-
投稿日 2022-12-11 00:00
カイの家
by
hiro
汐留ミュージアムへ「つながる琳派スピリット 神坂雪佳」展を見てきた。京都の細見美術館が監修しているので、もちろん細見のコレクションが中心であるが、個人蔵のものもいくつかあり、なかなか見ごたえがあった。 展覧会は3つに分かれていて、第1章は「あこがれの琳派」と題して、本阿弥光悦、俵屋宗達、尾形光琳...
-
投稿日 2022-12-01 00:00
カイの家
by
hiro
府中市美術館から東府中駅まで歩いて帰りました。途中で出会った紅葉です。とても、きれいでした。いよいよ師走、12月ですね..
-
投稿日 2022-11-30 00:00
カイの家
by
hiro
うちの奥さんと府中市美術館で行われている展覧会、 「暮らしのデザイン」のはじまり アーツ・アンド・クラフツとデザイン ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで を見てきました。昨年まで行われていた「デンマーク・デザイン」展を企画した会社が企画している展覧会で、招待券をいただいたので行...
-
投稿日 2022-11-17 00:00
カイの家
by
hiro
うちの奥さんと五島美術館へ特別展「西行 語り継がれる漂泊の歌詠み」を見に行った。書が多いのかなと思っていたが、西行物語絵巻などの絵画も展示されていて、結構楽しめた。特別展ということもあり、東京や京都の国立博物館、徳川美術館などから国宝や重要文化財を借りてきて、とても豪華! 西行に関わる古筆、絵画...
-
投稿日 2022-10-31 00:00
カイの家
by
hiro
松濤美術館の「装いの力 異性装の日本史」展を見てきた。結構面白かった。森村泰昌の作品が多いのかなと思っていたら2Fにいくつかあるだけで、B1Fはヤマトタケルから始まり江戸時代まで、異性装の人物が登場する絵巻物や能や歌舞伎の浮世絵などが展示してあり、2Fは明治以降の絵画、衣装(セーラー服など)、写真...
-
投稿日 2022-10-11 00:00
カイの家
by
hiro
三井記念美術館へ「大蒔絵展」を見に行った。この展覧会はMOA美術館、三井記念美術館、そして、徳川美術館の3館が共同で開催する展覧会で、平安時代から現代の漆芸作家までの作品が展示されている。三井記念美術館では、国宝7件、重要文化財51件を含む127件が展示されているらしい。時代によってデザインに違い...
-
投稿日 2022-09-20 00:00
カイの家
by
hiro
先日、大学の帰りに三井記念美術館に寄って、「茶の湯の陶磁器"景色"を愛でる」展を見てきた。リニューアルオープン展の第2弾である。すべて美術館の所蔵品であるが、いくつかは8月7日までの入れ替えで、リーフレットにも掲載されている国宝の志野茶碗は今回見れなかった。まあ、以前見たことはあるので、特には問題...
-
投稿日 2021-11-14 01:04
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
香港で12日、アジア最大級の現代美術館「M+」が開館しましたが、反体制派アーティスト、<艾未未(アイ・ウェイウェイ)>氏が北京の天安門広場などで中指を立てた一連の作品は展示されず、影響力の強い親中派が国安法の適用範囲の拡大を求めており、当局による検閲で香港における表現の自由が失われつつあることが浮き...
-
投稿日 2021-09-16 00:00
カイの家
by
hiro
先日、「デミタスカップの愉しみ」展を松濤美術館へ見に行った。デミタスカップのコレクターM氏のコレクション展である。西洋におけるいろいろな窯のデミタスカップが約380点が展示されている。アール・ヌーヴォー様式の物も沢山展示されているが、北欧物はなんとロストランドの蜻蛉文C&Sだけであった。ロ...
-
投稿日 2021-09-10 00:45
カイの家
by
hiro
藤森照信さんが設計した秋野不矩美術館である。先日、浜松へ行ったときに、少し時間があったので寄ってきた。このブログでも、いままで、大分県竹田市のラムネ温泉館や岐阜県多治見市のモザイクタイルミュージアムなど藤森建築を紹介してきたが、秋野不矩美術館は、これらよりも古く、初期の作品である。とても、よかった...