-
この花はアーテチョークの花です。別名チョウセンアザミとも言われます。地中海沿岸地方原産です。ギリシア・ローマ時代から栽培されていて、食用のために栽培されていたそうです。日本には江戸中期に渡来し茎は高さ1.5〜2mくらいになります。葉裏は白い綿毛を密生、やや硬く多少とげがあります。花は6〜9月に写...
-
この花はデイコといいます。別名デイグ、カイコウズと言われています。マメ科の植物で落葉高木です。花期は5月から咲き始め今6月ですから終わりに近くなっています。分布は本州の秋田県以南、四国、九州の山野などですが見るからに日光が欲しがる様な感じですがデイコは半日陰を好む植物なのです。以外な感じがしますね...
-
白い円錐形の花が咲いている 外来種の紫陽花である 葉が柏に似ているので付けられた カシワバアジサイ...
-
この花はハンゲショウの花です。ドクダミ科でハンゲショウ属の植物です。花時期は6月頃〜7月上旬頃に一番上の葉の半分くらい白くなるので半化粧・半夏生、両方の名前で呼ばれるようになりました。また半分白い葉は、花びらのように見えるドクダミの白い苞葉(ほうよう)の祖型。 花が終わって夏の盛りの頃になると、白...
-
この花はスイカズラ科・ツクバネウツギ属の園芸用交配種です。 中国原産のシナツクバネウツギとユニフローラの交配種で、花期は5月〜11月と大変に長い間、花を見せてくれる植物です。 暑さ、寒さ、乾燥にも強いので庭木や生け垣、公園などの花壇などにもよく植えられ巾広く利用されているハナゾノツクバネウツギの花...
-
今日は定休日で片道約60kmの三重県四日市市にあるユーユーカイカンという「天然温泉+演劇」を妻の希望で行ってきました。 ユーユーカイカンから電話がかかって来てアンケートに答えたので夫婦ペアの招待無料券を頂いたので行くことになりました。 周りが田んぼで花も探す時間が無くて玄関に植えてあったプランター...
-
投稿日 2008-06-24 07:31
my favorite
by
birdy
昨日、別子翠波はな街道 に行ってきました。 【愛媛県の東部、石鎚山系の東の端に海岸線から急にそそり立った標高1500m〜1700mクラスの山々が並ぶ赤石山系・法皇山脈。 この山々を囲むようにして、国領川と銅山川をつなぐ全長65kmのドライブコースが絶景です。また、四季折々の花が楽しむことのできる「...
-
最近は早朝ウオーキングで花の画像が多くなっている この朝も6時30分過ぎには太陽が高く昇り、朝日が 暑く感じられる タチアオイ 花色は桃・赤・橙・黄・黒などがあるが、白色が撮影し易い 花丈は2M位にもなる...
-
このアジサイは以前紹介しました手まりのように咲く今人気のアジサイです。大きな手まりの様な純白のアジサイでグリーンの蕾からドライフラワーまで楽しませてくれる最愛のアジサイです。他のアジサイとは違ってアナベルは今年出た新しい枝にお花を咲かせるために、その事を理解して剪定をするとよい。ユキノシタ科・アジ...
-
今月のテーマは「あじさい」 数年前にこのテーマでアップしましたが、今現在、当地では こんな、花を見受けます 梅雨はこれからが本番 紫陽花はこれから沢山開くでしょう...