-
投稿日 2016-02-15 10:56
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
昨日の春一番は強烈でした。 気温が23度まで上がったのには驚きですね。 その影響で日中はボーっとしてました・・・。 今日の予想最高気温は13度。 また一気に気温が下がりますね。 今日の朝はまだ風が強かったですが、 晴れ間も見えていて、 また冬に逆戻りですね・・・。 先週まであまり咲いてなかった梅の花...
-
投稿日 2016-02-12 20:41
エンジェルライフ:高松
by
天使
梅はまだ開花始めが半分くらいで残りは蕾でした。 。o@(^-^)@o。ニコッ♪...
-
投稿日 2016-02-12 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨夜は地下街<メトロこうべ(新開地タウン)>にあります<立ち呑み「鈴ぎん:福寿」>で、ちょっと一杯呑んでおりましたが、その店の西隣にあるのが <酒房・焼鳥「丸萬」> です。 その「丸萬」の店先に置かれた台の上に、見事に成長した<サツマイモ(薩摩芋)>の「芋づる」が伸びていました。 <サツマイモ>はヒ...
-
投稿日 2016-02-11 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今年の1月4日に移転オープンした <カフェと和食「梅一輪」> を紹介しましたが、その店先にお祝いの【コチョウラン】が置かれていました。 台湾・フィリピンなどの東南アジアに分布、ラン科コチョウラン属としてきれいな花を咲かせ、今では開店記念などのお使い物の鉢植えとしての代表格になっています。 原種の【コ...
-
投稿日 2016-02-10 10:06
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日は朝から気温が低め・・・。 昨日の朝ほどではない感じですが、 冬晴れの乾燥した朝ですね。 雲一つないという形容がぴったりです。 ミモザの花に遭遇。 まだ蕾ですね。 ミモザは蕾の段階からもう黄色いんですね。 フサアカシアともいうようです。 黄色い花が重なり合って房のように咲くので、 豪華な感じの花...
-
投稿日 2016-02-09 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
直径5~6ミリほど、赤く熟した実をつけていた【アスパラガス】を見つけました。 クロンキスト体系ではユリ科に分類されていますが、分子統計学によるAPG体系ではキジカクシ科に属する多年生草本植物で、地中海沿岸を原産地としています。 江戸時代にオランダより導入され、和名は「オランダキジカクシ(阿蘭陀雉隠)...
-
投稿日 2016-02-08 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
来る2月12日(金)から2月14日(日)の期間、デュオこうべの「デュオドーム」において、毎年恒例の<神戸花物語2016春>が開催されます。 西区淡河町の「神戸チューリップ」や伊川谷町で栽培されている「パンジー・ビオラ・ストック」などの園芸品種の宣伝を兼ねて、1万輪の神戸産の花が咲き誇る会場に、花の販...
-
投稿日 2016-02-08 03:40
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
ベトナムに隣接する中国広西省南部で発見された珍しい黄色い椿の花。 花は直径4-6cmで黄色。開花時期は比較的早く1~3月。 日本には1979-80年に中国から渡来したと言われている。 もっぱら観賞用として黄色ツバキを交配により作出しようと試みられている。 「筑波山麓 2016/2/04」 color...
-
投稿日 2016-02-07 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<ケール>といえば、青汁を思い出しますが、この品種は赤紫色の葉色をしています。 アブラナ科アブラナ属の野菜で、地中海沿岸を原産地とし、日本には江戸時代に渡来和名としては、「ハゴロモカンラン(羽衣甘藍)」や「リョクヨウカンラン(緑葉甘藍)」と呼ばれています。 <キャベツ>の原種「ヤセイカンラン」の近縁...
-
投稿日 2016-02-06 07:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
商店街の通路に置かれた植木鉢に【グズマニア・マグニヒカ】が寄せ植えされていて、黄色・赤色・紫色と多色な<苞状葉>がきれいでした。 パイナップル科グズマニア属の多年草で、中南米の熱帯雨林に約120種が分布、本来は樹木の上などに自生する<着生植物>です。 園芸的に栽培されたパイナップル科の総称として、<...