English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#環境"の検索結果
  • 中国の闇 パラリンピック

    投稿日 2008-04-06 07:58
    LAN-PRO by KUMA
    信頼できる他のMLからの情報です、日本では信じがたい事ですが、おそらく事実でしょう。以下、引用(XXはKUMAが変更、原文には実名)・オリンピック出場候補者から漏れた場合は、パラリンピックで出場する。(鈴鹿出身パラリンピックメダリストのXXさん筋情報)。中国ではオリンピックでメダルを取ると、家族が一...
  • アジアで買い物をするためのトレーニング

    投稿日 2008-04-05 06:29
    LAN-PRO by KUMA
    アジアで買い物、特に果物、コーヒーなどを市場で購入するには「目方」に注意が必要です。手で持って1Kgとか500gはおおよそわかる訓練が必要です。現実に地元の方々は手で持って確かめています。秤の精度は故意か過失からわかりませんが、結構いい加減です、400gのコーヒーを500gで買わされた経験もあります...
  • 中国の闇世界 闇っ子

    投稿日 2008-04-04 06:34
    LAN-PRO by KUMA
    中国では一人っ子政策を行ってきましたが、実質破綻しています。問題は、真面目に取り組んだリベラル層です、社会保障などありはしない中国では、一人の子供が両親を養う構図になり、この面でも破綻が起きかけています。現に、私の多くの知人友人、中国語の先生も含めすべて一人っ子です。彼らは異口同音に政策の間違いを口...
  • 本場では「中華料理」とは言わない

    投稿日 2008-04-03 15:52
    LAN-PRO by KUMA
    本場中国では「中華料理」「中国料理」等とは呼びません、四川菜、湖南菜、上海菜、北京菜、広東菜等と地方名で呼び、外国であった香港は港式、日本料理は日式と呼びます。それぞれの料理は当然基本的な料理法は似ていますが、食材・調味料は大きく異なります。地方料理は、その地の出身者のためのもので、珍しさでゆく場合...
  • 通貨換算のコツ

    投稿日 2008-04-03 07:16
    LAN-PRO by KUMA
    私の場合、複数の国を連続して旅行する場合が多く、通貨の計算は重要なポイントです。特に価格表示がなく、会話で金額提示される場合やカバンを持っている場合など、電卓を使用するのは危険かつ面倒です。通貨換算のコツは、最小単位が1円より大きい場合は掛け算最小単位が1円より小さい場合は割り算と覚えます。台湾元(...
  • 電卓を使った詐欺の手口

    投稿日 2008-04-03 07:08
    LAN-PRO by KUMA
    電卓を使った詐欺の手口をお話します。アジア各地で見られます。やや大きめの電卓で、客の目の前でゆっくり計算するのが手口です。実は、この電卓「=」キーと、「メモリー計算」キーが入替えてあるのです。両替なら少なく、販売なら大目の係数を事前にセットし、計算結果を見せます。この情報も事前に仕入れていたので、自...
  • 中国イミグレ事情

    投稿日 2008-04-03 06:51
    LAN-PRO by KUMA
    中国に入出国すると、「なんで?」と思う事が沢山あります、筆頭が入出国カードでしょう。大抵の国は入出国が最初1枚で、入国スタンプを押した半券を返してくれ、出国時にはその半券をイミグレに出します、米国のように出国時は半券をチケットカウンターで回収し、イミグレを通過しない国もあります。中国はこのカードをや...
  • 中国での金銭詐欺の実例

    投稿日 2008-04-02 11:15
    LAN-PRO by KUMA
    中国では観光客を相手に詐欺が横行しています、相手の国情を考えてか、我が国の外務省が警告しないのはいかがなものか思います。詐欺手口の紹介タクシーが最も多いが、一般商店やレストランでも発生。100元紙幣を渡すと、お客さん、これは偽札だから他の紙幣に換えてくれと言われる。※100元は1600円前後で中国で...
  • 中国インターネット事情その2

    投稿日 2008-04-02 10:21
    LAN-PRO by KUMA
    当然中国でも固定IPアドレスサービスがあるのですが、ISP自体が国営なので厄介です。固定IPが知らぬ間に変更になったりするのです。先方のカメラが突然接続出来なくなる等のトラブルが時々発生します。勘違いではなく、間違い無く「固定IP契約」なんですが、これを勝手に変えてしまうのです。最初のIPに戻せと抗...
  • 中国インターネット事情

    投稿日 2008-04-02 07:12
    LAN-PRO by KUMA
    今月半ばには中国出張、つづいてインドネシア、台湾、台湾、そして米国と出張予定があります。問題は中国で、Skypeは途中で切断されるは、Webに制限はかかる等散々です。数年前は.comドメインのメールはRejectされていた時代がありました。今回はどんな「制限」があるのでしょうか・・・・ところでSPA...
  1. 171
  2. 172
  3. 173
  4. 174
  5. 175
  6. 176
  7. 177
  8. 178
  9. 179
  10. 180

ページ 176/197