-
投稿日 2013-09-12 15:02
my favorite
by
birdy
2013/9/1 Sun.初めて通った道で発見!池一面の蓮です。もうほとんどが咲き終わって、実ばかり。惜しいことしたなぁ。来年は忘れずに行かなくちゃ。開法寺
-
投稿日 2013-09-12 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
西アフリカ原産の植物ですが、花の色合いから、和名では源平時代に習い、源氏の白旗、平氏の赤旗に見立てて【ゲンペイボク(源平木)】と名付けられ、日本には明治時代に渡来しています。別名として、つる性ですので「ゲンペイカズラ(源平蔓)」、もしくは花の形が「クサギ」に似ているので「ゲンペイクサギ(源平臭木)」...
-
投稿日 2013-09-12 00:16
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
秋らしい日が出現し始めて、夏の終わりが見えてきました。まだ残暑があるようですが、雨が降ると秋が近づいてきますよね。夏の花朝顔。西洋朝顔は初頭まで咲いてますが、これは日本の朝顔なのかな・・・。なんとなくちょっとした儚さがありますね。これは夏の終わりとともに消えていく朝顔だと思います。>クリックで大きく...
-
投稿日 2013-09-11 10:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
2日前に紹介した、道路脇の側溝から咲いている ど根性な植物(14-3)<ユリ> の蕾、どんな感じになっているかなと楽しみに出向きましたら、影も形もありません。昨年は<ユリ>の蕾だけを引きちぎられ、がっかりしましたが、今年は株全体が根元から抜かれていました。<花泥棒に悪人はいない>と言われていますが、...
-
投稿日 2013-09-11 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
阪神尼崎駅北側の公園に 【アメリカデイゴ】 の木が1本ありましたが、神戸市内で見かけることはありませんでした。マメ科デイゴ属の落葉低木種で、名称通り南アメリカ原産です。沖縄県の県花として有名な「デイゴ」は、これとは別種になります。日本には江戸時代に渡来、海外から来た赤い豆ということで、和名は「カイコ...
-
投稿日 2013-09-10 07:29
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
春先に釣鐘状の白色の花を咲かせる 【アセビ(馬酔木)】 ですが、実が出来始めていました。ツツジ科アセビ属の植物として、学名は<Pieris japonica>からも分かるように、日本原産の植物です。アセビ属としては、世界中に「ヒマラヤアセビ」や「アメリカアセビ」などが約10種ほどが分布いしていますが...
-
早朝ウオーキングでたまに街中を歩くと、庭が無くとも歩道に花を咲かせていますこのお宅は、年中手入れを怠らず、道路も綺麗に掃き清めています
-
投稿日 2013-09-09 11:01
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨年も ど根性な植物(14)<ユリ> として紹介した道路脇の側溝の同じ個所から、<ユリ>の蕾がひとつ顔を出していました。昨年は心ない輩が開花する前に蕾をちぎり取り、 無残な姿 を見て悲しくなりました。赤い斑点が見える蕾の形状と草姿から「ヤマユリ」だと見ていますが、今回は無事に開花した綺麗な姿を見せて...
-
投稿日 2013-09-09 07:29
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
熱帯アメリカやカリブ海沿岸、東南アジアなどに自生する【グァバ】ですが、和名では「バンジロウ」や「バンザクロ」と呼ばれています。フトモモ科バンジロウ属の低木種で、樹高2~3メートル程の高さで、冬でも葉を落とさない常緑性です。花期は4~5月頃、花は白色の5弁花で、糸のようなオシベをたくさん持ちます。果実...
-
投稿日 2013-09-08 17:47
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
これホントにバナナに見えますよね。結構美味しそうな色具合です・・・(^_^)v>クリックで大きくなります<