English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#ur"の検索結果
  • <地位の濫用>

    小生は長年の経験から、昨年12月18日の説明会で示された時から主張しています。*<一時使用賃貸借契約への切り替えと覚書の交換>は、転居先住居が確定した時に交換すれば良いのでは* 1年ごとに自動更新してきた契約を、<一時使用契約>に切り替えるのは<居住権放棄>を、促す行為ではないか・・無知の住民を相手に丁寧な説明もしないで・契約変更行為は<優越的地位の濫用>に当たるのではないか・・最近<一時使用契約>に切り替えた住民たちは<印鑑>持参で機械的にサインしただけ・随分乱暴な商行為と憤慨しています。先日八王子の法律事務所で所属の弁護士と協議しましたが、明らかに法律違反で問題行為と回答がありました。直後...
  • <公衆便所の建て替え>

    最近住民から強く出ている要望では<トイレの拡充>が多い。高齢者や女性の方から<トイレ探しの心配>で、出不精になったとの声もあります。管理事務所の裏手にある<公衆便所>は、団地開設時の昭和50年頃に開設されたらしい。設備も古くなり・・男女兼用で1室~和式なので使い勝手も悪い・・現在の利用時間は、平日は8時~16時・土曜日は13時で閉鎖される。日曜・祝日は終日閉鎖です。広さは 3m X 3.3m 約10㎡ で狭小なので・・2倍位の20㎡以上に拡大する。男女別にして洋式各2室~ 冷暖房完備~ 利用時間は、朝8時~夜22時・・バス停待合室のように自動ドアで開閉するようにすれば便利になります。周辺を明る...
  • <高台には引っ越せない>

    小生が4月11日に<犠牲者が出た>で投稿した。<自治会だより第28号>の1面で<団地での孤独死を防ぐために>・・高齢化率50%を超えその内<後期高齢単独所帯>が50%・・現在進行中の<団地集約>で、バス停至近でフラットな地形の4街区から多数の住民が、バス停から距離がある高台の地区に引っ越してくる。やっと歩いている方々が<高台の住戸>に転居したら日々の外出にも支障をきたす・・バス停に出てくるのに・・健常者なら7~8分の住民でも・<後期高齢者や障碍者>の中には、下って来るのに30分・・登りは休み休み60分・・天候の悪い時は<タクシー利用>で費用がかかる・・昨日URの職員数名が、移転先募集他の説明に...
  • <地盤が良い・・>

    先日知人がURの職員に、引っ越し先候補の3街区の地盤について相談した。<八王子市>は、地盤が良い(岩盤?)から大丈夫・・との返事だった・・数年前から<南バイパス>の工事が続行しています・・工事現場を見ていたら<ユンボ>で引っ掛けたらボロボロ崩れてる・・何が大丈夫なのかな・・呆れたとぼやいていた。素人...
  • <残置物回収>

    小生が社主の<相武都市開発(株)>は、昭和48年設立・・現在は、休業中ですが、度々金融関係~広告関係~建設~不動産他から電話がある・・チラシやパンフレット類も送られてくる・・最近は<解体工事~廃品回収~引っ越し>が増えている。館ヶ丘団地でも4街区他で集約問題で交渉が進んでいます。小生が当初から主張し...
  • <上司が気になる・集約問題>

    昨年8月中旬から<団地集約問題>で、URの職員と接触しています。 6月12日 <南集会場>で 、自治会主催で、対象者から意見や希望を聴取しました。その後自治会役員で、対策チームを編成して<意見を集約>・・小生は、会うのが初めてで・若手の社員達でしたので今一不安がありましたが、<自治会三役>とは顔なじみというので信頼して協議を始めた。その後・8月30日に<東日本賃貸住宅本部ストック事業推進本部宛に要望書>を、提出した。9月16日   URの担当者から回答書が届き・丁寧な説明をいただき、無難な内容でしたので了解しました。12月18日  URが、事業区の全所帯を、対象に説明会(条件提示)が、開催さ...
  • <電報より便利・・>

    現在交渉中の案件<スーパー隣接のトイレ使用の件)で・何度も催促しても回答がない・・昨日も担当者に連絡したら・・見当はずれの回答・・バカバカしいので責任者に直接連絡した。大きな組織ですので当然本人は出てこない・・担当の方に用件を伝えて至急処理してもらうように頼んだ。責任者には伝わらない可能性が大なので?ダメ押しで文書でフォローすることにした。<内容証明書>は・・該当しない・・<電報>にするか・・文字数が制限されて金額も・・郵便局に問い合わせたら・・扱いは<NTT>・・郵便局の<レタックス>が良いのでは・・すぐに窓口まで出向いて書類をもらってきた。登録を済ませておけばWebも可能・・文字数制限なし...
    #UR
  • <上司が気になるの・トイレ使用>

    昨年8月30日から<団地集約問題>で、URの職員と接触しています。若手の社員達でしたので今一不安がありましたが、<自治会三役>とは顔なじみらしく・話が弾んだ。6月に対象にした集会で、集めた意見や要望を説明した。28日に閉店した<スーパーのトイレの使用>の件も同時に要望・歯切れが悪いのが気になった。心配になったので9月3日・・UR理事長宛にトイレの使用を含め<要望書>を提出した。* 要望書から抜粋・・7月25日に撤退したスーパーの閉店通知以降・・URからの情報がほとんど届いていませんでした。夜間は<灯り>も消えて<ゴーストタウン>になり・・若い女性だけではなく・・大の男でも恐怖を感じます。商店街...
  • <おひさま広場>

    八王子市のグリーンヒル寺田では、八王子市~UR都市機構~法政大学が三者協定を締結した。商店街の空き店舗を、利用して(グリーンヒルおひさま広場)学生と団地の住民ボランティアが共同で4月20日から週3日、火・木・金の11時~:16時まで<コーヒー他飲み物>を提供しています。小生は先月28日に訪問して店舗・施設を見学・・コンクリート打ちっぱなしの高い天井が気になった.昨日改めて確認・・冷房は適度に効いていた・・ただし冬場の暖房が気になる・大型の<サーキュレーター>・・断熱材・・昨日は第2回の<ワークショップ>・・講師は顔なじみのお二人ですが一度も講演を聴いたことがなかったので興味深々・・で参加した。...
  • <まちづくり・・>

    書籍名~  場所でつながる/場所とつながる・・移動する時代のクリエイティブなまちづくり著者~    田所 承己(タドコロヨシキ)さん~帝京大学文学部社会学科専任講師発行所~  弘文堂* アニメ聖地巡礼も大河ドラマ観光も。まちの「テーマ化」が、創造都市をつくる* シャッター商店街、限界集落・・・・・・、人口減少時代にひとが集まり、対流する〈場所〉はいかにして生まれるのか。* 特産品や文化遺産のないまちをブランド化する、コンテンツマーケティング時代のまちづくり。URの館ヶ丘団地は、都下のURの団地と同様に<シャッター商店街>です。20年位前から歯が抜けるように1軒また1軒と閉店し生鮮食品を扱うのは...
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7

ページ 4/7