-
投稿日 2013-08-26 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
以前には、 赤色の「アメリカノウゼンカズラ」 を紹介していますが、今回ようやく黄色の花を見つけ出せました。ノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属に分類されており、 「ノウゼンカズラ」 は中国原産ですが、「アメリカノウゼンカズラ」は名称通り北アメリカ原産です。花序は「ノウゼンカズラ」のように長くならず、一カ...
-
投稿日 2013-08-25 07:58
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
庭に咲く別名「釣浮草」ですが年に何回か花が咲きます。で、近くにありながらこんなに沢山花を付けたのは見たことがありません。調べてみたら夏の花なんですね。【撮影データ】Canon EOS 5D Mark III+EF50mm f/1.2L USM2013/08/16 18:13:02SS1/125 F8.0 ISO1000露出補正 0
-
投稿日 2013-08-25 07:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
湿原や川べり、田の畔など、水際に生えている【ミソハギ(禊萩)】です。ミソハギ科ミソハギ属の多年草で、日本および朝鮮半島に分布しています。葉は長さ数センチで細長く、対生で交互に直角に生える<十字対生>で、茎の断面は四角いです。7~9月頃に、紅紫色の花径1センチ弱の6弁花を先端部の葉脇に多数咲かせます。...
-
投稿日 2013-08-24 07:29
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
直径3センチ程度の丸い球形の果実が、実のってきている【ラクウショウ(落羽松)】です。スギ科ヌマスギ属の落葉針葉樹で、原産地はアメリカ大陸東南部からメキシコにかけて分布しています。日本には、明治20(1887)年代に渡来、新宿御苑に初めて植樹されています。湿潤地に適し、沼沢地のような根元が少し見ずに使...
-
投稿日 2013-08-23 07:28
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
花弁の中心にある<花托>の形状を蜂の巣に見立てて、「ハチス(蜂巣)」と呼ばれていたのが転訛して【ハス(蓮)】になりました。ハス科ハス属のインド原産の多年草で、地下茎は野菜として一般的な「蓮根(レンコン)」です。地下茎から茎を伸ばし水面に葉を出し、水面よりも高く出て草丈は1メートル程になりますが、 「...
-
投稿日 2013-08-22 07:55
カイの家
by
hiro
プルメリアの花、今朝もたくさん落ちていました。
-
投稿日 2013-08-22 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
空き地から、はみ出すように枝を伸ばした【ノブドウ(野葡萄)】に、たくさんの実が出来ていました。ブドウ科ノブドウ属のつる性落葉低木で、日本全国の藪や草原、都会の空き地などでも見つけられます。葉はブドウ属の「ブドウ」や「ヤマブドウ」に似ていますが別属で、特に果実と葉とが交互に付くブドウ類とは異なります。...
-
投稿日 2013-08-21 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
住んでいます団地の入り口手前の道路脇を利用して、お花が好きな方が色々なお花を植えられています。その中に、高さ3メートル近くに伸びた【ルコウソウ(縷紅草)】があり、赤い花をたくさん咲かせているのが目にとまりました。ヒルガオ科のつる性多年草で、「アサガオ」と同じサツマイモ(イポメア)属の植物ですが、非耐...
-
投稿日 2013-08-20 07:29
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
かっては「カラムシ」と同様に、茎の植物繊維から糸を紡いで布を織っていた【ヤブマオ(藪荢麻)】です。「カラムシ」の別名が「マオ(荢麻)」と呼ばれていましたので、「藪」を冠した和名が付けられています。イラクサ科カラムシ属の多年草で、学名が「Boehmeria japonica」ですので、日本固有種です。...
-
投稿日 2013-08-19 12:10
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
これ、口を開いてるような花・・・。「ハナトラノオ」ということらしい。他にも「トラノオ」とつく名前の花はありますが、これはこの花の形から来てる名前なんでしょうな・・・。ユニークな形をした花です・・・。>クリックで大きくなります<...