English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#文化"の検索結果
  • 『鉄道&乗り物ものまねライブショー』

    交通科学博物館のホールで2日間にわたり開催されました。本格的鉄道ものまねの元祖!物まね、音まね、司会、電車でGO! 黄色い衣装で 「鉄道ものまね」 大好評!   『立川真司(たちかわ しんじ)』  埼玉県所沢市にオフィスおいさんの後輩です。昨日の出演に応援に行ってきました。本物のような音まね、大人も子供も大喜びでした。  ★6月2日に開催される 「兵庫・神戸大分県人会110周年記念パーティー」 に出演してくれます。...
  • スイス・ロイヤル社1950年代の時計

    先日見せてもらった時計です。ネット調べてこれがスイス・ロイヤル社が作ってていた QUEEN と言うシリーズで、日本の平和堂貿易が1950年台に輸入した腕時計だとわかりました。また、この時計は当時14金が多かったのですが、これは18金、しかも19Jewelと言うもので非常にレアなものだということがわかりました。Swiss Loyal Queen Watch Imported by Heiwado....
  • 京都美山かやぶきの里

    投稿日 2013-03-24 23:48
    てくてくのりもの日記 by riku1947
    京都の山奥、鯖街道近く由良川のほとりに茅葺の民家が多く残る「かやぶきの里」という集落があります。茅葺の集落の背景には美しく手入れされた杉や檜の植林が広がり日本の原風景を見ているような安らぎの空間を醸し出しています。京都縦貫道の園部ICから、山奥に向かって約1時間。もうひと山越えれば若狭湾の小浜という...
  • 神奈川ギターフェスティバル終了。

    投稿日 2013-03-24 23:42
    ギター余話 by Toshiaki Nomura
    朝、会場に行くときは曇ってましたが、お昼頃からは日差しも出て、それほど寒くはならず、雨の予報もありましたが、雨は最後まで降りませんでした。雨は明日に伸びたようです。無事終了となりました。...
  • 青華釉裏紅菊文大花瓶

    投稿日 2013-03-24 00:18
    カイの家 by hiro
     じゃ~ん、三代目加藤繁十作、青華釉裏紅菊文大花瓶です。時代は明治中頃から後期、高さは57.5cmあります。菊の花の部分は、パテが貼り付けてあり、浮彫りになっております。とても、迫力があります。...
  • 加藤繁十展 その2

    投稿日 2013-03-23 00:18
    カイの家 by hiro
     こちらは500円の図録です。カラーです。実は、加藤繁十の釉下彩作品を以前から購入しようか悩んでいたのですが、この展覧会を見て決めてしまいました。おそらく、本日、届く予定です。楽しみです。...
  • 加藤繁十展

    投稿日 2013-03-23 00:09
    カイの家 by hiro
     瀬戸蔵ミュージアムへ「加藤繁十」展を見てきました。チラシも白黒コピーですし、こじんまりとした展示でしたが、とても勉強になりました。そもそも瀬戸焼自体よく知りませんので、初代から4代までの作品を展示されていると良く時代の流れがわかります。私の好きな釉下彩も2点、結晶釉も何点かありました。4月14日ま...
  • みんぞくのかたち

    投稿日 2013-03-22 00:39
    カイの家 by hiro
     現在、岐阜県現代陶芸美術館のギャラリーⅡで「みんぞくのかたち」展が行われています。岐阜県博物館が所管している主に、インド、インドネシア、台湾、韓国の儀式で使われた木工品が展示されています。バリ島のお面やチレボンのお面なども展示されています。まあ、統一感はあまりありませんが、見ていて楽しいですよ。マ...
  • 素朴な立場展@【神戸アートビレッジセンター】(17)

    昨日20日(水・祝)から3月24日(日)と、会期期間は短いのですが、【神戸アートビレッジセンター】にて「素朴な立場展」(吉村宗浩絵画教室合同展)が開催されています。案内文には、<そこに今、見えるものをただ描くだけのことなのに、なぜ、人はそこに魅かれるのだろう? それぞれの捉え方で、素直に対象と向き合...
  • こんぴら歌舞伎のチケット、いい席でした!

    投稿日 2013-03-21 10:11
    my favorite by birdy
    第29回四国こんぴら歌舞伎大芝居のチケット、取りに行きました。幕の内弁当、お茶、お土産付きで17000円です。前から3枡目!(^_^)vとてもいい席でした。Special Thanksです。去年は1枡目で、ちょっと見にくかったので、3枡目はちょうどいいですね。去年は二日目で、吉衛門が台詞を覚えていなくて黒子の台詞が聞こえてきて、興ざめしたなぁ。今年は中日を過ぎているから、そんなこともなく安心して見られるでしょう。初お目見えの澤瀉屋(おもだかや)の 市川右近、笑也、春猿、笑三郎、猿弥・・・とても楽しみです。もちろん亀治郎時代に拝見した猿之助さん、とても楽しみです。素晴しかったもん!  ...
  1. 160
  2. 161
  3. 162
  4. 163
  5. 164
  6. 165
  7. 166
  8. 167
  9. 168
  10. 169

ページ 165/339