-
投稿日 2016-01-29 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
某マンションの植え込みのなかに、冬芽の【ヒュウガミズキ(日向水木)】を見つけました。 マンサク科トサミズキ属の落葉低木で冬は落葉し、春咲きに黄色い花を下垂させて咲かせ、その後に葉が出てきますが、葉は柔らかな印象で新芽は赤くてきれいです。 「ヒュウガミズキ」の名前の由来は、京都北部の丹波地方で自生して...
-
投稿日 2016-01-28 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
初夏に淡紅色の5弁花、もしくは 「シロシモツケ(白下野)」 と呼ばれる白色の<集合花>を咲かせる【シモツケ(下野)】です。 バラ科シモツケ属の落葉低木で、秋から冬にかけての紅葉もきれいですが、以前にアップした同じ仲間の 「ユキヤナギ(雪柳)」 と同様に、二度咲きでしょうか、紅葉した葉の状態で少しばか...
-
投稿日 2016-01-26 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
一般的には春から夏が開花時期ですが、温暖化の影響を受けているのでしょうか、この時期でも小さな花を咲かせている【ツタバウンラン(蔦葉海蘭)】です。 「ラン」と名がついていますがラン科ではなく、オオバコ科ツタバウンラン属の草花で、原産地は地中海沿岸、大正時代に観賞用として導入されましたが、いまでは逸脱し...
-
投稿日 2016-01-25 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
駅までの通勤時に通ります 病院の花壇 に咲く、白い花が目に留まりました。 この寒い時期での開花ですので何だろうと近寄りますと、鋸葉の葉の形や花姿から、どうやらツリフネソウ科ツリフネソウ属の 【インパチェンス】 だと同定しました。 日本では春に種を蒔いて、夏から秋にかけて開花する花ですが、日本の気候に...
-
投稿日 2016-01-23 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
蕾のときは上を向いていますが、長さ5センチばかりの真っ赤な花弁を下向きに開花させる姿から、【ウナズキヒメフヨウ(頷き姫芙蓉)】と名付けられています。 アオイ科ヒメフヨウ属の常緑低木、原産地はメキシコ~コロンビアに分布しています。 基本的な花弁の色は赤色ですが、桃色・橙色・白等の園芸品種が育成されてい...
-
投稿日 2016-01-18 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
化粧パフに似た、 真っ赤な半円球の花 を咲かせる【オオベニゴウカン(大紅合歓)】の蕾が、わずかに開花しかけていました。 糸状に飛び出している赤い部分は<雄しべ>で、花弁は中心付近にありますが目立たなく、英名では「レッド・パウダーパフ」で、誰でも見た目の印象は同じようです。 マメ科ネムノキ亜科ベニゴウ...
-
投稿日 2016-01-17 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
上品な白色の<水仙>の【ガリル】ですが、多年草として咲いている花茎が 少ない年 もあるのですが、今年はきれいに咲き並んでいました。 「ニホンズイセン」 や 「グランドソレール」 と同様に、「房咲き水仙」の仲間です。 <水仙>はヒガンバナ科スイセン属に分類され、ヒガンバナ科の植物の特徴として、有毒成分...
-
投稿日 2016-01-08 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<マーガレット>は、キク科アルギランセマム(モクシュンギク)属の反耐寒性多年草で、アフリカ・モロッコ沖のカナリア諸島が原産地です。 写真の清楚な白色の一重咲き(リーフ咲き)の<マーガレット>は、花茎も短い矮性として、<サントリーフラワーズ>が品種改良した【ボンザマーガレット】シリーズの一品種「ホワイ...
-
投稿日 2015-12-25 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨日は「クリスマスイブ」ということで、「サンタクロース」の赤と白の衣装を連想させるような<ダリア>の 「サンタクロース」 を紹介しました。 本日は「クリスマス」ですので酒呑みとして、<バラ>の【シャンパン】です。 別名「アンティークシルク」と呼ばれるように、白色のきれいな花弁でフロリダバンダ系、樹高...
-
投稿日 2015-12-24 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<ダリア>も多くの園芸品種がありますが、今回ようやく(11)種類目になりました。 本日は「クリスマスイブ」にふさわしく【サンタクロース】という銘柄の<ダリア>です。 紅白のデコラ咲きの中小輪種で、花径13~15センチ、アメリカで作出された品種です。 「サンタクロース」といえば、白のトリミングのある赤...