English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#園芸"の検索結果
  • 不明の花「ガウラ」でした

     今日土手に咲いていた不明の花をみつけましたので紹介します。名前ご存知でしたら教えて下さい。宜しくお願いします。花追求していくとよく似た花けっこうありますね。名前解ればHPの花名のページに書き込みます。忘れない為に。●花の名前は親切なファルコンさんに教えて頂きました。    ◆ファルコンさんのブログ...
  • 歌に唄われたクチナシの花

     この花はクチナシの花といいます。クチナシはアカネ科でクチナシ属の植物です。開花時期は、6月中旬〜7月下旬です。一重ものは早咲きで、八重ものはやや遅咲きです。いい香りがして遠くからでも香ってくる。香りでは春の沈丁花、秋の金木犀に並ぶくらい良い香りがします。実はオレンジ色で薬用・染料に利用されます。毒は無いのでキントン・タクアンの着色料に使われています。 ...
  • ザクロの花

     この写真は1ヶ月くらい前に撮したものですが投稿するのか送れてしまいました。ザクロ(石榴)はザクロ科・ザクロ属の植物です。開花時期は、6月上旬頃〜7月中旬ころまでで、西南アジアの原産です。日本へは10〜11世紀頃渡来と言われています。 新葉は赤くて綺麗なことから生け花の主材にもとくつかわれます。
  • 女度 UP

    投稿日 2008-06-28 22:00
    エンジェルライフ:高松 by 天使
                       女度アップするために                   今日も まちけんへ!!!!                   が                   周りの元気な「前期高齢者」に 圧倒されて撤退。                           ...
  • こんな花は「ムシトリナデシコ」でした

     雑草に匹敵するくらい繁殖力のある花を見付けました。名前ご存知の方は教えて下さい。宜しくお願いします。●花の名前はbloguruブロガーのmaxdiveさんが教えてくれました。      ◇maxdive さんのブログ★花の説明文この花はご覧のように繁殖力が強いようです。虫取撫子(ムシトリナデシコ)は、初夏に長い萼筒を持った、私が撮した花はピンクでしたが、主に濃桃色(白色品種もあり)の小さな五弁花を茎先に多数付けて咲かせるナデシコ科の耐寒性一年草です。ヨーロッパ原産の帰化植物です。こぼれ種で増えて、野生化しているものもあるので道端でも見かけます。従って雑草に負けないくらい繁殖してしまうのでしょ...
  • ムラサキゴテンの花

     この花は皆さんよく見かける花だと思いますが名前はムラサキゴテンといいます。ムラサキゴテンはツユクサ科ムラサキツユクサ属の植物で花期は6月〜9月頃までです。メキシコ原産で葉や茎、萼まで全てが紫色のツユクサです。別名パープルハートとも言われています。またムラサキゴテンは春〜秋までの長期間に渡り、小さな...
  • ウチワサボテンの花

     この花はウチワサボテンの花です。お墓参りに行く途中にウチワサボテンの木があります。いつも花が終わったあとの実しか見たことが無かったので花はいつ咲くのかなと思っていました。6月26日に墓参り行きましたら花が咲いていましたので写真撮しましたので紹介します。数年前から公開したかった花の一つです。よくご覧...
  • 花の名前「サルビア・コクシネア・コーラルニンフ」でした

     この花は名前が解りませんのでご存知の方は教えて下さい。宜しくお願いします。2008-06-17に投稿して教えて頂いた「サルビア・コクシネア・コーラルニンフ」に似ていますがひょっとして同じ花でしょうか?。◆花の名前は楽天ブロガーのwildchabyさんに教えて頂きました。●花の説明文この花はサルビア...
  • コムラサキの小さな花

     この小さな花はコムラサキの花です。コムラサキはクマツヅラ科・ムラサキシキブ属の植物です。開花時期は、6月上旬頃〜8月中旬頃です。 紫色のきれいな実をつけ根元に近い方から順次開花し先端に咲き向かう。 それを追うように実をつけていく(緑色から紫色にに変身して行きます)。 小紫は紫式部を小さくしたものなのでこの名前になったが実は小さいが、実のつきかたがいいので花屋さんでは紫式部として売られている場合が多い。花が小さくて写真撮しにくい花です。苦労して撮しましたのでご覧下さい。まだ時期が早くて蕾が多くて開花している花は少しでした。...
  • 不明の花「ハナツルソウ」でした

     今日多肉植物でつる性の名前知らない花見付けましたので投稿します。綺麗な花径10mmくらいですかね。名前ご存知の方は教えて下さい。宜しくお願いします。●花の名前は「ファルコンさん」「ダンナさん」「maxdiveさん」の3人の方に教えて頂きました。    ◆ファルコンさんのブログ    ◆ダンナさんのブログ    ◆maxdive さんのブログ ★花の説明文この花はハナヅルソウというそうです。ツルナ科の植物で南アフリカ原産の常緑多年草。葉は厚く多肉質です。花期は夏で別名はアプテニアというそうです。同じツルナ科にはマツバギク(松葉菊)があります。確かによく似ていますね。繁殖が激しくて相当刈り込んで...
  1. 731
  2. 732
  3. 733
  4. 734
  5. 735
  6. 736
  7. 737
  8. 738
  9. 739
  10. 740

ページ 736/879