-
▲ ルー・タバキンさんのサインです。 ▲もう4年も前になりますが、ルータバキンさんのクリニックに行ったときの話です。何回かに分けて、その内容をご紹介します。これは2004年9月10、12日のブログを見直したものです。=========== 今日は、ご質問の回答とルー・タバキンクリニックのさわりだけですがお話をしたいと思います。昨日は、アンブシュアや関係あるお話をしました。 どのアンブシュアが良い、というものではありませんが、後でアンブシュアを変えるのは、とても大変なことなので、先生に相談したりして決めてください。●2004年9月9日のことですが、石森管楽器が主催した ルー・タバキンさんのクリニ...
-
新潟・北陸方面のバス旅行より北陸自動車道加賀ICの近くの月うさぎの里・うるしの蔵で昼食になっていました。到着するとうさぎがあちこちに沢山いて人慣れしていて近寄ってきます。店員の方に聞いてみました・・・。場所は店の前が海ですので、いぜん水害からウサギが守ってくれたのでウサギ50匹感謝の意味で飼ってお...
-
これは2004年9月9日のブログを見直したものです。 3種類のアンブシュアを紹介していますが、どの形でも長時間吹いて疲れないなら正解だと思います。最近基礎練習のおかげか長時間吹いていても疲れなくなりました。しかし、この頃の文章は長く書いてますね。 感心します・・・=========== 今日は、どうしようかと思いましたが、アンブシュアのお話をします。前回は、ロングトーンのお話でしたね。 腹式呼吸やお腹から圧力をかけた暖かい息を出すこともお話ししました。少し、復習です。 出しやすい低域の音から、はじめは音を半音ずつ下げていった後に、今度は上昇していく 息をたくさん吸って、まっすぐ出す 自分の目...
-
Howard Jonesを見てきた。何度もみたビデオクリップの印象と比べ、ふっくらしていたが、ボーカルは当時のままだった。今日のステージは撮影が入っていたようなので、このライブはまたどこかでお披露目されるんだろうか。やっぱりブリティッシュテイストのロックは縦移動の踊りとピッタリ合う。今夜は、Howardに乾杯!2008.09.25 at BillboardLive東京Howard Jones Official SiteNew Song などビデオクリップはこちら。...
-
これは2004年9月8日のブログを見直したものです。 いまだにロングトーンを行っていますが、楽器の鳴りを良くするには、ロングトーンの時に鳴るポイントを探すことです。アンブシュアは極力ゆるくして無理な練習をしないで、疲れたらすぐに休んだ方が良いですね。=========== ロングトーン のお話 その2昨日は、【ロングトーンをなぜおこなうの?】というお話と、話の流れでお話しした、循環呼吸のことでしたね。その前に、本当は、アンブシュアの話をしたいのですが、このブログでお話ししていることは、サックスを初めて吹いている方を、イメージしているので、いろんなジャンルの方でも、共通的な内容を中心に話してい...
-
これは2004年9月7日のブログを見直したものです。 =========== ロングトーン のお話 その1やっと、ウオーミングアップが終わって、音を長く吹く【ロングトーン】を、これから行いますが、その前に、なぜ必要かご説明いたします。では、はじめましょう【ロングトーンをなぜ行うの?】1.音がフラフラしないで、まっすぐに出せるようにするため (音程を安定をさせます)2.正しいアンブシュアを作るため (楽によい音が出せることが、奏者にあったアンブシュアだと思いますが、これが難しいんですよね。 この話は別の機会にします。)3.音色作り (吹いた音を良く聞いて、イメージと合っているか確認することは、...
-
台風13号のおかげでミヤギノハギの花が大半散ってしまいました。台風が来る前に満開の萩の花の動画撮しましたので紹介します。風もあまり無く、動きがゆるやかで動画には向きませんが台風発生した時点で撮影したものです。ついでに現在の落花した状態の画像ものせておきますのでご覧下さい。【今年の反省点】花を地べた...
-
これは2004年9月6日のブログを見直したものです。 ヨガの呼吸法も書いてますね。=========== やっと音を出すところまできましたね。今日は、ウオーミングアップのお話です。教則本や譜面、チューニングメーターは、まだ見ないでくださいね。ロングトーンとは、意味が違いますので、間違えないでくださいね。 ウオーミングアップです。では、はじめに【ウオーミングアップをなぜ行うの?】1.ウオーミングアップは、特にマウスピースをくわえるために必要な、顔の左右11対の筋肉や舌など (これを ”アンブシュア” といいます) を楽器を吹くために、準備運動をすること2.音を出すために、息をリードに当てて振動さ...
-
今日も過去ブログの復刻版で2004年9月5日のブログを見直したものです。===========サックスを吹く前のお話 その3さて、昨日は、ストラップに楽器をつけて、やっと吹く準備ができたのに、チョット待った が、かかったところまででしたね。特にアルトサックスの場合は、前で構えたり、横で構えたり、どっ...
-
flash(paraFla)で作品作ろうと思いやってみましたが、しばらく使っていないからぜんぜん作れない、苦労して覚えたのがカラッポになってしまいました。これではいけないと思い、最初から考えてやっている内にすこしずつよみがえってきました。ミヤギノハギも満開ですので蝶蝶を飛ばしてみました。結局この作...