-
この花は茶花にも使われる都忘れの花です。お茶の先生の玄関に咲いていましたので紹介します。キク科・ミヤマヨメナ属の植物です。開花時期は、4月中旬頃〜6月上旬頃まで。日本原産で菊に似た、紫色の可憐な花です。別名は野春菊・東菊と言われています。...
-
この花は姉が挿し木で増やして綺麗に咲かせた花です。4年〜5年前に園芸店で購入して名前は忘れたそうですので名前ご存知の方は教えて下さい。宜しくお願いします。◆花の名前は楽天ブロガーのwildchabyさんに教えて頂きました。★花の説明文この花はサクラソウ科・リシマキア属の耐寒性多年草の植物で、原産地は北半球のリシマキアといいます。 耐寒性に強い多年草で根がよく張りますので2年ごとに植え替えしないと根腐れで枯れてしまいます。別名がオカトラノオといいます。庭植え、鉢植えにも適している植物です。 ...
-
2007-3-23に白山保護センター様よりお借りしたクロユリの写真2枚です。上の写真の花が両性花、下の写真の花が雄花です。皆さんクロユリに雄花・両性花の有るのをご存知でしたか。この写真は白山自然保護センター様よりお借りした大切な写真を初めて公開致します。なかなか見れない写真ですのでよくご覧下さい。...
-
投稿日 2008-05-24 22:11
てーことゆかいな仲間たち
by
てーこ
去年初めて咲いた藤の花が、今年も咲きました。まだ花が少ししか咲かないので、立派な藤棚には程遠いですね〜周りの山を見ると、野性の藤がたくさん咲いています。やっぱり、人の手が入って初めて立派な藤棚になるわけで、我が家のようなパナシ(!笑)では、野生にも負けそうです・・・...
-
投稿日 2008-05-24 14:58
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日は午前中晴れ、午後から雨が降り出し、これが結構よく降りました・・・。それにしても昼間はものすごい湿気でしたね。湿気にはまるっきり弱いので参りました・・・。なんだか早くもグッタリ・・・(+o+)お昼休みにコーヒーでも一杯と思い外に出ると、道すがらアジサイの子供がびっしりと、緑色の葉の中に育っていた...
-
この花多肉植物みたいでどこへ行ってもよく見かけます。マンネンソウで検索してもしっかりした情報が無いようですが正式名が有るのでしょうか。正式名ご存知の方は教えていただけませんか。宜しくお願いいたします。●花の名前はwildchabyさんに教えて頂きました。◆花の説明文この花はマンネングサと言うそうです。ベンケイソウ科・キリンソウ属の植物で多肉植物、乾燥には特に強く丈夫な植物ですのでこの名前がついたのでしょうか。5月〜6月頃にかけて、写真はまだ蕾ですが黄色の星形の5弁花が鮮やかに咲いているのを近所でよく見かけます。 茎は横に這い地下茎が発達せずに地上茎が発達する植物。マンネングサにはツルマンネン...
-
投稿日 2008-05-24 09:25
カイの家
by
hiro
今朝チェックしたら、もう居ました。手前の黒いのはフンです。かわいそうですが、このあと駆除しました。 うちでは、親が飛んでくると追い払い、卵を産み付けたら、落とすようにしています。今回は、まだ、大丈夫だろうとチェックを怠った結果でした。 以前かわいそうだと思い、7匹くらいの幼虫をそのままにしていたら...
-
投稿日 2008-05-24 00:00
カイの家
by
hiro
ベランダにあるグレープフルーツの新しい葉が出てきました。なんでやられたかわかりませんが、今年、葉が枯れたので、春先に思い切って駄目な枝を払いました。 この木は、20年前に食べたグレープフルーツに入っていた種にちょっと芽が出ていたので、ベランダにあった鉢に植えて出てきたものです。昨年はとうとう2mま...
-
投稿日 2008-05-23 23:02
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日はついにきたという天気でしたねぇ・・・!!朝から暑さ爆発でした!!真夏日でした・・・(~_~;)今日の天気予報では、今年の夏はやはり猛暑になるということです。猛暑が当然になってきた事がいやですね・・・。今日は冷麦がおいしかったです(^o^)丿今、バラの花がそれこそ満開ですねぇ!!我が家のすぐ近く...
-
この花はトキワハゼといい、ゴマノハグサ科・サギゴケ属の植物で日本各地、朝鮮・中国・東南アジア・インド等に自生している綺麗な小花の1年草です。 花期は非常に長く春〜秋(3〜11月)まで綺麗な花を見せてくれます。 日本各地、空地、庭、道端などに生育する一年草で秋に種子から発芽して越冬し、春から秋にかけて綺麗な花を咲かせますが残念ながら雑草として抜かれているのが多いかも知れませんね。茎には毛がありますが茎が直立せずに、地を這うようにして花を咲かせます。 ...