English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#芸術"の検索結果
  • 世界文化遺産☆銀閣寺〜東山慈照寺

    投稿日 2010-08-14 17:36
    四季織々〜景望綴 by keimi
    おちゃのじかんの前に話は遡ります。翌日は、未明に風雨が強まっていました。朝5時過ぎには、ほとんど風雨は止んでいました。結局、しとしと雨の降る一日になりました。オープンキャンパスの会場で長男と別れてからバスに乗って、銀閣寺に行くことにしました。はじめての銀閣寺です。銀閣寺には、しっとりとした雨が似合い...
  • 一条戻り橋☆清明神社

    投稿日 2010-08-13 21:41
    四季織々〜景望綴 by keimi
    ホテルへ行く途中に清明神社へと向かいました。ここはわたしが行きたかった場所です。以前睦月さんが行って、小さな神社と聞いていたので、静かな風情を連想していたのですが、現代的に賑わっていました。清明神社には、やはり桔梗です。紫色の桔梗と白い桔梗が咲いていました。午後16時前、空が少し雲で覆われてきました...
  • 旧御室御所・世界遺産 仁和寺

    投稿日 2010-08-13 20:53
    四季織々〜景望綴 by keimi
    竜安寺前を通過して、バスに揺られること50分(所要時間は30分位でしたが)道路が混んでいました。長男が修学旅行では遠過ぎて行けなかった仁和寺に行きたいというので、優先してこの地を選びました。ここまで来たので、帰りには竜安寺にも寄るつもりです。仁和寺の仁王門をバスを降りた地点から撮りました。立派な門構...
  • 甲子園建設記念モニュメント

    虎のモニュメントのすぐ横にあります。  『甲子園大運動場』 建設記念碑御影石で出来た記念碑に、甲子園球場当時の姿をブロンズで再現してはめ込んでいます。甲子園球場は、1924年(大正13年春)完成、この年は甲子の千支で、『甲子園大運動場』 と名付けられた。その後、『阪神甲子園球場』 と改名される。【こ...
  • 甲子園の正面に在る銅像です。

    阪神甲子園駅から甲子園球場に行く途中にあります。    『阪神タイガース創立50周年記念  1985年5月4日』          アサヒビール(株) 寄贈...
  • 昨晩の花火は

    投稿日 2010-08-09 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    自宅の窓から夏の夕陽を見て、午後の7時15分から川岸で花火の音が聞こえます夕食を済ませ、川岸までカメラを持って、5分多くの人々が見物に集まっています何枚か撮影して帰宅暑いので入浴後、画像の処理花火は上手く撮れません2010/08/08 18:52 夕陽      19:24 花火
  • 花火の裏方は

    投稿日 2010-08-08 21:00
    Slow Life & Trips by wahootaste
    夏祭りのメインは大空に開く、花火の華やかさに勝るものはありません本日8月8日(日)は花火大会の当日です早朝ウオーキングで、花火を打ち上げる艀(はしけ)を橋上から眺める事が出来ました艀(はしけ)を拡大するとブルーシートに覆われた打ち上げの花火筒を見る事が出来ます今夜の為に、土手には場所取りのブルーシートが昨晩から貼られています2010/08/08 05:42 撮影...
  • 韓国土産〜激辛!!&紅蔘&海苔

    投稿日 2010-08-08 15:15
    四季織々〜景望綴 by keimi
    今回、たくさんのお土産をいただきました。激辛インスタント麺!!蜂蜜紅蔘韓国海苔こちらの朝食は・・・ご飯、味噌汁、鯵の開き、日本の味付け海苔、大根おろしでしたが、激辛に慣れているので???だったのではないでしょうか?納豆はも二人とも×でした。明太イワシも×でした。初日の夜は、二男の通う学研でカレーパー...
  • 今年も盆踊りが始まりました!

    昨夜から地元西大海道町内を皮切りに盆踊りが始まりました!小学生とは思えないいなせな太鼓に我を忘れて踊る老若男女・・・ココへ来て若い世代の踊りへの参加が目に付きます今どきの・・・でもやっぱDNAでしょうか?なんだかホッとしました。日本の心を身近で感じた夜でした...
  • 天王 市島家の最終回

    投稿日 2010-08-08 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    これまで、「宗家 市島家」の状況をお知らせしてきましたが今回、この屋敷を使って、「市島春城展」を開催していましたこの「大絵馬」は幅 約二尺(3240mm)縦 約一尺(1540mm)願主 市島次郎吉正光  額縁 宿、近江屋利右江衛門 加宿、室屋文右衛門嘉永五年 壬 子(みずのえ ね) 六月 上浣應需而寫 井上文昌この願主 市島次郎吉が「市島春城」の祖父に当ります水原 角市 市島家分家で廻船で財をなし、新潟の白山神社に奉納したものです「市島春城」については、大隈重信とともに早稲田大学の創設に尽力をし、膨大な著作を残したことで知られています...
  1. 236
  2. 237
  3. 238
  4. 239
  5. 240
  6. 241
  7. 242
  8. 243
  9. 244
  10. 245

ページ 241/341