-
旧家の庭園の一角には「蔵」がありますこの「蔵」を使ってパンを焼き、レストラン・カフェが開いています暖かな季節には戸外でもお茶が出来ます
-
投稿日 2007-12-15 20:30
my favorite
by
birdy
顔見世の次の日、花見小路から建仁寺 へ。臨済宗のお寺です。まだ紅葉が残っていて綺麗でしたよ。でも驚いたのは法堂の天井画。天井一面に双竜が!!!建仁寺開創800年を記念して、小泉淳作氏によってかかれたものです。11.4×15.7メートルの大作、畳108枚分だそうです。(^_-)-☆2002/4/14...
-
雪囲いをした庭園の池に緋鯉が悠然と泳いでいますこれ以上水温が下がると、深い場所で来春までジーっと身を潜めているでしょう
-
日本には数多くの温泉がありますこの山の麓には数箇所の温泉郷があり、鄙びた雰囲気の宿があちらこちらに並んでいます昨日のお寺の隣りに公衆の温泉があり、向かって左側から渡り廊下が存在しています入浴料は大人¥150透明なお湯が湧き出て掛け流しでカランはありません少しぬるめですが、ノンビリと浸かると後で身体の...
-
応接室から次の間は板張りとなり、現在は受付が設置されていますこれから奥の部屋部屋は今回撮影しませんでした機会があったら、全て取材して見ます
-
投稿日 2007-12-09 21:40
my favorite
by
birdy
降って沸いた顔見世見物でしたが、行ってきました。行くと決めてからあっという間の出来事でしたが、行ってよかったです。宿もどうにか取れたし…8日、10:00のJRバスに乗って梅田へ。1:30に弟と待ち合わせてチケットを受け取り、阪急にのって京都へ。宿にチェックインだけして南座へ。4:20 開演、4:00...
-
玄関の畳の間から、正面の唐紙の襖と左手の引き戸があり襖戸で奥へと入れます左手の引き戸で応接間に入ります流石に応接間は良く出来ており、調度品も少なく作りつけの本棚などが据えられて、すっきりとしたインテリアとなっています...
-
玄関の上がり框の奥に3畳ほどの部屋となっています昔は来客があると、この部屋に出て手を着いて挨拶をする情景が眼に浮かびます衝立の前に花が活けられていました
-
此処の所電車が遅れることが多くないでしょうか。今日も田園都市線が人身事故で遅れていますと案内が出ていました。年の瀬は街全体が後ろから急き立てられるような気忙しさや、不安を感じます。やらなければいけないことが目白押しで時間に追われたり、体調が悪くても片付けなければならないこともあります。そんな時は行動...
-
投稿日 2007-12-07 11:56
my favorite
by
birdy
昨夜、急に8日(土曜日)の顔見世のチケットが1枚だけ手に入ると電話がありました。即、買い!!!でも誰が行くかババショフと協議中。夜の部4:20からだから行くのはいいんだけど、泊まるところが…直ぐにホテルを探したけれど、すべて「申しわけございませんが…」ばかり。そりゃぁVIPルームならあるんだろうけど...