-
投稿日 2010-09-25 21:29
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
28歳のOL<一礼比梢絵>が、自宅マンションの扉を開けたとき、後から暴漢に襲われ、瀕死の重傷を負いますが、運よく相手の武器である鉄アレイで反撃、一命を取り留めます。その際<梢絵>は、相手のポケットから中学校の生徒手帳を掴み出していました。その生徒手帳には、同じ手口で殺されていた3人の名前と<梢絵>の...
-
投稿日 2010-09-25 20:00
四季織々〜景望綴
by
keimi
最初の三日間は、ちびちび読んで・・・本日一気に読了しました。『蒼穹の昴』『珍妃の井戸』『中原の虹』から続く壮大な物語『マチュリアン・リポート』浅田次郎著・講談社内容説明爆殺――その朝、英雄の夢が潰えた。剛胆にして繊細。優しくて非情。流民の子から馬族の長にのしあがり、ついには中国全土をも手に入れかけた稀代の英雄・張作霖の、壮絶なる最期。昭和3年6月4日未明。張作霖を乗せた列車が日本の関東軍によって爆破された。一国の事実上の元首を独断で暗殺する暴挙に、昭和天皇は激怒し、誰よりも強く「真実」を知りたいと願った――。「事件の真相を報告せよ」。昭和天皇の密使が綴る満洲報告書。そこに何が書かれ、何が書かれ...
-
投稿日 2010-09-18 21:30
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
女料理人<澪>を主人公とする<みをつくし料理帖>シリーズも、
-
投稿日 2010-09-17 21:45
my favorite
by
birdy
7月に「古布に魅せられた暮らし」に取材されたババショフ。ついに本が出版されました。本のほとんどがプロの作品です。ババショフのような素人の趣味は皆無に近い。なんだか場違いな感じです。たったコレだけですが・・・でもまぁ、いい記念になりました。(^_-)-☆あとになって、ブログ思い出の着物を甦らせて「ババ...
-
投稿日 2010-09-17 21:29
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
前作の
-
投稿日 2010-09-12 21:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
1990年、著者38歳の時に発病した「パニック障害」で総合病院の病棟責任者の職を解かれ、その後「うつ病」と診断された内科医の自伝的小説が『トラや』です。主人公は「わたし」や「僕」といった主語を使うことなく、切々とした文章で心の動きを表現するという文体が印象的でした。病院の近くの社宅に住んでいた時に、...
-
投稿日 2010-09-11 21:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
冒頭には、<この小説は実際の事件を発想の発端にしているが、フィクションであり事実とは異なる>と書かれています。本書には6編の短篇が収められていますが、タイトル通り身近な事件や出来事が掲載されている新聞の三面記事をもとに、著者は自分の事件として大胆な想像力でそれぞれのストーリーを独自の目線で組み立てて...
-
アナログ世界をデジタルで分析して解明するには限界があると思います。また分析できても敢えて踏み入れないほうが良い領域もあるのは確かでしょう。 特に精神世界を科学で切り込むのはタブーな部分を感じざるをえないものがありました。しかし、この1ヶ月でたまたま手にした下記の三冊の本はいろいろな面を示唆している一...
-
投稿日 2010-09-05 15:41
日々是勉学
by
らっち
8月の読書メーター読んだ本の数:9冊読んだページ数:1759ページ思わず使ってしまうおバカな日本語 (祥伝社新書 91)気づき:我を振り直すための本 気になる一文:全肯定ではなく、許せないところをどう許していくか。ダメなところとどう折り合いを付けていくか。それが大人の知恵ではないだろうか。読了日:08月06日 著者:深澤 真紀TOEICテスト リスニング強化でまずは400点 (アスカカルチャー)1回目終了読了日:08月06日 著者:千田 潤一,水島 孝司,鹿野 晴夫案外、買い物好き (幻冬舎文庫)気になる一文:何でも同じだが、基本が決まれば、あとは比較的簡単だ/しゃれていてオシャレなレストラン...
-
投稿日 2010-09-02 11:30
四季織々〜景望綴
by
keimi
夏休みに読んだ唯一の本です。先日、妙見神社に一緒に行った友人が「今読んでいる本に出てきそうな神社だわ。読み終わったら貸してあげるね」と先日貸してくれました。九つの短編集です。『ミラクル・ファミリー』柏葉 幸子・著 講談社文庫たぬき親父春に会うミミズク図書館木積み村ザクロの木の下で「信用堂」の信用父さんのお助け神さん鏡よ、鏡・・・・・・父さんの宿敵◇出版社/著者からの内容紹介◇「うちのお父さんにも、『オヤジ』じゃない時代があったのかも……。」そんな当たり前のことを思い起こさせてくれる、おもしろくてせつない、九つの家族を描(えが)いた短編集。ふだんはめだたないお父さんたちが主役の、せつない家族フ...