-
キャリアカウンセラーの資格を持っているのだけど、国家資格なので更新のためには知識研修(8時間)と技能研修(30時間)が必要。昨日の午後は、技能研修を受講。プランド・ハプンスタンスとは、キャリア形成において偶然をチャンスに変えることが重要だというジョン・D・クルンボルツ氏のセオリーを改めて学び直し。キャリア形成の学びの中でも、クルンボルツ氏の理論の5つの項目が前向きで好き。私も、今の仕事をしているのも偶然の産物。親友の自殺がきっかけで、自分は他人の話を聞けていなかったんじゃないかと思い、たまたま耳にしたコーチングを学ぶことになった。親友が自殺しなかったら。自分が話を聞けていないと思いこんでいない...
-
誰かに相談することで、ちょっと成長出来る。頭の中を整理できる。心の中を整理できる。50名から集めた悩みを分類してみよう。■コーチ検索サイト「コーチ探せる」現在アルファ版で運用試験中お問い合わせはメールでどうぞ。start@c-sagaseru.com■コーチ検索サイト「コーチ探せる」https://www.c-sagaseru.com/■コーチ探せるBloghttps://jp.bloguru.com/c-sagaseru❏銀座コーチングスクール 八重洲校・仙台校・新潟クラス・金沢校・日本橋校クラススケジュール(無料体験講座)*国際資格取得クラスも開催中https://www.ginza-co...
-
2月に公益財団法人いしかわ女性基金主催での「企業に活かせ女性力講演会」の様子が広報誌に掲載されました。石川県としては初めてZOOMをつかってオンラインでの講演会の開催とのことで、今回は講演だけではなく、オンラインでの運用もサポートする業務も承りました。オンラインでのやり方が全くわからないとおっしゃる女性基金のご担当のかたとつくりあげた講演会だったので、終わったときは主催者側も私達も一体感でやったー!と嬉しい時間でした。講演テーマは「セルフコーチング」毎日、自分にどんな問いを持つかが大事、そしてどのような種類の問いをもつことが日々の成長やチャレンジに役立つのかをお伝えしました。オンラインなのに、...
-
最近のお散歩で聴くのは、Audibleで本を聴いてる。今日は、オードリー・タン「デジタルとAIの未来を語る」スティーブジョブスはコンピューターを「Bicycle for the Mind」と呼んだことを、オードリー・タンも言及してこのように言っている。私達は、自転車で遠くに行くことができる。遠くに行くために、ツールの助けを借りることができる。でも、重要なのはあなたはどこに行き、何をしたいのかが大事。走るプロセスを補助するのがツール。方向性は自分で決めることが重要。これは、AIと人間の関わり方について語られている部分。同じように私達はツールを使う、その先に「どこに行き」「何をしたいのか」をどのぐ...
-
私はチャレンジする人が好き。ちっちゃいチャレンジ、今日と明日をちょっとだけ変えるようなチャレンジ。ちっちゃいけどすっごく勇気がいることもある。楽しいからやってみたい。メリットがあるからやろうかな。誰かのためになるならやりたい。やると決めたからやる。いろいろな一歩を応援したい。今まで、たくさんの人に応援してもらって、私の今がある。「明日、世界が終わるとしたら何をしたいですか?」今やりたいのは、ご縁があった方全員と大宴会をしたい〜〜。でも、今はできないから、今から未来にご縁をいただくかたも含めて、未来の大宴会のために私も頑張る、すっごく楽しんで。あなたの頑張るエネルギーの源って何ですか?■コーチ検...
-
これによるとアメリカのビジネスコーチのマーケットは、11.2billionbillion = 10億なので、112億ドルということになる。112億ドルは約1兆円。北米のコーチの数は23,000人 *下記リンク参考北米の人口は日本の3倍さて、日本のコーチの数はアメリカとの人口比だと1/3だから7,600人ぐらいのはず。と、思ったらアジアのコーチの数は4,600人日本のコーチ人口はどれぐらいなんだろう。そして、日本のビジネスコーチのマーケットはどのぐらいなのだろう。引き続き、コーチングのビジネスとしての可能性を探っていこう。■参考https://coach.co.jp/whatscoaching/...
-
2012年、今から9年前にコーチを紹介するサイトをつくりました。残念ながら2年で閉じてしまいました。それから、ずっといつかまた再開したいと思い続けて、名前もリニューアルして「コーチ探せる」にして、仕組みも新しく。今まで400名以上の認定コーチを育成することをしてきて、みんなが活躍出来る場をつくりたい、もっと気軽に相談出来る社会になれば、いろんな社会課題を解決出来る。そう思い続けて来ました。副業としてコーチ活動をすることが出来れば、視野が広がりもっと本業に活かせるはず。複業としてのコーチングは、自律的にキャリア形成していくための自信にもなるはず。オンラインを活用したコーチングは、各自の環境に合わ...
-
昨年12月に合格した国際コーチング連盟の資格、ACC。忘れた頃に、バッジが届いた。忘れた頃に届くギフトって嬉しい。いつ、このバッジつければいいんだろう。■コーチ検索サイト「コーチ探せる」最初の50名まの<Founding Member>スタートメンバーを募集しています。お問い合わせはメールでどうぞ。start@c-sagaseru.com・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・坂本 祐央子(さかもと ゆみこ)オンライン、対面の研修を通して、人材育成コンサルタントをしています。自宅で学べるオンラインコーチング講座の様子はこちらの動画もどう...
-
事業戦略など目標達成のために現状を把握するために活用される、フレームワークSWOT分析。これ、事業や企業だけじゃなく、人生というプランニングでも使える。でも、私はこのキーワードでそれぞれを探すのがちょっと苦手。どうしてなのかなと思ったら「強みは何?」「弱みは何?」ときかれると、いつも瞬時に「何に対して?」と別の質問が浮かび上がってきて、答えみつからず・・・。質問はもっと具体的に、どこかに焦点をあてると考えやすい。「●●●という目標に対して弱みは何?」と前提条件を言葉にしてもらうと考えやすい。さらに、具体的な関連するキーワード(進みたい方向)で質問することで、自分の中の答えを探しやすくなる。「●...
-
「コーチ探せる」って、コーチのデータベースのサイトがオープンします。コーチ(人の成長や目標達成、豊かな人生への支援)をする人は、コロナ禍になりもっと求められています。・副業を始めたい・ダイエットを成功させたい・やったことがないことスタートさせるいろんなシーンで誰かが一緒にサポートしてくれることで、もっと上手くいくこといっぱいあります。だ、か、ら、そういった支援スキルを持っている人たちと探している人が巡り会えるような場をつくろうと思っています。いま、一緒につくるメンバー[FOUNDING MEMBER]を募集中です。ご興味のある方はメールやTwitterのダイレクトメールなど、ご連絡くださいね。...