English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#花"の検索結果
  • 鼻歌でハミングしそうです

    投稿日 2008-03-15 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    3月も半ばを過ぎると春の足音は日増しに強くなります通りかかった花屋の店先に惹かれて、撮影をお願いしましたオーナーは快く受けてくれ、是非一緒にとお願いしたがシャイな店主はそっぽを向いてしまいますそれでも、画像の隅に一枚納まりました花にも負けない、シャーベット色で明るいピンクのセーターが映えました...
  • ファルコン植物記(2)黄色い花【エンコウソウ】

    男は、一時間に一本のバスに乗り遅れまいと、バス停まで歩いていた。天気がいいのだろう、保母さんらしきおねいさんと散歩中の園児たちを見かけた。ふだんから車の通りの少ない道路なので、もってこいの散歩コースだと思う。道端には、黄色い花片を咲かせている野草が密集している場所がある。「先生きれいなお花ね」「そう...
  • 知らない雑草の名前は「タネツキバナ」でした

     今日は花束、ネット注文や前から受けていた注文で1日中配達をしていましたら下水道(大きなユウジコウ)に白い小さな雑草だと思うのですが見付けました。知らない花、雑草でも最近は名前知りたくなりまして写真みてもしご存知でしたら教えて頂けませんか。宜しくお願いします。■花の名前は親切なwildchabyさんに教えて頂きました。◆wildchabyさんのブログ★タネツケバナの説明文雨水や家庭汚水がながれる大型ユウジコウにこんな綺麗な花がさくなんて考えられませんね。この花は根腐れ知らないのでしょうか。とにかく不思議な植物です。花名:タネツケバナ(種浸け花)アブラナ科・タネツケバナ属の植物です。名の由来は苗...
  • 雨上がり(梅林にて‐3) 

    投稿日 2008-03-13 11:56
    ギター余話 by Toshiaki Nomura
    今日もかなり暖かいというか、暑いくらいになりそうですね。雨上がりの梅の花シリーズも最後ですかね・・・。もう桜の開花予想も出てきたので、いよいよ桜のシーズンですね。まあ、また来年もきれいに咲いてくれるでしょう。この写真はガラス細工のようですね。驚くほどきれいに撮影できました。とりあえず自然の梅の花です...
  • 超大花ベコニア「名古屋市農業センター温室内にて」

     この花は超大型のベコニアの花です。おそらく皆さんはバラに見えると思いますが、実はベコニアの大花なのです。直径が大きいので15cmくらいあります。実物を見ればびっくりしますよ。「葉を見て頂くとよくわかります」。この写真は名古屋市農業センター内温室で撮したものです。...
  • ベコニア「スプロッチェス」の花

     この花は名古屋農業センター温室内で展示している花を撮影したものです。名前はスプロッチェスという品種で木立ベコニアのようです。
  • 雨あがる(梅林にて‐2)

    投稿日 2008-03-12 07:20
    ギター余話 by Toshiaki Nomura
    この写真は、昨日の早朝の写真の続きです。昨夜アップしようとしたのですが、なんだか白画面が広がっていて、なんとなくそのままになってしまいました。雨の降った後の梅の花びらが、これほど神秘的とは、思いもやらない発見でした。しかし、なんという美しさでしょうかねぇ・・・!!なんだか梅の花にはまってしまいそうで...
  • 梅林

    投稿日 2008-03-11 22:00
    カイの家 by hiro
    近くのお寺にある梅林です。満開でした。ときどき風が吹いて、花びらが舞っておりました。
  • 雨あがる(梅林にて)

    投稿日 2008-03-11 14:51
    ギター余話 by Toshiaki Nomura
    昨日の雨のあと、今日の早朝いつもの梅林に行くと、雨上がりのためか、いつもとちょっと雰囲気が違う・・・。デジカメを構えて、花を覗きこむと、びっしりと水玉が花びらについている。レースの縁取りのようだ・・・。ちょっとびっくり!!朝日に光って何んともきれいに見える。これはちょっとしたヒットだな・・・。とりあ...
  • クモマグサの花

     このクモマグサの花、差布里池梅林の温室の入口に植えてありました。純粋な日本クモマグサは高山植物なのですが今園芸店などで見かける鉢花は西洋クモマグサでピンク・白の綺麗な花を見ることができます。高山植物は高温多湿に弱いのでまず栽培は不可能な植物たちが多いようです。高山植物は山に登って見るだけにして採取...
  1. 1275
  2. 1276
  3. 1277
  4. 1278
  5. 1279
  6. 1280
  7. 1281
  8. 1282
  9. 1283
  10. 1284

ページ 1280/1391