English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#生活"の検索結果
  • 男子厨房に立つべし132(小道具)

    投稿日 2016-06-29 07:53
    LAN-PRO by KUMA
    調理を手早く簡単かつ後の掃除を楽にするには道具の選定が重要と考えます。写真左からキッチンバサミ、これはKAI製で分解が簡単に出来、食洗機にも入るので重宝しています、切れ味も抜群、硬い鯛の骨や鰭の切断にも使えます。真ん中はMACのペティナイフ、柄の部分が少し上がっており、俎板での作業の時力が入るので使...
  • UK、EU離脱へ

    投稿日 2016-06-24 13:14
    LAN-PRO by KUMA
    どうやらBrexitのようです・・・・・
  • <水が止まらない>

    浅川事務所で<水>を、飲んだ・・呑み終わっても止まらない・・彼方此方触っても止まらない・・焦った・・係りの人に知らせてきてもらったら・・原因が分かった通常は、夜中に機械が<自動洗浄>を、するそうだ・・機械が勘違いして作動・・不順あお天気の影響なのか??しばらくすると止まりますから・・言われた通り5分...
  • 飼い主と猫の関係

    投稿日 2016-06-21 07:58
    LAN-PRO by KUMA
    犬は飼い主に従順と言われますが、猫はなかなか気難しい点が多く、飼われている感じではなく、「一緒にいてやる」的な感じがします。写真の二匹の猫は、この2月に事故で亡くなった知人の飼猫です。黒猫〈クロちゃん)は母親、トラ(イクちゃん)は彼の飼猫でした。亡くなって後、男手がないので、荷物の整理に伺った時、イ...
  • <5年たったら(経過)・・>

    河川改修の終わった<湯殿川の遊歩道>には、<ツツジやアジサイ等>が、植えられている・・まだ<小学校1年生くらい>の状態ですが・5年後には成長して小軍団位にはなりそうだ。  近くの< 館焼却場>も5年後くらいに運転開始で計画が進んでいる・・どのような付属施設ができるか楽しみにしている・・先程のTVで、平均寿命の話を聴いていたら・・日本人男子の平均では、80.6歳~健康寿命は74.5才・・小生は現在75歳5ケ月・・いつの間にか健康寿命を超えている・・道理で最近<左眼がパンク・・右耳が難聴・・声は出ない・・>しぶしぶ納得したが・・5年後の<アジサイの軍団>等を見るのがギリギリらしい・・平均寿命なので...
  • 6月10日は時の記念日

    投稿日 2016-06-10 14:54
    LAN-PRO by KUMA
    日本の江戸時代はサマータイムがあった!!江戸時代は不定時(1時間の長さが季節変動する)詳しくは以下のURLをhttp://www.gakken.co.jp/kagakusouken/spread/oedo/03/kaisetsu1.html...
  • カールおぢさん

    投稿日 2016-06-10 07:47
    LAN-PRO by KUMA
    2月に事故で急逝した知人のナシ農園でのお手伝い。この時期、雑草がはびこります、5月まではタケノコの伐採(採取ではなく、果樹園にはえたり、林道に出てくるタケノコはすべて除去しなければなりません。特に果樹園内は、根本から始末しないと、エンジン刈払い機が投入出来ないのです。刈払い機は25CC程度のガソリン...
  • <6月は土砂災害防止月間です>

    差出人: 八王子市防災課 <bousaimail@city.hachioji.tokyo.jp>よりメールが届きました。6月1日から6月30日の間は土砂災害防止月間、また、6月1日から6月7日の間は <がけ崩れ防災週間>です。近年は<ゲリラ豪雨>とよばれる集中豪雨などにより、日本各地で土砂災害による被害が多く発生しています。大雨などにより土砂災害発生の危険が高まった際には、<土砂災害警戒情報>が東京都と気象庁の共同で発表されます。八王子市は、この情報を防災活動や避難勧告などの判断に活用します。また、自主避難などの判断の目安としてください。 台風や集中豪雨の際には大雨や強風などに備え、市やテレビ...
  • <少子化は止められるか?>

    書籍名~  <少子化は止められるか?>著者~    阿部 正浩 (あべ まさひろ) さん・・ 央大学経済学部教授発行所~  有斐閣  <安倍政権>でも肝いりで<少子化対策>を旗印にしています。さまざまな対策が実施されていますが、日本社会では、少子化が止まらない。ある自治体が少子化対策を一生懸命に行うと、その自治体の出生率は高まる。ところが問題なのは、その周囲の自治体の出生率が下がり、少子化が進んでしまう。出産した人や出産予定している人たちが、少子化対策を一生懸命に行う自治体に移動してしまう。周辺自治体間の異動で・・実質はゼロゲームが起きている。マスコミ等の報道で <優遇自治体>を、狙って転居し...
  • < 部下は先輩 >

    書籍名~  <先輩が部下になったら>  著者~    門脇 竜一 ( かどわき りゅういち)さん人材開発コンサルタント、有限会社クリアマイン代表取締役、学校法人産業能率大学総合研究所兼任講師。1963発行所~  日本経済新聞社30年位前までは、<60歳で定年>が普通だった。平均寿命が延びた影響もあり<65歳まで延長>の企業も増えてきた。定年延長で人事バランスが崩れ、年上の部下の問題に悩むリーダーが急増中。しかも、ただの年上ではなく、<元上司・・新人時代に仕事を教えてくれた先輩たち>が、役職を解かれて組織に残るという<先輩部下>の存在が、人間関係をさらにややこしくしています。この本では・・<彼ら...
  1. 128
  2. 129
  3. 130
  4. 131
  5. 132
  6. 133
  7. 134
  8. 135
  9. 136
  10. 137

ページ 133/286