-
投稿日 2012-04-10 06:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
最近は田舎でも菜の花が見られるところは少なくなってきました。以前は結構一面黄色の場所があったように思うのですが。【撮影データ】RICOH GXR MOUNT A12 MD 85mm f/2.02012/04/02 17:51:46SS1/125 F5.6 ISO200露出補正 0
-
投稿日 2012-04-10 04:37
みどりの風
by
エメラルド
チューリップ畑のあるRozengaardeでは、水仙のみならず、ヒヤシンスが最盛期を迎えていました。満開のヒヤシンスの香しい香りが辺りに広がり、匂いのあるお花が大好きな私には、最高のプレゼントでした。チューリップがいまいちでも、これがあれば、OKでした。(^▽^)...
-
投稿日 2012-04-09 16:14
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
これこぶしの蕾だと思うのですが、毛におおわれていてなかなか高級感がある蕾ですね。しっかり保護されてるのがすごい。なんだか食べられそうな気もしますが、まあ、無理でしょうね・・・(~_~;)こぶしもあちこち咲いてきました。白色が青空には映えますね・・・。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2012-04-09 16:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
当地は未だ桜はやっと開花を始めたところ。昨日は好天気で暖かく自治会の年度初めの恒例の行事がありましたが何時もなら桜は満開か散りかけているのに今年はまだ蕾状態。今朝見るとやっとそのつぼみが開きかけました。周辺からは花だよりが結構聞こえてくるのに今年の当地はどうなったのかと思います。写真は先日撮った大きな椿の木。この木は昔ながらの紅い花だけでした。【撮影データ】RICOH GXR MOUNT A12 MD 85mm f/2.02012/04/02 17:49:29SS1/50 F5.6 ISO200露出補正 0...
-
投稿日 2012-04-09 11:15
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
このはかなげな雰囲気が桜の持ち味ですね。梅はもう少し寒い時期に咲くせいか、がっちりした感じですね・・・。>クリックで大きくなります<
-
投稿日 2012-04-09 08:04
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
花径1センチにも満たない繊細な花が、枝先に固まって咲いている姿は、とても可憐です。アブラナ科特有の十字形の小さな花だけを見ていますと 「アリッサム」 にそっくりですが、切れ込んだ葉の形が特徴的で区別できます。原産地はアルプス・ピレーネ山脈ですので耐寒性があり、元気に咲いていましたが、身近に見かけるこ...
-
投稿日 2012-04-09 07:43
my favorite
by
birdy
***画像、大きくなります***2012/4/8 Sun.休日の朝の9:00ごろに電話が鳴ると、必ず姫です。「今日は公園に行かないんですか?」とかかってきました。久しぶりのwalkingと、前夜、よく飲んだので、やっと朝風呂からでたばかりでした。「パパが風邪ぎみだから遊んでくれないの…」となればジジ...
-
投稿日 2012-04-09 00:15
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
昨日はいいお天気になりました。風が北風でちょっと冷たかったですが、桜の咲くところかなりの人出。とりあえず満開の桜の見ごろということでした。少し今年の桜を撮影してみました。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2012-04-08 19:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
多くの方がアップされているのは、淡青色の【イエイオン(ハナニラ)】ですが、白色の花弁の花と並んで咲いているのを見つけましたので、先程まとめました
-
投稿日 2012-04-08 19:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お花好きのブログル仲間が多くて、みなさんに先取りされてしまい、散歩中に集めた<スイセン(水仙)>も溜まってしまいました。折角ですから、写真を整理しておこうとまとめてみました。<スイセン>は、ヒガンバナ科スイセン属の花で、スペイン・ポルトガルを中心に地中海沿岸、アフリカ北部が原産地です。非常に園芸品種...