-
投稿日 2008-06-09 23:40
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日はまた強烈な一日でした。午前中はシトシト雨。午後いきなり明るくなって、お天気回復かと思わせて、夜ものすごい雷と大雨。なんでもありのお天気でした。お昼、明るくなったところを見計らって、シランの花を撮影。この花は見るたびに、空飛ぶ狩人のような感じがしますね。色がきれいな薄紫で、花びらが翼のようにも見...
-
今回は時期的に紫陽花をとりあげました。最近人気のあるアジサイでテマリのような形でさきます。多分外国で改良されて渡来したアジサイと思いますが最初はカサのような咲き方をしていてだんだん丸くなってきます。ネットで見たらアナベルアジサイがよく似てましたが間違っていたら正式な名前を教えて下さい。 ...
-
この花はアカンサスの花です。狐の孫科でアカンサス属の植物です。軟らかい,軟毛のあるアカンサスの開花時期は、6月初旬頃〜7月下旬頃までです。この花はおもしろい花のつきかたをします。すごく背が高く高いのは人の背丈以上あるものもあります。地中海沿岸が原産地で日本には大正中期に渡来したと言われています。別名 はハアザミともいわれます。ギザギザな葉が薊の葉に似ている。...
-
流石に6月にはいると、夏近しを思わせる穏かな日本海の様相を見せてくれます砂丘には潮風と砂地に耐える植物が花を咲かせていますハマヒルガオ
-
この花は今日駐車場の草をむいていましたらたった1本2〜3mmの紫色の小さい可愛い花みつけました。あたり一面さがしましたがこの花1本しかありませんでした。やはり名前知りたいのでご存知の方は教えて下さい。宜しくお願いします。■花の名前はファルコンさんに教えて頂きました。 ◆ファルコンさんのブログ★花の説明文キキョウソウは北アメリカ原産の帰化植物でありキキョウ科・キキョウソウ属の植物で道端や荒れ地などに生息する1年草の植物です。 キキョウソウは春から5月頃までは閉鎖花を形成して6月になると通常の花を形成して小型ではあるが美しい紫色の花を咲かせる。まずは閉鎖花で確実に子孫を残しておき、その後ゆ...
-
いよいよバイモの種子が地上に落ちる時期がきました。よそのブロガーさんに頼まれまして種子がどのようにして地上に落ちるか観察初めてしました。今日はその写真を公開しますが上から割れて種子が地上に今にも落ちそうな写真写しましたのでご覧下さい。それとあちこちに新芽がでて不思議に思っていあたのもこれで解決しまし...
-
この季節は、早朝にウオーキングを楽しむとあちらこちらに様々な花を目にしますついデジカメを向け、歩く距離が減りその上知り合いとの立ち話で時間を取られます朝日を浴びた花がシモツケ...
-
この花は黄色系ノコギリソウの花です。 キク科・ノコギリソウ属の植物です。 葉が櫛の歯状にまるで鋸のようにギザギザに切れ込んでいるところからこの名前がついたと言われています。 白またはピンク色の花もあり私はまだ見たことが無いから見てみたいですね。別名はハゴロモソウと言います。
-
4月4日にアップした「ミモザ」の生垣その後、通りかかったら結実をしていましたこんな実になるとは想像も出来ませんでした
-
投稿日 2008-06-06 22:59
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日は朝少し寒く、午後になると気温はぐんぐん上がり、蒸し暑かったですねぇ・・・!!7月上旬の気温ということです。昨日までの寒い日は、はるか吹っ飛びました・・・。こういう極端な気温の変化で困るのは、夜、寝る時にどこまで布団をかけるかということですね。夏掛けだけだと不安・・・。かといって冬物の掛け布団だ...