-
自分の事はわからないもの、意外と気付かない事が得意な事だった、と分かると毎日がちょっと楽しくなってきます。自分では難なく出来てしまうので得意だと気づかないままに日々暮らしていることはみんなにある事。だって、気付いていないから 笑先日、お話したOさん、計画した事がなかなか進められないとぼやいてばかりでした。ところが…お話を良く伺ってみると、短時間で集中して行動できる事がわかってきたのです。Oさんの理想は毎日コツコツと積み重ねて計画を進めていく事です。でもOさんが得意なのは短期間に集中して行動する、理想とは反対の事でした。自然に出来る事なので得意だとは気付かなくて不得意な方にばかりフォーカスしてい...
-
何でもで話せる人はいますか?その人は友達ですか?家族ですか?それとも特別な人?何でも話せる家族や友人にも言えない事があったり話す内容を選ぶことがあります。実は何でも話せていないのが現実です。家族や友人に悩みを相談できても夢は語れないと思って生きてきました。特に初期段階の夢は「何言ってるの?」「今のままでいいのに」「止めた方がいいんじゃない?」などと言われそうで言葉を飲み込んでいました。私の事を思って言ってくれている言葉であって、家族や友人が意地悪をしているのではない事は理解しています。大切な相手だから心配かけたくないし、傷つけたくない優しさから来ている言葉だと分かっています。私だって大切な相手...
-
一番嬉しいのはコーチングで関わった相手から前向きな報告をもらう瞬間です。相手の喜びが自分事みたいに嬉しくなります。お仕事の方向性が決まらなくて身動きが取れなかったZさん。コーチングセッションから3週間後に「方向決めました」と連絡がありました。「話して良かった」の言葉にこちらもとても嬉しくなりました。お給料もお仕事の内容も社会保険なども含めて希望通りの内容で採用が決まり、ゆくゆくは正社員への道も開けて「望む形で仕事ができる」と喜びの報告に私も舞い上がりました。マルチタスクで仕事が出来て相手のためにとことん尽くせる気配り上手なZさん、お話を聞いている最中もアレコレ考え過ぎでとても苦しそうでした。ス...
-
「私らしく生きる」「本当の私」それがわからなくてずっと迷子だった20代30代。迷子期の最中は一生、自分探しが続くんじゃないかと思った程自分で自分のことがわかりませんでした。原因の一つは情報の取り過ぎでした。愛読していた日経ウーマン、輝いている女性の記事を読む度に「どうして自分には何もないのだろう」とため息ばかりついていました。職場で第一号の産休育休を取って働くお母さんのロールモデルを目指しながらも「これでいいのかな?」「このやり方で合ってるのだろうか?」いつも不安と隣り合わせ。誰に相談していいかがわからなくてずっと迷走して日々を過ごしそして雑誌記事を見てまた凹む、を繰り返していました。「私らし...
-
フルマラソンを走りだして8回目の秋がやってきました。この本を買ったのは今から14年前の2008年。きっかけは人生を変えたかったからでした。走ったら現状が変えられる!と真剣に思い込んでいました。しかし、当時は本を読んだだけで何も行動しませんでした。「今の私には無理だ、行動出来ない」自分で線を引いてしまったから。フルタイムの仕事と小学生と保育園児の子供達と向き合う毎日。走る時間を捻出する気持ちにも、体力にも、余裕はありませんでした。「忙しい」の言葉通り心を無くした毎日を送っていました。そんな毎日を変えたくて手に取った本を読んでも「今の私には出来ない」とさっさと諦めたのは私自身でした。走りたい願望は...
-
上手くいかないことがあったり心配事がある時は「お試し期間がまた来たな」と思うようにしています。だからお試し期間がやって来るとどんなに辛くて苦しくても限りなく独りぼっちでお試し期間を乗り切るしかありません。私の場合は…お試し期間はなぜか孤独に向き合う期間になってしまうのです。話を聞いてくれる家族が体調...
-
どうにも、こうにも…動けない時があります。動きたくても動けない時もあれば何もする気になれず動けない時もあります。こんなに苦しいのに…周りは楽しそうだったりお気楽そうに見えてどうして自分ばかりこんなに苦しくなるの?と腹が立っている自分に嫌気が差して更に落ち込んでしまい、誰とも話す気にもなれない、負のル...
-
元々、私は人見知りタイプ。知らない誰かと一緒に過ごすよりもひとりで過ごす方がリラックスできて落ち着きます。昔からその性格は変わりません。中学や高校の時に友達同士でトイレに行く事が理解できませんでした。「行きたい人が行けばいい」と思っていました。だからと言ってぼっちの一匹狼だった訳ではなく友達と一緒に...
-
金沢マラソン2022、無事に完走できました。7ヶ月ぶりのフルマラソン、夏場に走り込めていない不安を抱えたまま本番を迎えるのが、実は憂鬱でした。ワクワクして本番を迎えるにはどうしたらいい?自分に質問をしたら色んな答えが出てきました。・走り込めてない=練習していないではない・普段から食事に気をつけている...
-
毎年10月の終わりになると思い出す出来事があります。出来事というよりは学びと言った方がいいかも知れません。もう5年以上も前の事です。あともう少し頑張れば…というタイミングで所属していた地域組織(スポ少)をやめました。今まで生きてきた私の人生の選択肢に「途中でやめる」選択はありませんでした。どんな事が...