English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#社会"の検索結果
  • 週末だ

    金曜日、日本では「花金」なんてまだ言うのかな? 米国では TGIF と言う。TGIF は Thank God Its Friday の意味。TGID レストランがありますよね。週末の予定は、土曜日のゴルフと日曜日のポンポンと過ごすこと。月曜日は朝から病院で定期検診。糖尿だから3ヶ月に一度は検診をすることになっている。今日は少し腰痛がある。昨日朝早くから夜まで動き回っていたからかな。写真はポンポン君、何かお菓子をもらうときにこんな格好をします。...
  • スカイプ勉強会

    高齢者パソコン倶楽部でスカイプ説明させられました。見てもらうのが一番と身内動員、この写真 今頃なにを と言われそうですが、スクリーンに映った像がよく写真にとれるなと、送っていただいた写真に変に感心したのです。デジカメになって、感度が上がってこんな画像も撮れるんだなと思ったわけです。...
  • 都市の狭間に

    投稿日 2009-07-20 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    街中を歩いていると、狭い小路に昔からの長屋が存在している確かにこれまでの生活に大きく依存した形態ではあったが現在の都市開発や生活基盤整備、景観の観点から権利を主張して、後期高齢者並の建築物が結構見かける偶然、ビルの間に見かけた建物です...
  • 或るレストランで

    投稿日 2009-07-18 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    レストランの明り取りの窓土曜日「勝手に言いたい放題」『蔕翁雑話』(TAIOH ZATUWA)2009/07/18 第二回東京都議選の逆転は果たして、衆議院選挙に、いかに影響を及ぼすか楽しみです。これまでの「自由民主党」独裁で国政がおかしくなり、責任を取らない国会議員・国の公務員の行動に多くの国民がノ...
  • いよいよ日本年金機構設立。

    いよいよ日本年金機構設立も秒読みか。准職員の求人が始まった。募集の内容からも、色々ウラ読みできる。★厚生労働省・日本年金機構設立準備事務局平成22年1月設立【日本年金機構】の准職員(有期雇用職員) (募集人数:750名) ■事業内容: 公的年金の運営業務(適用・徴収・記録管理・相談・裁定・給付等)■事業所: 本部(東京)、地方ブロック本部(札幌、仙台、さいたま、東京、名古屋、大阪、広島、高松、福岡)、都道府県事務センター、年金事務所(全国312ヶ所)■設立: 2010年1月■代表者: 理事長予定者 紀陸孝(キリクタカシ)■従業員数: 1万7830名(機構発足時)仕事の内容 日本年金機構において...
  • 歩行者のいないアメリカで・・・

    アメリカ、特に西海岸の都市では歩行者が少ない、それなのにこんなものを見つけました。誰が使うのかな???
  • eco

    投稿日 2009-07-11 19:54
    さちのお掃除日記 by さち
    ペットボトルのリサイクルは皆さんしておられると思います。じゃ蓋はプラで捨ててはりますか?私はこんな活動に協力しています。そしてたいてい設置場所が見えるミスドでお茶します150円のアイスコーヒー...と100円のドーナツ。^^;最近はクッキークルーラーシナモンがお気に入りです(*^。^*)...
  • ClockLink に新しい時計

    ClockLinbk.com に新しい時計が3種類登場しました。あと、インプレッションが2000万以下になっている原因がわかりました。それは、4台あるサーバーの1台が集計できていなかったためです。ですから実際の数字の3/4にかっていました。
  • こんなモノも百円

    投稿日 2009-07-03 07:30
    Slow Life & Trips by wahootaste
    先日も日本の経済で元気が良い企業「UNIQLO」「ニトリ」「しまむら」などと書きましたが、百円ショップも品揃えは侮れません百円ショップで小さな三脚を見つけて購入以前、小さな三脚を求めて時は千円では買えませんでした缶ビールも百円の時代経済構造が変わっているように感じます政治の世界と「公」は変わりません...
  • NYの地下鉄にて

    また体験しました。娘を抱っこして地下鉄に乗ったのですが、誰も席を譲ってくれなかったのです。電車が込んでいる時は、他の乗客に邪魔にならないように乳母車を折りたたむので娘を抱っこします。例えると、13キロの重りを片手で持ちながら地下鉄に乗っているようなものです。娘が成長するにつれ、抱っこしながら揺れる地...
  1. 142
  2. 143
  3. 144
  4. 145
  5. 146
  6. 147
  7. 148
  8. 149
  9. 150
  10. 151

ページ 147/204