-
投稿日 2008-06-14 09:22
カイの家
by
hiro
ベランダに「サボテンの花」が咲きました。 明るくなると、花が開き、夕方になるとまた閉じてしまいます。3日くらいしか咲いてません。 これは、もう20年近く前に伊豆のサボテン公園で購入したもので、小さな楕円形の鉢に4種類くらい寄せ植してあったもののひとつです。結局、残っているのは、これともうひとつだけ...
-
多くの植物が海岸の砂丘で育っている生育条件が厳しい中で、そこに適した植物が生えているが自然破壊が進み、消えつつある種類も多いハマボウフも殆んど姿を消したスナビキソウ白色の花弁の中心に黄色い色がある...
-
この花はブラックベリーの花です。バラ科・キイチゴ属でつる性の植物です。木苺(きいちご)の一種。北アメリカやカナダでよく栽培される。 つる性、枝にとげがあります。花は白またはピンクで春に開花して夏に赤い実がなる。ジャム、お菓子、・・。ラズベリー、ブラックベリーとも、実は赤から黒に変わります。
-
この時期山道を走ると、緑の中に一際目立つ白色がありますマタタビは葉が白くなり、秋には実が収穫されますがこの花は花弁が花びらのように変化し、アメリカハナミズキと同じ樹種ですが、葉が繁茂して花が開きますヤマボウシ (山法師)...
-
夕方薄暗くなってから名前の知らない白い小さな花の雑草みつけました。空き地一面この雑草でジュウタン敷きつめたようになっていました。光線不足で見にくい写真ですが宜しくお願いします。名前ご存知でしたら教えて下さい。宜しくお願いします。■花の名前はファルコンさんに教えて頂きました。 ◆ファルコンさん...
-
この花はエンジェルストランペットの花です。エンジェルストランペットの花が最近、綺麗な色(ピンク系・黄色系)に人気があつまってきている花で、花が下向きに咲き、夜になると芳香を漂わせる。斑入り葉の品種もあるがとても生長が早いので、かなりの大株になる。暖地なら地植えがよい。花は黄色い花とピンクの花の二種...
-
この花はギボシといいます。もともとギボシは日陰を好む植物ですが写真に写っているギボシは悪い条件のもとで日光の照り返しの所で元気に花までまだ蕾ですが通行人の方はそこを通るのが楽しみでしょうね。擬宝珠(ギボウシ)は、初夏に花茎に多数の白または紫系の小百合のような花を咲かせる耐寒性多年草です。昼咲きの一日花が多いようです。葉に斑入りのものもあり、観葉植物としても美しいものもあります。葉や花の感じが落ち着いており和風庭園に似合いますね。 一般名に擬宝珠(ギボウシ)はユリ科・ギボウシ属の植物です。...
-
投稿日 2008-06-10 23:47
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日の写真は昼咲き月見草。名前をやっと覚えました・・・。今日は朝から晴れていてなかなか強烈な日差しでした。天気予報では7月上旬の天気ということです。朝、公園まで歩きましたが、歩くとさすがに暑いですね。屋内にいるとまだましな感じでした。強烈な蒸し暑さというのはなくて、比較的湿気は少ないほうだった気がし...
-
今、夏グミが赤く色づき始めました早朝ウオーキングで何処にグミの木があるかは頭に入っていますが丁度、その時期に通りかかり結実の度合いを確かめないと時期を逃がしてしまいますこの画像の実は数箇所の夏グミの中でも秀逸モノですナツグミ(通称俵グミ)...
-
投稿日 2008-06-10 00:04
カイの家
by
hiro
以前アップした鉢植のマーガレットを半分に切り、植え替えてベランダに出したら、満開。 植物のエネルギーはすごいですね。