-
昨日、アップした地震の義捐金により建てられた会館まえに子供達を先導する教師・保育師の像が据えられている大きな災害が突如襲い掛かると、大人もパニックになるが平静を保って、預かった子らを誘導する判断力が要求されるさいがいに そうぐうしたる そのときは きもちしずめて こらをみちびく...
-
1964年(昭和39年)に襲った地震は、丁度この年に開催された国体を終えた直後にやって来たアパートが傾いたり、大きな橋が将棋倒しになった画像が新聞やTVに盛んに流されたその義捐金の一部を使い、県民会館が建設されたその建物の入口に金色の鳳凰が輝いている地震が起きて44年が経過したこの鳳凰は日本の将来を...
-
向かい合った岸壁に専用貨物船が二隻停泊し荷物を下ろしていた下の白っぽい船はセメントを運んでサイロへ流しているのであろう上の青い船の積荷は判らない喫水から判断すると、まだ相当積んであるようだ何処(いずこ)より 運び来たりし 船の荷は 下ろす作業に 人影もなし...
-
陸上に保管されたクルーザー(ヨット)はセンターボードの形態は様々である小さなディンギーなどはセンターボードを入れたり出したりするが、大型のヨットは固定されている※ヨットは和製英語で、外国ではヨットと云え ば豪華な船で 日本で云うヨットはセーリングボートと言う クルーザーはクルーズ(巡航)から、各地を...
-
陸(おか)に上がった・・・冬の日本海は荒波が続き、クルージングには向かない管理の為に陸上に上げて、ペンキ塗りや修理を行なうクルーザーは船底に突起があって、足場を組んで固定する管理費が相当掛かるであろう荒海に 漕ぎ出す ことを諦めて 陸(おか)に上がりし 船の寂しさ...
-
対岸の造船所に数隻の貨物船が係留されているこれから修理なのか、新造船で艤装を施しているのであろうか対岸の 行き交う人を 眺むれば いずこへ向かう 新しき船 ...
-
外国船が出入りする港には通関の施設と出入国の管理が不可欠である不審人物の入国や不審物を入荷させないために検査をするその建物の外に変ったモニュメントが建っていた鏡面の円形の1/3くらい下に、ワイヤーが張られている出入国の管理を表現しているのであろうか海原は 地球の涯に 続きつつ 国の境に...
-
投稿日 2008-01-11 13:20
Zak_Gassai-Bukuro
by
zakkah
週末の昼下がり、ふと大空をみあげると二羽の「とんび」が・・鋭い視線を見せていた。目線の先を追ってみると、公園で母子が・・・!!ハンバーガーを食べている。そのハンバーガーを狙っているのだ、鳥達は!!母子の脇に、まだ袋に入ったハンバーガーあった。急ぎ母子のそばに行き、注意を促した。昨年末に引っ越してこられた由。大そう驚かれていた!!鳥達が、人間の食物を急襲するようになったのは、人々がそう仕向けたのである。数十年前にこうした場所で食物を投げ与えていたことがあった。当時、それを注意して顰蹙をかったことがあった。こうした事を反省せず、善意!?!の餌与えをした人々が、鳥たちを批難している。安易な行動で、自...
-
小さなタグボートに引かれて白い船が港を出て行く対岸の造船所へでも修理に向かうのであろうか人生は 大きな荷物を 背負いつつ 力の限り 前を向かいて...
-
緑色の船が仕事から戻ったようであるこの形態の船は漁船ではない何か港に関係する仕事に従事しているようだ洋上の 仕事終えたる 航路には 港を走る 出船入船...