-
投稿日 2024-05-22 05:40
たいぞーのブログ
by
たいぞー
GIGOの法則の話です。 機械学習における考え方で、「Garbage In, Garbage Out」の略になります。 ゴミを入れたら、ゴミが出てくる。 つまり、品質の悪い不完全なデータを入力したりすると、品質の悪い不完全な学習(出力)になってしまうというものです。 機械学習...
-
投稿日 2024-05-12 05:46
たいぞーのブログ
by
たいぞー
2023年、たくさんの「法則」を学ぶ機会をいただきました! その結果、2024年時点の私が大切にしている「法則」をサッカーのフォーメーションにしてみました(なんでやねん ) 私は仕事もそうですが、守備型の人間だと思っています。 フォーメーションは「3-5-2」! (※ディフェンダーD...
-
投稿日 2023-07-14 05:14
たいぞーのブログ
by
たいぞー
3日前に、運用稼働中のソフトウェアを自分でメンテできないとマズいと思って、そのソフトの開発環境を自分のパソコンに入れたのです。そうしたら、昨日、突然、そのソフトでバグが発生したとのこと!もう8年以上、障害ゼロで動いていたのに、急に潜伏していたバグが発覚したのです。準備していたことで、原因究明までには...
-
投稿日 2023-05-20 23:54
心理学用語を極める
by
sinrigaku
ウェーバーフェヒナーの法則とは、「知覚される刺激の大きさは、その物理的強度の対数に比例する」という心理物理学の分野における基本原理である。この法則は、19世紀に独自に発見したエルンスト・ウェーバーとグスタフ・フェヒナーにちなんで命名された。ウェーバーフェヒナーの法則は、音や光、触覚など、物理的な刺激...
-
投稿日 2022-12-05 17:30
偶然の出来事や出会いをチャンスに
by
中村祐美子
おばんです🌙夢の実現で人と社会を、世界を元気に!メンタルコーチの中村祐美子です。2022年は、学生さんにお話しをさせていただく機会が沢山あったのですが学生向けに講義すると決まって「夢の叶え方」に関心が集中する。夢実現のポイントって何ですか?どうやったら夢を実現できるのですか?そんな質問が多々寄せられ...
-
投稿日 2022-09-14 05:15
たいぞーのブログ
by
たいぞー
9月4日、コミュニティで30分のイベントを開催しました。せっかくなので、何か新しいことを試したいと思い、「ワードクラウド」を使って表紙をつくってみました。表紙は、トップの画像になります。ワードクラウド(word cloud)とは何か?デジタル大辞泉には、次のように書かれておりました。文章中で出現頻度...
-
投稿日 2022-09-07 05:25
たいぞーのブログ
by
たいぞー
タスクをこなすタイミングとしては、次のような種類があります。* 毎日* 毎週* 週3回* 毎月* 隔月* 毎年* 不定期 などみなさん、「習慣」ごとに最適なタイミングがあるはずです。筋トレの習慣を計画的に毎年にしている人は、ほとんどいませんよね。きっと、筋トレであれば、毎日とか週4回とかの設定でしょう。私が大切にしている習慣のひとつに、「法則集」を眺めるというものがございます。こちらの習慣は、毎週1回(金曜日の夕方)に行っているんですが、これが実にいい!(自分で言ってしまいますw)方法は、トップ画像の通り、Todoistの「繰り返しタスク」として登録し、コメント欄に「法則集」を貼り付けして、そ...
-
投稿日 2022-07-28 05:09
たいぞーのブログ
by
たいぞー
昨日、突然「法則」のことを考えていました。「生きていて "法則" に従っていたことで、いい方向に進んだことってあるよなぁ~」つまり「法則」を知っていることで、うまくいくという「法則」。これを勝手に「法則の法則」と名付けることにしました!自分が大切にしている「法則コレクション」は、10や20ではききま...
-
投稿日 2022-06-08 05:15
たいぞーのブログ
by
たいぞー
私の2022年ダッシュボードから、ついに「100%」が2つ消えてしまいました。「筋トレ」と「ストレッチ」です。筋トレはウルトラマラソンの前日と当日。ストレッチは当日。筋トレは故意的に、レースでその筋肉を爆発させるためにスルーしたのですが、ストレッチは、レースのダメージがあまりにひどくて、断念しました...
-
投稿日 2022-06-03 05:20
たいぞーのブログ
by
たいぞー
先日、中村文昭さんがPodcastで「鳥の目、虫の目、魚の目」の話をされていました。いろんな方々から聞く話で、あらためてちゃんと調べて自分のものにしようとネット検索してみたところ、下記のサイトにたどり着きました!【鋭い人には見えている】鳥の目 虫の目 魚の目(+コウモリの目)でビジネスを考えよう社会...