-
投稿日 2008-03-18 23:49
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日も花粉情報は真っ赤な一日でした・・・。今年は目がかゆくなる状態がひどくて、こすりすぎてまぶたが痛いです・・・(>_
-
この水仙は佐布里池梅林で見かけたラッパ水仙の花です。ラッパ水仙はヒガンバナ科の球根で多年草の植物で地中海沿岸が原産と言われています。ラッパスイセン=西洋スイセンとなります。房咲きのニホンズイセンと異なり、一茎一花しか咲かないので花も大輪で、副冠が長いのが特徴になっています。イギリスではスイセンと言...
-
この花は写真の様に畑に植えられていて配達に行く時に見付けましたので帰りに立ち寄り撮したキブシ科キブシ属のキブシ(木五倍子)の花です。普通は山に自生している植物ですが地元ではあまり見れないしょくぶつです。北海道西南部から九州にかけて山野に自生している高さ2〜5m程の落葉低木で、東アジアにも分布してい...
-
投稿日 2008-03-17 23:31
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日いつも撮影している梅林に行ってみると、遅咲きの花がちらほら咲いてるだけで、ほとんど花びらを落としていました。梅の花から忍び足でやってくる春も、いよいよ桜で本格的になります。昔は梅から桜というきわめて単純な、しかもダイレクトな移行だったと思うのですが、時代が進んだせいか、花粉症という煙幕をくぐらさ...
-
投稿日 2008-03-17 23:14
my favorite
by
birdy
TVニュースでみたので行きました。でも、キーワードは「坂出、府中町、福の花神社」のみ。検索しても地図をみてもでてなくて。当然ナビにも出なくて…諦めて帰ろうとしたとき、無人の駐在所発見。入っていって、壁に貼ってる地図を見たけど載ってない。電話帳にもなし!アァ〜、TV局に尋ねたらよかった。でもどこの局か...
-
この花は名古屋市農業センターの花壇に植えられて咲いていたスイートバイオレットの花です。この花はスミレ科・スミレ属の多年草の植物です。別名はニオイスミレ・セイヨウスミレで皆さんから親しまれています。開花期は2月〜4月頃です。「注意」根っこには毒がありますので注意下さい。...
-
名古屋市農業センターの「しだれ紅梅」を紹介したいと思います。しだれ梅は以外にバラ科・サクラ属の植物でトゲもないのにバラ科には思えませんね。後のサクラ属は納得出来ると思います。大渋滞で苦労して撮した写真ですのでご覧になって下さい。思い出にいつまでも残って忘れることは無いでしょうね。...
-
投稿日 2008-03-15 23:36
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日は良いお天気・・・。これだけだともう一つ現状が伝わらない。ほんとに春も4月中旬の陽気とか・・・。朝から暖かったですねぇ!ヽ(^。^)ノストーブはもちろんいらない。トレーナー一枚でOK!。寒さに震えていたことを思うと天国ですね。が、しかし・・・、花粉にとっても良い陽気ということで絶好調!!まず、く...
-
名古屋市農業センターのしだれ梅の白花です。しだれ梅はバラ科・サクラ属の植物で白花はまだ蕾に木も沢山ありましたが、よく綺麗に咲いている梅には写真愛好家の人達が群がって撮れませんでしたがまあまあ咲いている木を見付けて撮して来ましたので紹介します。私が11日の火曜日が定休日ですので妻と2人で行ってきまし...
-
名古屋市農業センターのしだれ梅たちです。しだれ梅はバラ科・サクラ属の植物です。開花時期は、1月下旬頃〜4月上旬頃までです。1月下旬から咲き出すものや3月中旬から咲き出すものなど、さまざまですが桜とちがって、咲き方も散り方もゆっくりのようです。梅が咲き出すと、なんとなく春の訪れを感じるさせてくれます...