-
投稿日 2016-02-04 19:05
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
首都圏に降雪が在ると大混乱を引き起こす。 我が家の庭に咲いていた小さな花も雪に埋もれぐったりと。。。! 花は、うつむき加減、生気が無い。 その一方、季節・天候に左右されず元気に顔を魅せる花。 どちらを眺めても愛おしい。 * * * * * ツタバウンラン(蔦葉海蘭) 一年草もしくは多年草.無...
-
投稿日 2016-02-04 14:43
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
研究者解説(筑波大・松本定) 日本特産で、山地の木陰などに群生する小形の多年草。 白く花弁のように見えるのは萼、花弁は糸状で二又に分かれた先端に黄色い密腺をつける。 木の葉が茂って暗くなる5月頃には種子が散布され、地下の塊茎に栄養分を貯め、 地上部は枯れて翌年の2月まで眠ってしまう春植物。 林床に十...
-
投稿日 2016-02-04 13:45
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
日当たりのいいところだと、 既にかなり咲いてるところはあるのですが、 近所ではいよいよという感じです。 あまり寒くないので咲きだすと早そうですね。 2月は日が経つのが早いですね。 なんだか慌ただしく忙しくしてます・・・。 >クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2016-02-04 07:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
下向きに垂れたように花を咲かせている【クリスマスローズ】ですが、花姿は <こちら> を見てください。 ヨーロッパから西アジアにかけて約20種、中国に1種が分布しています、キンポウゲ科ヘレボラス属の多年草です。 <クリスマスローズ>と言う名称は、本来はヘレボラス属の『ニゲル』という種を指す名称ですが、...
-
投稿日 2016-02-03 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
樹高3メートルほどの【ザクロ】の木を見つけました。落葉樹として、幹と枝だけの姿でしたが、なぜか枝先に実が3個ばかり残されていました。 見上げながら、「木守柿」を真似て「木守柘榴」かなと考えてしまいました。 「木守柿」は今年の収穫に感謝して、来年もよく実るようにとのまじないで、枝の先端などに一つ二つ柿...
-
投稿日 2016-02-02 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨日は、赤色の花弁の 「カンツバキ」 をアップしましたが、奇しくも白色の花弁の<ツバキ>として、【タイワンツバキ(台湾椿)】を見つけました。 残念ながらしぼんだ花弁で落花寸前の姿ですが、きれいに5裂した果実も合わせて撮影ができたのが、幸いでした。 ツバキ科ゴルドニア(タイワンツバキ)属の常緑高木、台...
-
投稿日 2016-01-31 10:11
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日は早朝から少し気温が高く感じます。 昨日の雨模様で湿度が高いのかもしれないですね。 今日は雲が多いながら天気はまずまずですね。 一月も今日で終わり。 いよいよ明日から2月、 アクセルが踏まれますね・・・。 通りがかりに見た植物です。 黄色く変色してるんだと思いますが、 真っ黄色と言ってもいいくら...
-
投稿日 2016-01-31 09:55
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
この季節、野に咲く草花は、中々見つけられない。 そんな中で公園の樹々の花が楽しみだ。 1週間程前に「夢待ち桜」が開花してないか、と・・! 昨年知った花を見に出かけた。早咲き桜だそうだ。 だが未だ芽がでたばかりだった。立て看板には1月開花。 『「夢待ち桜」淡紅色の一重咲き。 伊豆大島の育種家 尾川武雄...
-
投稿日 2016-01-31 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
2013年1月31日から【ノキシノブ(軒忍)】の成長観察記録を、毎月続けておりました。 昨年8月31日以来の報告になりますが、3年目の節目ということで現状報告です。 9月以降3本ほど枯れ、今も1本黄色く枯れる前兆が見えている葉があります。 葉の裏に出来る<胞子嚢>もたくさんできてきていますので、気温...
-
投稿日 2016-01-30 07:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
この時期、艶のある赤色の実がよく目立つ【アオキ(青木)】です。 【アオキ】の名前の由来は、葉も枝(茎)も青いところから名づけられています。 ミズキ(ガリア)科アオキ属の常緑低木で樹高2メートルほどが一般的ですが、赤い実がたわわに実っていたこの【アオキ】は、優に3メートルは超えていました。 花は3月~...