-
この花は白いアガパンサスといいます。白色は大変少なくて珍しいと思いますが皆さん見たことありますか。白いアガパンサスの花咲きはじめましたので紹介します。花の高さ1mくらいありますかね。稽古花の主材にも以前はよく利用されていました。但し紫の花ですけどね。白い花は少ないから観賞用ではないでしょうか。...
-
早朝ウオーキングで目にする花は、コースにより様々です定番の海岸から内陸に向かう住宅地の空き地に多くの花を植えて楽しんで居られるところで、鉢に植えられた美しい色が気になっていましたベロニカ鉢植えのせいか、矮小化されていました本来、この種は30〜60cm位になるものです...
-
この花はペロペロネといいます。和名はコエビソウともいわれエビのしっぽに似ている所から付けられました。ベロペロネはキツネノマゴ科でジャスティシア属の性状 常緑低木の植物です。原産地はメキシコです。特徴としては重なり合った苞の姿がエビの尾のようです。苞は初めは淡緑色で次第に赤褐色に変身します。花は白ですがあまり目立ちません。まれに苞が黄色の品種もあります。...
-
この花は家の角に植えられて丁度薄紫色で涼しそうに咲いていたルリヤナギの花です。和名はルリヤナギというそうです。別名はハナヤナギ、リュウキュウヤナギ、スズカケヤナギとも言われているそうです。このルリヤナギはナス科・ナス属・常緑低木の植物です。 原産地は南米・ブラジルなどです。開花期は丁度今咲いていて6月〜8月です。...
-
投稿日 2008-06-18 10:05
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
この花はカクタスの花ですが、真ん中に風車を持ってるように見えますね・・・。花もいろいろありますが、自前の風車で発電できるようになってるんですかね・・・。そうなればこれはまたエコにぴったりの花ですよね。しかし面白いですね・・・(^。^)y-.。o○...
-
この花は白いアガパンサスといいます。白色は大変少なくて珍しいと思いますが皆さん見たことありますか。白いアガパンサスの花咲きはじめましたので紹介します。花の高さ1mくらいありますかね。稽古花の主材にも以前はよく利用されていました。但し紫の花ですけどね。白い花は少ないから観賞用ではないでしょうか。...
-
数年前から目に付くようになった赤い花煙突掃除のブラシのような変った花原産地はオーストラリアその名もそのままブラシノキ
-
この花はヒペリカムといいます。ヒペリカムはオトギリソウ科・ヒペリカム属の植物で原産地はヨーロッパ、西アジアです。切り花でも人気があり年中切り花として需要の高い花材です。枝はよく分枝し花序をつけ、夏に黄色いキンシバイに似た花を咲かせます(写真参照)。花が咲いたらすぐ実となり、小指の先ほどの大きさの写...
-
この花はジャガイモの花の近くのお宅の玄関先に花壇がありました。花壇で咲いていた私の知らない花ですので公開します。名前ご存知の方は教えて下さい。宜しくお願いします。■花の名前は楽天ブロガーのwildchabyさんに教えて頂きました。◆花の説明文この花はサルビア・コクシネア・コーラルニンフという長い名...
-
昔は蚕糸試験場などと国立の機関があったようですが蚕糸としての産業の衰退に伴いなくなったようです桑の木があちらこちらに植えてあり、実が付いていますこれも挿し木をして、今現在は鉢に植えてありますがこれから先、何処かに植えてやらないと可哀そうですこの実もたくさん集めるとジャムになりますが、メタボなんて言葉...