
2020年1月
岩屋氏、記者会見で「金銭は受け取っていない」と全面否定
2024年11月
米司法省・SECが500.comをFCPA違反で起訴・制裁。関係政治家に言及あり
2024年12月
米メディア・専門家が岩屋氏の名を「賄賂リストに含まれる議員の一人」と再指摘
FCPA(米国外国腐敗行為防止法)の観点では、「日本の政治家への賄賂」も米国企業に課される規制対象。
米国では「本人の否定」や「日本での不起訴」では無関係。証言や帳簿記録があれば容疑対象となる。
日本では、金額の小ささ・証拠不十分等により不起訴処分。
岩屋氏の説明
否定。「金銭は受け取っていない」「外国企業からの寄付は禁止」
米国の判断基準
金銭の流れ・証言・帳簿記録 → 収賄容疑対象の一人として扱われる可能性
国際的な影響
外務大臣としての信頼性・ガバナンスに対する懸念