-
投稿日 2017-06-26 10:44
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
一見ユリかなといつも思ってしまうのですが、これはインドハマユウですね。しかし、この花なぜが本名は違うんですね。実際の名はアフリカハマユウ。花はユリに似てるのですが、彼岸花科ということです。インドハマユウの花とういうのは似ていますが、別にあるようです。花は実に難しいですね・・・。>クリックで大きくなり...
-
投稿日 2017-06-26 09:26
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
道路脇の庭で山法師の花が咲いていました。雨が強かったので、望遠で写真を撮りました。強い雨降りでなければ、道路を渡って撮影していたのですが、残念でした。
-
投稿日 2017-06-25 16:05
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
※ ※ ※ ※ ※ ※ガクアジサイ(額紫陽花) 小さな粒のような花の周りに、装飾花と呼ばれるガクが額縁のようであることから、ガクアジサイの名前が付いた。さらに真ん中の花が全てガクに変わったものが 手鞠紫陽花。ガクアジサイの赤紫に変わった萼片と黄葉。 ヤマアジサイやコアジサイも黄色く色づく大きな花びらは装飾花というガクが変化したもので、本物の花は中央にある両性花と呼ばれる部分、4~6mmと小さく近寄ってみないと解らない。が、ちゃんと4、5枚の花びらと、雄しべ雌しべがある。ガクアイサイ自生種は、海岸沿いの山地などに自生していた。古くから品種改良され今までは、殆どが園芸種。落葉半常緑の低木。高さ2...
-
投稿日 2017-06-25 11:17
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
スーパーの駐車場で梔子の花が咲いています。いつもは、美しく咲く花を探して、写真を撮るのですが、あまりの雨の強さに身近な花を撮りました。雨の季節の花・・・雨が好きなのでしょうか?撫子といえば、子どもの頃、裏庭で一重の撫子が咲いていました。最近見かけるのは、八重の撫子ですが、一重の撫子は儚げでした。植木...
-
投稿日 2017-06-25 10:32
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
早朝から雨。梅雨真っ盛りって感じ。今梅雨入りって感じかな。ようやく紫陽花の良さが出てきますね。ガクアジサイは面白いですね。撮り方によっていろいろな姿に写ります。ちょっとアーティスティックに撮ってみました。モヤモヤっとした輪郭がなんとも言えないかも・・・。ちょっと宇宙っぽいところもガクアジサイの特徴で...
-
投稿日 2017-06-24 11:19
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
※ ※ ※ ※ ※ ※サフランモドキ(サフラン擬き) サフランに似てるが、サフランはアヤメ科、こちらはヒガンバナ科サフランモドキ属。中央アメリカ原産で、江戸時代後期に観賞用として持ち込まれたものが野生化した。当初は、サフランと呼ばれていたが、ハーブのサフランの出現でサフランモドキになった。栽培されたものが人家周辺などに逸出し野生化している。園芸界では、ゼフィランサスの名称が一般的かも知れない。ゼフィランサスにはいくつか種類があり、白花のタマスダレ(カンディタ)が一般的。ピンク(サフランモドキ:カリナータ)や赤紫(ロゼア)などもある。黄色の花(シトリナ)という種類もあるがあまり目にしない。タマ...
-
投稿日 2017-06-24 10:31
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日は梅雨らしい天気。なんだか蒸し蒸しして空気感が梅雨だ。つゆあけはいつかな。通るたびにこの花が目立っていて、なんだろうと思っていました。結構前から咲いてはいたのですが、名前がわかりませんでした。ほんとに偶然分かりました。「ヤグルマギク」という花ですね。細い花の集合体って感じで、ふわっと咲く花ではな...
-
投稿日 2017-06-24 09:24
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
梅雨らしい花です。烏瓜を見ると、蛾を連想します。本格的な梅雨に突入です。
-
投稿日 2017-06-24 09:20
my favorite
by
birdy
reha.W20でみかけた花
-
投稿日 2017-06-23 15:15
日常のつぶやき~この庭と草木
by
moon
散歩道で泡立つように茅萱が旅立っています。梅雨の晴れ間・・・じめっとした曇り寄りの晴れの日です。