-
相当以前から開かれている朝市近年は高齢化により、売る人、買う人が年寄りばかりで活気が無いこの時期は梅を販売するする人が多い梅干を作る為に、紫蘇の葉が合わせて売っている...
-
茶室外部の明かりを組み合わせた平板の石の間を通った光で楽しむ遊び心が楽しい
-
いやあ・・・シアトルの夏がやってきた!というような雲ひとつない青空一杯の快晴な朝です。これだときっと今晩、彦星と織姫は会えるでしょう!PON PON BOLOGURU時代に書き留めた記憶がありますが、旧暦の大切さ=季節感を思い出します。さてやっと夏が到来・・・・一方、週末から梅雨明け(?)の日本に久...
-
那須高原特産の芦野石で造られた石の美術館石材を生業としている石蔵を使って、日本でも有数の設計家に依頼して美術館をこの意気込みと、生き様に眩しいものを感じたアップした画像に厠があるが、便器や給水施設以外は全て石造り蔵を巡る通路は水を張った上に作られている「石の美術館」 建築 : 隈研吾建築都市設計事務所 構造 : 中田捷夫研究室 施工 : 建築/石原工務店、石工事/白井石材 所在地 : 栃木県那須郡那須町芦野 用途 : 美術館 主体構造 : 組積造 竣工 : 2000年美術館へのリンク 石の美術館 ...
-
全国各地に「私」の美術館や博物館が多くあります公的な施設は維持管理や経費は税金を投入して賄っています「私」の場合は企業や個人の負担が大きく、廃止の施設も出ています価値のある施設には、公的な援助やボランテイアの協力がし易いシステムが構築され、今後も多くの国民の共有財産として残していって欲しいものです設...
-
隈研吾設計の「那須歴史探訪館」は和風の雰囲気を存分に取り入れ遮光のスクリーンはワラ(稲藁)をタタミイアワシ状に糊づけしたものである自然光の柔らかさを醸し出している道を間違えた事に感謝...
-
思い立ったら吉日で、紫舟さんの方法で一字書いてみました。選んだ字は・・・「開」字から想像したのが・・・「楽しい、夢、空、幸せ、満足、爽快、力強い、解放・・・」などいろいろな字を二十種類以上書いてみました。笑っている門構えからいろいろ。で最終的にこんなんが出てきました・・・門を開けて、飛び出てきた・・...
-
NHK番組で書家紫舟が母校の小学校を訪問して書を指導するのを観て、そうか!と思いました。どうも型にはまり、想像力より理屈が先立つ傾向のある自分にとって新鮮なものでした。最近は再び書や絵画に興味を突き動かされるものがあります。彼女が授業で教えていたのは・・・字の上手下手でなく、字で想い・感情をどう伝え...
-
隈研吾設計の「石の美術館」を訪ねた標識を見間違えて、狭い小路へ和風の建築物がある「那須歴史探訪館」訪れる人は誰もいない尋ねると、この建築物の設計も「隈研吾」...
-
投稿日 2010-07-01 23:51
みどりの風
by
エメラルド
昨日は、こちらは6月30日でした。一年の半分が過ぎましたね〜!そんな折、 tokara さんで、夏越のお祓いのお菓子「水無月」を作られたとのことで10日ではありませんが、飛んで行きました〜!(^▽^)「半年の無事を感謝し、これからの半年の無事を祈る」という夏越のお祓いにお供えされる縁起の良いお菓子とのことですので、ご覧になった皆様もご無事でありますように!なお、明日から4日間ほど山に行ってきますので、ブログルはしばらくの間お休みとなりますので、よろしくお願いいたします。今日の英語 preposition[adjacent to][bless with][on the advice of ]...