-
今回は、C#とDの音色を近づける実験 その4リードにふれる唇の面積を変えて音色を変える実験です。これは、音色を変える方法には効果絶大です。試してみてください。これは2004年9月24日のブログを見直したものです。=========== 前回は、マウスピースをくわえる深さを変えて音色を変えるというお話でした。今日は、また違った方法で音色を変える方法をお話しします。では、いきましょうか● C#とDの音色を近づける実験 その4 音色を変える方法 その21.音色を変える1つの方法として、リードに触れる下唇の面積を変える方法です。これは、とても音色を変化させるために大切なことです。昨日のお話は、マウスピ...
-
投稿日 2008-11-04 20:19
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
シャンソンコンサートのお知らせです。<開催日時> 2008年11月29日(土) 昼の部 開場午後2時 開演午後2時30分 夜の部 開場午後6時 開演午後6時30分<公演会場> 神戸芸術センター「シューマンホール」(神戸市中央区熊内橋通7−1−13)<入場料金> 前...
-
月に1回くらいflash投稿しないと忘れてしまうからこの作品も2日かかりました。私は絵が描けないので有る画像を利用して動画作ることしか出来ませんが才能の無い私としてはこれしか出来ませんがご覧下さい。バックの白い花はキイチゴの花です。綺麗な花でしょ???。【特に苦労した部分】チョウチョが大きく旋回す...
-
今回は、C#とDの音色を近づける実験 その3マウスピースの加え方を変えての実験です。試してみてください。これは2004年9月23日のブログを見直したものです。=========== 音色って作り出すのが難しいんですよね〜 私は、いろいろなアプローチをしてきました。 大切なことは、音を良くしたいといつも思うことと、こういう音が出したいというイメージを持つことです。 プロの演奏を聴いていて、このようなことを言うと大変失礼なんですが、その音はないんじゃないの! 俺よりひどい音出してプロ? と思うような人もいます。 難しいフレーズや格好いいフレーズをいくら吹かれても、ひどい音では台無しです。 音は大切...
-
今回は、C#とDの音色を近づける実験 その2オーバートーンという倍音をつかっての実験です。試してください。これは2004年9月22日のブログを見直したものです。=========== 今日は、サックスの音色でとても悩む、そのC#とDの音色を揃える実験方法その2です。では、いきましょう● C#とDの音色を近づける実験 その21.サックスの音にはたくさんの音が混ざっている と オーバートーンのさわり今回のやり方は、簡単なオーバートーンを使った方法です。サックスの音にはたくさんの音が混ざって、音色を作っているんですね。 例えば一番低音のBbの音には、オクターブ上のBb、中音のF、2オクターブ上のBb...
-
今回は、音色で悩むC#とDの音色を近づける実験 その1です。これは2004年9月21日のブログを見直したものです。=========== 今日は、サックスの音色でとても悩む、そのC#とDの音色を揃える実験方法をお話しします。では、いきましょう● C#とDの音色を近づける実験 その1低音を出すときには、口を締めていると出づらいので、たいていの人が少し緩めています。 この少し緩めたアンブシュアを利用して、中音のC#を出して音を丸く出す方法です。本当は、低音のアンブシュアで上の音まで吹けるようになるのが理想なのですが、始めたばかりのサックス奏者には、とても難しいことですね。 でもお腹の圧力でサポート...
-
投稿日 2008-10-24 20:19
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
女性限定の第6回「新開地映画祭」が、今日から【神戸アートビレッジセンター】で開催されます。かっては「西の浅草」と言われた歓楽街の新開地であり、花街・福原を背景にしている街だからこそ「Love & Eros」の主題が生きてくる映画の上映にふさわしい場所だとおもいます。男性は入場できません。女性だけで、女の目線から映画のエロスを追及しようという試みです。日活ロマンポルノ『花弁のしずく』(1972年) / アートボート『涙壺』(2007年) 東映『ひとひらの雪』(1985年) / フランス『ひめごと』(2002年) フルモーション『ニップルズ』(2006年) / シネカノン『ブァイブレーター』(20...
-
今度は近くから撮したもち投げを撮しましたので紹介します。境内は人・人・人で写真撮していてもぶつかってきますので落ち着いて撮せませんがご覧下さい。
-
今日からブログ再開になりますので宜しくお願いします。お祭り本楽には氏神(熱田神社)にて25歳・42歳・60歳の厄除けの為にもち投げをします。以前大人・こども・老人一緒になって餅ひろいしていましたが、けが人がけっこう出まして現在は子供だけが拾える子供エリアをロープをはっているようです。子供さんけっこ...
-
今回は、音色のことです。素晴らしいフレーズを吹いても、変な音では訴えるものが少なくなります。 ただ一つの音を吹きのばすだけで心を揺さぶられる素晴らしい音もあります。音色は私の永遠のテーマです。これは2004年9月20日のブログを見直したものです。=========== 今日は、サックスの音でとても大切な、音色のお話です。この音色を良くするには、サックスを吹くために必要なこと全てが関係してきますので、すぐに良くなるとは考えない方がいいですね。必要なこととは今までお話しした、姿勢・アンブシュア・呼吸・イメージなどです。これから音色を良くするお話をしますが、いろいろな角度から方法をお話しいたしますの...