-
敷地面積、八千坪 建坪六百坪の屋敷は現存しています(一部、地震により倒壊、解体、撤去)今現在は当家の寄贈により市有財産として管理されています。16世紀丹波から主家の転封に伴い、加賀大聖寺を経てこの地に居を構えた大正期には田畑 約 1,830町歩(大正13年[1924]農商務省地主調査県下一位) 山林 約 3,000町歩 番頭 30名 差配人 100余人 年貢米 36,000俵 米蔵 20箇所 小作人 2,600人 とあります。「天王 市島宗家」(分家が十家ほどあります)これから、暫くはこの家の様子を報告します...
-
投稿日 2010-07-25 11:06
カイの家
by
hiro
ロイヤルコペンハーゲンの彩磁三匹蛾付花瓶である。昨日、我が家に来た。カミキリムシのような模様の蛾が3匹花瓶側面に作られている。白黒の写真でしか見たことがなく、手にとって見ると、いや〜、やはりすばらしい。これぞアールヌーヴォーという感じである。個人的には蛾ではなくカミキリムシの方がよかったが、まあ、...
-
投稿日 2010-07-25 08:50
みなさんを幸せな笑顔に!
by
ロッキーおしょう
昨日は地元神社の輪くぐりと提灯祭りでした朝から葦を束ねて竹を取りに歩き本当に年行司(当番の地域)さんはご苦労様です神事のあと8の字に輪をくぐりその後願いを書いた札と共にお参りです提灯は一部ろうそくののものもあり地味ですがなかなかの風情の境内の夕刻ですああーー夏だなあと思う神社の夏祭りです...
-
投稿日 2010-07-23 20:23
四季織々〜景望綴
by
keimi
本日は二十四節気の「大暑」です。毎日猛暑が続きます。7月7日に撮って、UPできないままになっていた菖蒲です。網目模様で、涼んでくださいませ。今年の土用は、7月20日〜8月6日です。土用の丑の日は、7月26日です。土用の期間は、土公神(どくじん)といわれる土を司る神の支配する時期とされ、土を動かす作業...
-
居合の宗家からいただいた扇子にある言葉。それは前の宗家が好きで常に言われていたそうです。百戦 百勝不如 一忍百回戦って、百回すべて勝つより、一度我慢することには適わない・・・という意味。勝負は鞘のなかにありといわれる居合。刀を抜くというのは切るか、切られるかの生死をかけたものになります。少林寺拳法の...
-
投稿日 2010-07-20 00:00
カイの家
by
hiro
暑いですね。こういうときには、バリ島のガムランを見て日本の暑さを乗り切りましょう。ということで、ガムランのイベントをいくつか紹介します。 ひとつは今週末に沖縄のキジムナーフェスタ2010で行われるバリ島の仮面舞踊劇「ドゥコット魔王の物語」です。詳細は梅田さんのブログ「Pの世界」の7月16日、17日...
-
京都に着きました。ホテルにチェックインできるまでちょっと街を歩いてみると、今晩の山車が通りにずらり。しかし、暑いです。シアトルの夏に慣れた身体は、とろけそうです。さてシャワー浴びて、Meetingに出かけてきます。夜の会食に行くときに祇園祭りを肌で感じながらの移動になりそうです。...
-
投稿日 2010-07-16 10:34
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
今会社のクルマの入れ替え時期に来ています。その中の一台がこの新型プリウス。PSPINC のイメージを考えてみなさんならどんなデザインをしますか?アイデアがありましたら投稿してください。
-
投稿日 2010-07-14 08:34
みどりの風
by
エメラルド
チッテンデン水門へ向かう途中にBallardを通りかかったら、通行止めの道路が見えました。そういえば、昨年もこのくらいの時期に開催されていた「Ballard Seafoodfest 2010」でした〜!せっかくなので、鮭を見に行った帰りに会場に足を踏み入れました。いつものファーマーズマーケットの周りが道路閉鎖され、多種多様なお店が出ていました。JavaScript is required to view the slideshowif (typeof swfobject !== "undefined") { swfobject.embedSWF("http://webdephoto.net/s...
-
たまに若い女性が販売をしていると、目に付く茄子を並べて売っているのは、男性土曜日「勝手に言いたい放題」『蔕翁雑話』(TAIOH ZATUWA)2010/07/10 第五十一回昨年の7月11日に第一回を掲載して、丁度一年が経過しました。我ながら、このブログルの継続と『蔕翁雑話』に驚いています。一人発信...