-
投稿日 2013-05-14 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
洋服の織柄のようにきれいな模様をしています、【チャバネフユエダシャク】の幼虫です。チョウ目シャクガ科エダシャク亜科に属する「蛾」ですが、ヤナギ科・ブナ科・マンサク科・バラ科など、食層も40種を超える多食性であるため、北海道から九州・沖縄まで分布しており、山地にも平地にも産する普通種で、俗にいう「尺取...
-
投稿日 2013-05-13 15:01
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
蜘蛛の目にカメラを構えている自分の姿が映ってました。カメラを構えてるというほど具体的ではないですが、自分の姿は映ってるんですね。やはり蜘蛛も認識してるんでしょうね。あっという間に逃げていきましたが・・・。拡大すると蜘蛛もなかなか刺激的なお姿・・・。毎日暑いですね。昨日は25度。今日は28度まで上がる...
-
投稿日 2013-05-13 07:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
体長6ミリほどの大きさですが、緑色の葉の上にいますと朝日に当たり、よく目立ちます。脚の棘状の毛がたくさん生えていますので、見ればすぐに【ササグモ(笹蜘蛛)】だと分かります。ササグモ科ササグモ属に分類されている「蜘蛛」で、ササグモ科としてはキノボリササグモ属やクロフササグモ属など9属ありますが、日本にはササグモ属しかおりません。網を張る<造網性>の蜘蛛ではなく、<徘徊性>で敏捷に動いて餌を確保しますので、農業など害虫の天敵として効果が高く、実際に蠅を駆除させた実績があります。なんとか真正面から写して、 蜘蛛独特の「眼」の配列 (普通は単眼8個)を撮影したいと考えているのですが、近付くと敏感に感...
-
投稿日 2013-05-11 15:12
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
だいぶ前に撮影してあったシジュウカラの写真。この背中の模様がいいなと思っていたのですが、忘れていて今アップ・・・。なかなかきれいな配色というか模様ですね・・・。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2013-05-11 10:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<チョウ目>の「蝶」や「蛾」の幼虫(毛虫・芋虫)は、成長するにつれて体型や体色や模様も変わるのが多く、昆虫学者でも判別するのは難しい世界です。暖かくなり活発に幼虫が動き出すシーズンですので、今年は幼虫をできるだけ観察してみようかなと計画しています。写真の幼虫、どちらも背筋に白い筋が入る特徴があり、灰...
-
投稿日 2013-05-10 07:37
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ナニワイバラの花に、頭を突っ込むように雄しべの花粉を食事中の<ハナバチ>を見つけました。ハチ目(膜翅目)ミツバチ上科の「蜂」で、体長5~15ミリ程度の大きさですが、写真の「蜂」は体長10ミリほどですが、だいたい10ミリ以下の小型種が多く見られます。体は黒色が一般的で、時に黄色や赤色の斑紋を有していま...
-
投稿日 2013-05-09 10:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
普段良く見かける【ナナホシテントウ】は、体長が6ミリ程度ですが、今回は9ミリ程度と立派な大きさでした。好物のアブラムシを食べているときは、 上から観察しましても触角 ぐらいしか見えませんが、珍しくお顔全体が撮影できました。頭部は表面に点刻があり、複眼の近くに極淡黄色の斑紋があります。前胸の前端はえぐ...
-
投稿日 2013-05-09 08:55
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
体長2.5ミリほどの昆虫が、左手に止まりました。甲虫目カツオブシムシ科マダラカツオブシムシ属に分類されている、【マダラカツオブシムシ】です。カツオブシムシ科の幼虫は、たくさんの細毛に覆われて、絹や毛織物などの繊維を餌としている害虫です。成虫はキク科などの花の蜜を、餌としています。多くの昆虫は、成虫後...
-
投稿日 2013-05-08 00:00
カイの家
by
hiro
最近、朝、散歩していると、公園でハトがじっと日向ぼっこをしている。気持ち良いのかな? カラスに襲われなければいいけど..
-
投稿日 2013-05-07 18:09
Otto's blog
by
Teragoya Otto
The beach & sea are not the only places to see interesting things on Ishigaki Island. I went walking in the jungle & fields, & found various interesti...