-
投稿日 2014-12-14 18:54
絵日記綺譚
by
もうひとりのまこと
11月19日にホムペの16000キリ番を踏んで下さったのははたの実沙様でした!!!はたの実沙さん、有り難う御座いました。16000キリ番のイラストリクエストは『銀魂』の吉田松陽先生と言う事なので私なりに頑張って吉田松陽先生を描きましたんですけど何処が吉田松陽先生なんだ!?と言うキャラが出来上がりまし...
-
投稿日 2014-12-14 14:04
絵日記綺譚
by
もうひとりのまこと
ひゃあ~ちょっと難しい…と言うのは嘘で(^^)七つの大罪のバンを落書きしてみました。バンをドドンッと真ん中に描いた所為で、もし此の絵をエーベさんに差し上げるとなると上下が見切れると思うので描き直し。筋肉美なキャラってちょっと苦手…でも頑張ります!!!...
-
投稿日 2014-12-13 17:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今回の新開地駅のご担当は、<川邊フク甫>先生でした。花材として、白色の「ストック(アラセイトウ)」と、紅紫色・黄色・白色の「菊」が用いられていました。「菊」の濃い緑色の葉に、各種の花の色がよく映え、一層色鮮やかに感じられる配置です。季節感そのものの「菊」の素材を見ると、妙に安心して拝花できてしまいま...
-
投稿日 2014-12-12 17:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
高速神戸駅の改札口内にも、【嵯峨御流】の<生け花>のショーケースが置かれていますが、生けられている先生の名札は、残念ながら置かれていません。丸い花器を用いて、「コリヤナギ(行李柳)」と緑色の「洋菊」を主体にまとめられていました。花器の芯をずらした枝がのびやかに伸び、根元に緑色を中心にまとめられている...
-
投稿日 2014-12-12 11:11
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
運よく【湊川神社】の「煤祓式」の場面に遭遇いたしました。以前見かけたときは、正月事始めにあたる
-
投稿日 2014-12-12 00:10
カイの家
by
hiro
野村家の2階に茶室が2つあり、お茶が飲めるようになっています。野村家の各部屋は寒く(茶室にはなんと暖房が入っていました。)、また、台湾か中国の団体客が入っていたので、とても混んでおり、15分くらい待ってやっと入ることができました。わたしの茶碗は九谷焼の青木木米のコピーものでした。暖かく、いただきま...
-
投稿日 2014-12-11 16:38
みどりの風
by
エメラルド
今日は、朝から年に2回開催される陶芸教室のファンドレイジングのためのセールでした。1・2階のロビーを使って生徒から寄付された作品を並べて販売します。準備から販売、後片付けまで全て生徒のボランティアで運営されます。売り上げは、教室で使用する備品類の購入に充てられます。私も2時から3時30分までラッピン...
-
投稿日 2014-12-09 18:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
縦長の大きな写真になってしまいましたが、今回の<田中とき子>先生は、天井に届かんとばかりの長い「コリヤナギ(行李柳)」の枝が印象的でした。中心に据えられているのは、水揚げも良くもちの長い「ルスカス(ナギイカダ)」の青々とした「葉」と蕾の「チューリップ」です。「葉」と書きましたが、正確には枝が変化した...
-
先日、市内の図書館(市立)で年一回の「古本市」が開催されました。勿論、各家庭から持ち込まれた古本を再生する為に市内には殆ど「古書店」は無くなりました歴史を齧ると、古書を探します。インターネットで全国区の「古書店」はありますが地方都市の郷土史には地元の「古書店」が必要です今回、県立図書館での「古本再生...
-
投稿日 2014-12-08 17:18
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今回の山陽板宿駅のご担当は、<柳田純美甫>先生でした。躍動感を感じさせるように「斑入りのニューサイラン(入才蘭)」の葉を、大胆に曲げて使用されていました。輪の根元の止め方に興味を持ちましたが、「フユサキアジサイ」を前面に配置されていますので、門外漢にはわかりません。そして最近よく見かける黄色の ...