-
戦後、労働運動は民主化の旗印の下、合法化されました。 昭和20年12月には労働組合法(昭和24年6月施行)が公布され、(実際には昭和20年に制定された労働組合法を全部改正すると言う手続きを経て公布施行されました。) そこで、雨後のたけのこのように組合は結成、発展していきました、当初はGHQも民主...
-
戦前にも労働組合は存在しましたが、労働組合の存在は非常に弱いものであり、使用者に対しては請願という形で行われるのが一般的でした。 実際には戦前にあっても、ストライキなどを実行する会社もありましたが、ことごとく労働者の敗北に終わっていました。 特に太平洋戦争(大東亜戦争)中は、全ての組織が翼賛会に...
-
国鉄の誕生 GHQの見解を聞いて頭を悩ませたのは時の政府でした。 GHQの命令は絶対であり、マッカーサーからの書簡(指示)という事になれば尚更でした。 前項に書きましたように、政府としては鉄道総局をどうすべきか考えた結果、政府の意向ができるだけ通る、すなわち政府が公共企業体を支配できる体制を考え出...
-
労働運動の台頭 当初、労働運動には寛容であった、GHQでしたが、これを日本共産党が解放運動と感じたことに大きな誤りが生じることとなりました。 この辺りにつきましては、国鉄とは直接関係ないので割愛させていただきますが、後ほど機会を見つけて論述したいと思います。 当時の、日本共産党は、ソビエトの指示、す...
-
はじめに 国鉄を鉄道国有化の明治時代まで遡るか、戦後の昭和24年以降とするかは、議論の分かれるところではございますが。 ひとまず、昭和24年以降の日本国有鉄道以後の内容ということで、記述を進めたいと思います。 なお、国鉄に関する労使問題や、車両の動きなどといった専門的と思われる分野は、別の機会という...