-
投稿日 2008-05-16 23:40
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
ここのところ花の写真ばかりになってきた。そうは思っても、とにかくよく花があちこち咲いている。春花の季節・・・。これから夏になると、また花も咲かずの猛暑になるんだろう・・・。今が花の写真の最盛期!!と、言い訳がましい後は、また花の写真・・・。この花の名は何だろう・・・???公園にかなり咲いてきている。...
-
この花は玄関先で咲いていた小さな花ですが球根植物のように思われます。名前が解りませんのでご存知の方は教えて下さい。宜しくお願いします。■花の名前はwildchabyさんに教えて頂きました。★ハナアロエの説明文ハナアロエは南アフリカ原産のユリ科・ブルビネ属多年草の多肉植物です。一日花なのですが蕾が沢...
-
近くの畑の隅で植えられていた球根植物の白い花が咲いていました。外来種だと思いますが名前ご存知の方は教えて頂けませんか。宜しくお願いします。●花の名前は楽天ブロガーのwildchabyさんに教えて頂きました。■オーニソガラム・アラビカムの説明文この花はオーニソガラム・アラビカムの花です。原産地はヨー...
-
投稿日 2008-05-15 07:40
my favorite
by
birdy
今年も孔雀サボテンが咲きました。去年 は2輪だったのが今年は4輪、花芽が付きました。(^_-)-☆上手い具合に2輪が一日違いで咲いて、豪華でした。(^_-)-☆やっぱり夜に咲きますね。*どなたか、JPGのアニメフリーソフトのサイトをご存知ないでしょうか?コレはgifなので、画像が粗くなります。(ー...
-
投稿日 2008-05-14 23:12
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日もまた寒い一日でした。午前中は雨も降っていて一段と冷えていました。午後には雨も上がって日差しが出てきましたね。明日は20度を越えるということです。また一日にして10度一気に上がる天気になるようです。あまり極端だとどうも切れががなくなりますね。普段から頭は切れるわけではありませんが、いよいよって感...
-
投稿日 2008-05-14 20:20
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
二年半ほど前、兵庫県相生市の、歩道のアスファルトの隙間から顔をを出して大きくなった「ど根性ダイコン」が有名になりました。心もとない人に折られてしまいましたが、現在のバイオの技術で、子孫が栽培されていると聞き及んでおります。写真の【クスノキ】も、なかなか根性があると思いませんか?安定を保つために、精一...
-
今日も空き地の雑草、何か変わった花ないかなと目かがやかせて探していたらピンクの綺麗な花見付けました。雑草本当に綺麗な花見せてくれますね。ますます好きになりましたが、名前が解りませんのでご存知の方は教えて下さい。宜しくお願いします。花径は6mm〜8mmくらいの小さな花です。■花の名前は楽天ブロガーのwildchabyさんに教えて頂きました。●アカバナユウゲショウの説明文この花はアカバナユウゲショウといいます。アカバナ科・マツヨイグサ属の植物です。南アメリカ原産で明治時代にアメリカから持ち込まれた外来植物です。5月から9月頃まで、ピンク色の綺麗な4弁花が咲きます。花にある赤い筋が目立ちますが夕方...
-
海岸沿いに伸びる国道は予算が付かないせいか、ここ数年工事が中断しているその中断している道路側面に群生地が存在し、今年も花を咲かせているハマエンドウ開発により、自然植生が壊滅的になってきたのが先進国の状況である良し悪しの判断は難しいが、現在の中国やインドそしてアマゾンの開発を先進諸国は非難は出来ないで...
-
今日草むらの中に1株になぜだか1輪しか咲いていませんでした雑草の花みつけました。花径は1cm弱の小さな花でしたが、よく見ると可愛い顔してまして、また名前知りたく成りましたのでご存知の方は教えて下さい。宜しくお願いします。●花の名前はらぶさんが教えてくれました。◇らぶさんのブログ■ニワゼキショウの説明文ニワゼキショウはアヤメ科・ニワゼキショウ属の植物です。開花時期は5月上旬頃〜6月下旬末頃まで楽しめます。北アメリカ原産で渡来した植物で色は白か紅紫で小さい花ですがとても綺麗な花です。名前の由来は葉が石菖(せきしょう)というサトイモ科の植物に似ていて、庭によく生えるところから、庭石菖の名になったと...
-
この花はハクチョウゲ(白丁花)の花です。ハクチョウゲ(白丁花)は、初夏に、枝に小さな白花や葉を沢山付ける常緑広葉低木で垣根などにされます。通常、花は一重ですが、園芸品種には花が八重のヤエハクチョウゲ(八重白丁花)、葉縁に斑が入った斑入りハクチョウゲなどがあります。 アカネ科・ハクチョウゲ属の植物で原産地は中国です。樹高は50cm〜150cmで開花期は5月〜6月です。花色は白・薄紫・桃で花径は約1cmくらいです。以前は稽古花の主材にもよく利用されました。丁度写真撮していた時に大きな蜂が飛んできて蜜でも吸いに来たのでしょう。 ...