English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#救済"の検索結果
  • 教会の携挙②

    投稿日 2014-06-16 02:33
    つれづれなるままに by 高橋京太
    ホサナキリスト教会・聖書広場からの抜粋です。聖書本文とメッセージノートはこちらから:http://wdx.hosannamin.org/whatsnew/view/4364275-1「教会の携挙」②マタイ24章36~42節、Ⅰテサロニケ5:1~10~マタイ福音書連続講解説教76~Ⅰ 聖書の教える「教会」先回、教会はペンテコステの日に歴史上誕生したことを確認した。また私たちは「聖霊のバプテスマ」により教会に属する者とされ(Ⅰコリント12:13)、主イエスにつながる者となったことを学んだ。「なぜなら、私たちはみな、ユダヤ人もギリシヤ人も、奴隷も自由人も、一つのからだとなるように、一つの御霊によって...
  • 聖書の教える死後の世界〜アビス

    投稿日 2014-06-14 07:36
    つれづれなるままに by 高橋京太
    アビス・ギリシア語の「アブソス」で、「底なし」「地下の世界」といった意味がある。・堕天使の留まっている場所・例外的に反キリストのみが人間ではそこにとどまる・シオールの中の堕天使のための場所それらはある期間を経て解放される。サタンも千年王国の間はそこに幽閉されているが、その後解放せられる。・聖書箇所ル...
  • 聖書の教える死後の世界

    投稿日 2014-06-13 07:34
    つれづれなるままに by 高橋京太
    アバドン・これは「破壊」を意味しているヘブル語である。・この言葉は、否定的な意味にしか用いられない。・シオール(ハデス)の中にある、不信者の行くところである・新改訳聖書では「よみの穴」と人間の死者が行くところとして出てくる。それはアバドンの描写的表現であると言える・聖書箇所「アバドン」 ヨブ26:6ヨブ28:22ヨブ31:12詩篇88:11箴言15:11箴言27:20黙示録9:11...
  • 教会の携挙

    投稿日 2014-06-08 02:18
    つれづれなるままに by 高橋京太
    ホサナキリスト教会・聖書広場からの抜粋です。http://wdx.hosannamin.org/whatsnew/view/4364275「教会の携挙」マタイ24章36~42節、Ⅰテサロニケ4:13~5:10~マタイ福音書連続講解説教75~主イエスが地上に再び帰ってこられる(再臨)前に信者を迎えに空中まで降りてこられる(携挙)。それでは、一体その携挙に与るのは誰なのだろうか。聖書は「教会」が携挙の対象であると教えている。Ⅰ 教会とは何か教会について、聖書には二つの概念がある。1.見えない教会・普遍的教会・霊的に新生した信者が構成員:マタイ16:182.見える教会・地方教会・洗礼を受けて教会員名...
  • 聖書の教える死後の世界

    投稿日 2014-06-05 09:55
    つれづれなるままに by 高橋京太
    ハデス新約聖書において使われている死後の世界を描写する言葉。①新約聖書のハデスと旧約聖書のシェオールとは同じ場所である。詩篇16:10と使徒2:23とを比較②義人も罪人も行く場所イエスもハデスに行かれた使徒2:31③二つの区分のある場所ルカ16:19ー31不信者は狭義のハデス、信者は「アブラハムのふ...
  • 大艱難時代への導入プロセス~その2

    投稿日 2014-06-01 16:15
    つれづれなるままに by 高橋京太
    ホサナキリスト教会・聖書広場からの抜粋です。聖書本文とメッセージ・ノートはこちらから:http://www.hosannamin.org/whatsnew/view/491474「大艱難時代への導入プロセス~その2」マタイ24章9~14節~マタイ福音書連続講解説教74~大艱難時代に至るまでの世界の様相の預言を学んでいる。先回は時間順に並べられる9つの事項を確認した。①終末のしるしとしての世界大戦(1914と1939に成就)②イスラエルの再興(1948年・イスラエル共和国成立で成就)③エルサレムのユダヤ人統治(1967年・6日戦争勝利で成就)④北の同盟軍のイスラエル侵攻(エゼキエル38:1~39...
  • 聖書の教える死後の世界

    投稿日 2014-05-31 17:03
    つれづれなるままに by 高橋京太
    死者の場所❶シオールヘブル語で死者の行く場所としての固有名詞である。旧約聖書には64回出て来る語句。①義人も罪人も死ぬと行く場所②信者よりも、不信者にとって恐ろしい所③区分されたスペースのある所 「よみの底にまで燃えて行く」(申命記32:22) 「よみの深みから救い出して下さった」(詩篇86:13)④方向性は常に下方であることから、地球の中心部にあると考えられる⑤霊魂には意識のある場所⑥神の支配のある場所...
  • 大艱難時代に至るまでの世界の様相

    投稿日 2014-05-25 15:01
    つれづれなるままに by 高橋京太
    ホサナキリスト教会・聖書広場からの抜粋です。聖書本文とメッセージ・ノートはこちらから:http://wdx.hosannamin.org/whatsnew/view/49147「大艱難時への導入プロセス」マタイ24章9~14節~マタイ福音書連続講解説教73~ 大艱難時代に至るまでの世界の様相が預言されている。今回は9つの出来事を取り上げるが、それらは時間順に並べられるものである。来週は、順番には並べられない3つの出来事を学ぶ。1) 終末のしるしとしての世界大戦(1914年と1939年) ①「民族は民族に、国は国に敵対して立ち上がり」とは  その地域が完全な戦闘状態に至るとするユダヤ・イディオム...
  • 聖書の教える死後の世界

    投稿日 2014-05-24 13:49
    つれづれなるままに by 高橋京太
    ⑴「眠る」という表現について ・肉体について使われている言葉であり、霊魂については使われていない。・信者に対してのみ使われている表現である。・肉体の復活が約束されている視点からすれば、死は一時的な肉体の休止状態に過ぎない。「あちらに行きなさい。その子は死んだのではない。眠っているのです。」すると、彼らはイエスをあざ笑った。」 (マタイ 9:24)⑵死後には意識のある状態に置かれる ルカ16章のアブラハム、ラザロ、金持ちにはそれぞれ意識があった。⑶死の意味について・信者は、死の瞬間に神の臨在のもとに入る。・それは地上生涯よりも勝るものである。「6 そういうわけで、私たちはいつも心強いのです。ただ...
  • セカンドチャンス(第二の機会)

    投稿日 2014-05-21 15:13
    つれづれなるままに by 高橋京太
    「人は死んだ後にも救われるチャンスが残されている」と考えるのをセカンドチャンス理論と言う。不信者のまま死んだ者たちにも救いの二度目のチャンスがあると考える方が生存者にとって慰めとなるし、愛の神理論と合致するとする考えであるとしてキリスト教会でも最近流行っている教えである。ところが聖書はそのようなことを教えていない。先ず、二つのセカンドチャンス理論があるのを紹介する。①限定的セカンドチャンス 幼児期に死んだ人や 福音を聞くチャンスがなかった人には 死後にもチャンスが与えられるとする。②無限定的セカンドチャンス ⑴普遍的救い(Universalism)〜全ての人はやがて救われるとする ⑵回復主義(...
  1. 5
  2. 6
  3. 7
  4. 8
  5. 9
  6. 10
  7. 11
  8. 12
  9. 13
  10. 14

ページ 10/30