-
投稿日 2019-10-12 15:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
シンガポール政府は10日、同国で問題となっている糖尿病を予防するため、糖分が極めて多い飲料の広告を全面的に禁止する方針を明らかにしています。糖分が「中程度」以上の飲料の缶やパッケージには不健康な商品であることを示すラベルの表示を義務付けます。複数の地元メディアが伝えています。地元紙『ストレーツ・タイ...
-
投稿日 2019-06-11 21:06
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
阪急電鉄の中づり広告が批判を呼んでいます。働く人への啓蒙メッセージを掲載したものですが、「時代にそぐわない」「不愉快だ」といった声が多く寄せられ、阪急電鉄は10日で広告をとりやめることを決めています。問題視された広告は、阪急電鉄が神戸線など3線で各1編成の車両を「はたらく言葉たち」という書籍から抜粋...
-
投稿日 2019-05-16 19:35
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
宇都宮市名物のギョーザの有名店が集まる市中心部の「餃子通り」に、ギョーザの立体オブジェを取り付けた珍しい電柱広告が掲げられています。県やJRグループなどが四月から展開する大型観光企画「アフターデスティネーションキャンペーン(DC)」に合わせ、市や観光業者などでつくる市DC推進委員会が設置しました。3...
-
投稿日 2019-04-27 18:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
大丸神戸店(神戸市中央区)で、新元号 「令和」 のスタートを祝して、5月1日(水・祝)から3日(金・祝)までの3日間限定でアドバルーンが上がります。係留されるアドバルーンは、大丸・松坂屋公式キャラクター「さくらパンダ」の顔の形となっており、直径は約2.5メートル。同所の8階みどりの広場の北西角から上げられ、屋上から約30メートルの高さまで上昇するといいます、広告宣伝手段の多様化・発達により、相対的にコストパフォーマンスが低下してきたこともあり最近めっきり見かけなくなったアドバルーンだけに、インスタ映えしそうで、話題になりそうな感じです。...
-
投稿日 2019-03-29 18:03
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
米大リーグ、シアトル・マリナーズの<ディー・ゴードン>内野手が28日、チームメートだった<イチロー>元選手へ感謝を伝える全面広告を地元紙『シアトル・タイムズ』に掲載しています。「サンキュー、イチロー」と題した手紙の形式で、「最も好きな選手であり、素晴らしい友人であるあなたにありがとうと言いたい」などと記されています。<ゴードン>内野手の父親の<トム・ゴードン>氏も「フラッシュ」の愛称で知られた元大リーガーで、2004年に父の出場したオールスター戦で<イチロー>元選手を初めて見ました。その時、試合開始の数時間も前にストレッチなどで準備していた姿を今でもよく覚えているといいます。細身の同内野手は野...
-
投稿日 2019-03-24 11:33
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
新聞広告として、2018年5月15日から販売されていますロッテの「乳酸菌ショコラ」が掲載されていました。目立つ来い青色でしたので、眺めていましたら、製品の右下に<届出番号C395>と記載が目に付き、なんだろうと気になりました。どうやら、「機能性表示食品」の製品として、事業者の責任で科学的根拠を基に商...
-
投稿日 2019-01-14 11:01
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日は「成人の日」で、各地で成人式が行われていることだと思います。そんな折、『讀賣新聞』の朝刊に、??と思える広告<ポスター>が掲載されていました。学ラン姿の応援団らしき学生5人が配置され、「祝20 オトナを楽しめ!!」とエールを送るだけの画面構成で、「何の広告」かわかりません。単なる成人へのメッセ...
-
投稿日 2018-12-28 20:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
東急電鉄と東急エージェンシーは、渋谷のスクランブル交差点前で、2019年1月1日(火・祝)から約1065インチの大型屋外ビジョン「渋谷駅前ビジョン」の運用を開始すると発表しています。「渋谷駅前ビジョン」は、スクランブル交差点に面した渋谷駅前ビル屋上に設置されている高さ約16m、幅約20m、面積約35...
-
日本ではシングル向けのマンションなど、シングル文化が花盛りとのこと。しかしアメリカ人に「シングルのまま年を取るってどう感じる?」と聞いたら、なんだか皆、ピンと来なかったようだ。「中高年のシングル、普通だしね」という状況だからなのだろう。離婚率の高いこの国では、中高年になってシングルに逆戻りというケ...
-
日本の扇風機って、オンにすると、まず「弱」で次が「中」そして、一番最後が「強」ですよね。でもアメリカの扇風機ってほとんどが、まず最初がいきなり「強」なんです。電化製品も辛かろうに、ゼロで休んでいたのに、つけるや否や最強パワー出さされて、次が「中」、そしてせっかくこなれてきたのに最後が「弱」なんですよ。同じことがガスコンロにも言えます。火が点いてない状態から、ひねったらまず最初が「強」ですよ。私がガスコンロだったら「俺休んでたのにいきなり何さすんですか!」とか言いそう。そして最もひねった状態が「弱」。だから弱火で煮ものとかしてて、消そうと思ったら、「強」を通らなきゃ切れないので、最後に怒ったよう...