-
投稿日 2013-09-26 07:15
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
以前にブログで名前を見た気がするのですが、忘れました・・・。なにかなぁ・・・???>クリックで大きくなります<
-
投稿日 2013-09-25 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
近所の空き地、毎年伸びきった雑草を8月頃にはきれいに刈り取られているのですが、今年は猛暑と長雨の影響でしょうか、そのままで放置されています。刈り取られずに無事に成長したようで、運良く【イタドリ(虎杖)】の雄花が開花していました。タデ科ソバカズラ属の多年草ですが雌雄異株で、雄花はオシベが花弁の間から長...
-
投稿日 2013-09-25 06:20
くまごろうのひとりごと
by
くまごろう
わがやの鉢植えの柚子が一段と成長している。8月15日には一番大きい実の直径が28ミリであったが、今では45ミリになっている。ゴルフボールの直径が42.67ミリだから、それよりも大きく育ったことになる。写真でも明らかなように実は深い緑色で、一人前に柚子らしいあばた面である。もしも嵐などにより今実が落ち...
-
投稿日 2013-09-24 13:16
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
これはなんの花だろう・・・。形は見たことがある気がしますが、色は紫・・・。あまり見ない色ではあります・・・。>クリックで大きくなります<
-
投稿日 2013-09-24 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
多彩な葉の色で目を楽しませてくれる【ハゲイトウ(葉鶏頭)】です。ヒユ科ヒユ属の一年草で、初めは緑色の葉ですが、夏の終わりごろから色付き始め、上部から見ると中心部より 赤色・黄色・緑色 等の色合いになり、寒さが増すほどに色が鮮やかになっていきます。「ケイトウ(鶏頭)」が花を観賞するのに対して、葉を観賞...
-
投稿日 2013-09-23 16:28
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日はどんより曇り空になりました。台風20号の影響ですね。気温も低くて風が冷たいです。26度ですからねぇ・・・。ピンク色のいい感じのバラが咲いてました。ほんのり優しげでいい雰囲気です。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2013-09-23 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
路傍や空き地などでよく見かける、北アメリカ原産の帰化植物【アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)】です。マメ科ヌスビトハギ属の多年草で、草丈1メートル程の高さに育ち、葉は3小葉からなり、葉の表面には硬くて短い毛が多数生えています。9月頃から長さ6~9ミリの赤紫色の花を咲かせ、開花後の果実は扁平で3~6個に...
-
投稿日 2013-09-22 20:19
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今年は、なかなか【オシロイバナ】の絞り模様が採集出来ません。何ヶ所か絞り模様が期待できる植え込みがりますが、ことごとく刈り取られる運命のようで、残念です。猛暑の影響もあり、例年に比べて【オシロイバナ】の成長が早く、株が大きくなりすぎたのかもしれませんが、なんとか6種を追加することが出来ました。今年中...
-
投稿日 2013-09-22 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
夕方に咲き出し、朝方にはしぼんでしまう【オオマツヨイグサ】ですので、朝寝坊にはきれいな花姿がなかなか写せません。原種はアカバナ科マツヨイグサ属に分類される北アメリカ原産の植物ですが、ヨーロッパにおいて<グランヂフローラ種>と<エラタ種>を交配させた園芸品種です。日本には1870年代に渡来していますが...
-
投稿日 2013-09-21 16:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
メキシコを原産地とする、サボテン科クジャクサボテン属の常緑多肉植物が、【ゲッカビジン】です。日本で流通しているクジャクサボテン属は園芸品種の交配種が多く品種名も覚えられませんが、本種は原産地からそのまま導入された原種です。「葉」は帯状でやや厚みがあり昆布を思わせる形状で、縁がところどころ浅くくびれて...