-
投稿日 2012-04-21 09:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
一重咲きの鮮やかな白色の花弁の中心部に、黒いきれいな蛇の目模様をみせてくれます【ベニジューム】です。白い毛におおわれた葉も、特徴的です。 蛇の目の模様から、別名として「寒咲蛇の目菊」と呼ばれています。 原産地は南アフリカ、キク科ウェニディム属の耐寒性の1年草です。 花色としては、この白色と橙色、黄色...
-
投稿日 2012-04-21 09:04
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ご近所に植えられている【ハナミズキ(花水木)】、ようやく蕾が開き出しました。 ミズキ科ミズキ属の落葉高木種、北アメリカ原産ですので、別名「アメリカヤマボウシ(アメリカ山法師)」と呼ばれています。 1912(大正元)年、当時の東京市長である尾崎行雄が、ワシントンD.C.に「ソメイヨシノ」を贈ったことに...
-
投稿日 2012-04-20 23:15
みどりの風
by
エメラルド
昨日は、ダウンタウンに出かけたので、久々にPike Place Marketを覗いてみました。市場の中に、前回は水仙ばかりだったのが、今回は色とりどりのチューリップで埋め尽くされていました。 やっぱり生花はいいですね~! その他、女の子が喜びそうな「プリンセスクラウン」が妖精の衣装のようで可愛くて見...
-
投稿日 2012-04-20 20:36
my favorite
by
birdy
walkingでよくみかける生垣の木です。 金平糖のような、お星様のような… 可愛いものが付いています。 球果というそうです。 ヒノキの仲間ですね、葉っぱを見れば。 千手(センジュ)という園芸品種だそうです。(^_-)-☆ 花も咲くそうですが、どれが花なのかわかりません。(^^ゞ 檜(ひのき)科。 ...
-
投稿日 2012-04-20 19:50
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
桜の花も散り出し一段落の時期、 赤く熟した【ヒメリンゴ(姫林檎)】 をアップしましたが、そろそろ花が咲いている頃ではないかと出向いてみました。 期待通り、鮮やかな白色の花が密集して咲いており、満開でした。 咲き始めのつぼみは、紅桃色をしていますが、開花しますと純白の輝きを見せてくれます。 花径も4セ...
-
投稿日 2012-04-20 16:37
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今、チューリップが全盛。 あちこち花を咲かせてますね。 チューリップは色が華やかなので咲いてるだけで明るくなります。 赤いチューリップ。 原色の鮮やかさですね。 写真的にはベタな感じであまり好きではないのですが、 色がきれいなのでアップ・・・。 >クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2012-04-20 16:30
my favorite
by
birdy
2012/4/19 Thu. 棒の先から、赤い葉っぱが伸びてきます。 燃えるよう! ・灯台草(とうだいぐさ)科。 ・学名 Alchornea davidii Alchornea : オオバベニガシワ属 davidii : 中国植物の採集家で宣教師の「ダビット」さんの、 Alchornea の名はイギ...
-
投稿日 2012-04-20 14:58
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
少し前まで真っ白に咲いていたユキヤナギ。 もうかなり散ってしまって花もチラホラになってしまいました。 散った地面がまた白くなって、 結構花の量が多いので地面も白くなりますね。 ほとんど隙間なく地面を覆ってます。 花で見せて散って見せてですね・・・。 >クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2012-04-20 12:13
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
ちょっとアップするのが遅くなった感あり・・・。 もう今は花はすべて散ってしまってるんですよね。 これはまだ少し花が残っている状態の時でした・・・。 今日は朝から曇り・・・。 薄日は差すものの気温15度予想。 ちょっと肌寒いですね・・・。 >クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2012-04-20 09:21
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
一見 「アオキ」 の葉と見間違う斑入りの葉をしていますが、「アオキ」はミズキ科アオキ属の植物で、この【クロトン】はトウダイグサ科コディアエウム属の常緑低木種です。 鉢植えの写真の<クロトン>は、「オウゴンリュウセイ(黄金流星)(ゴールド・スター)」という品種で、緑地に黄色の斑点がくっきりと入り、葉の...