-
投稿日 2013-10-12 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
披針形をした赤い茎と、「センニチコウ」に似た白い球状の花を咲かせる観葉植物です。ヒユ科ツルノゲイトウ(アルテルナンテラ)属の多年草で、原産地はブラジルです。高温や強い日差しに強く、秋になると葉が鮮紅色に変化します。名称として、「センニチコウ」と付いていますが、一般的に呼ばれている 「センニチコウ(千...
-
投稿日 2013-10-11 15:14
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
鮮やかな黄色い花、カンナが咲いてました。カンナといえば夏の暑い盛りの花・・・、っていう認識があります。ところが何も載せずにこの花はまだ若いのか花びらが瑞々しかった・・・。>クリックでおおきくなります<...
-
投稿日 2013-10-11 12:08
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
朝はどんより曇っていたのですが、9時前には晴れました・・・。真夏の日差しです・・・暑い!!結構大きなバラの実。食べたらおいしそうな感じ・・・。咲いてたのは白いバラだった。こんな大きい実がなるんですね。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2013-10-11 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
和名の「黒きび」と呼ぶ方が、この植物のイメージとして合いそうです。イネ科ベンニセツム(チカラシバ)属の多年草で、アフリカのスーダン地方が原産地です。「ミレット」とは、粟やキビの仲間を指し、「パープル・マジェスティ」は耐暑性と乾燥に強いように改良されています。高さは1.5メートル程になり、葉は初めは緑...
-
投稿日 2013-10-10 07:30
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
緑色と白色の新芽の対比がきれいな【ヨウシュコバンオキ】です。丸っこくてかわいらしい小判型の葉に、白色の斑紋が入り、その姿から別名「スノーブッシュ」と呼ばれているトウダイグサ科ブライニア属の常緑低木です。トウダイグサ科には、葉模様がきれいな種が多く、 「ハツユキソウ(初雪草)」 や 「スノープリンセス...
-
投稿日 2013-10-09 16:59
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日は雨は降りませんでしたが、台風24号の影響か風が強い・・・。時期外れの蒸し暑さです。この薔薇は鮮やかな秋色が特徴ですね。種類は分からないのですが、この鮮やかな赤い色は特筆ものです。5月~6月頃たくさん咲いてるのを見るのですが、今の時期でも咲くんですね・・・。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2013-10-09 12:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
今年も我が家の庭先の玉簾は見事に咲きました。毎年撮っているので我が家の玉簾には新鮮味もわかず眺めるだけでピークはとっくに過ぎ今はぽつぽつと咲いています。この写真の玉簾は近くの花畑に咲いていたものですがピークは済んでも透明感のある白い花びらは綺麗だと思います。過去に撮った我が家の玉簾の写真はこちらから。【撮影データ】Canon EOS 7D+EF100mm f/2.8L Macro IS USM2013/10/01 15:21:38SS1/250 F8.0 ISO100露出補正 -1...
-
投稿日 2013-10-09 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
市内の某小学校の西面の壁の3階まで、絡みつくように伸びている【ヘチマ(糸瓜・天糸瓜)】を見つけました。【ヘチマ】は、インド原産のウリ科ヘチマ属の一年草で、日本には江戸時代に渡来しています。つる性の植物で巻きひげで絡みつきながら成長していきます。雄花と雌花があり、花径8センチばかりの黄色い花を咲かせ、...
-
投稿日 2013-10-09 06:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
.
-
投稿日 2013-10-08 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
【イタドリ(虎杖)】は雌雄異株で、 雄花 と雌花があり、雌花が咲いたあとには、3つの翼(稜)をもったハート形の<そう果>が出来ます。この翼が風を受け飛び離れ、分布を広げる<風散種子>の役目を果たし、いったん定着しますと太い地下茎で群落を広げ、春に一気に成長します。【イタドリ】が結果する時期の風は南風...