-
投稿日 2008-06-22 18:09
my favorite
by
birdy
これはピラミッド紫陽花と呼ばれているユキノシタ科アジサイ属の中の一つノリウツギの改良品種ミナズキだそう。「ミナズキ」ならまさに今が旬---水無月---去年 は8月に咲いたけど、今年は早かった。咲き急ぎ?雨が多いから?まぁいいっかぁ!明日、紫陽花を求めて遠出。晴れるかなぁ?
-
リュウノヒゲは、別名ジャノヒゲとも呼ばれる多年生です。根茎から長く多数のひげ根を出す植物ですので、根の良くはる事から土止めによく使われています。細長い糸状の葉は多数群がるように根から出ており、根本近くから外に向かっているので、噴水のような形にも見えます。深緑色した葉の質は硬く、葉先は鈍く垂れ下がっ...
-
この花は白色のシランの花です。裏庭の一部分に植えてあります。ラン科の植物で赤いシランが多いですが白いシランの花もたまに見かけますが少しピンクの色をして可愛い花です。和名の紫蘭(しらん)は花の色から付けられたと言われています。現在は花は終わりはっぱだけです。...
-
この花は山道を歩くと、何処にでも見受ける野草です住宅地の路傍に自然に咲いていました山野草の好きな方が自宅の庭に植えた種が散らばり道路わきに繁茂しているようですそう言えば、昨年も「ゲンノショウコ」が同じ場所に咲いていましたウツボグサ (靭草)※花穂の様子が弓矢を入れる「靭」に似ているので付けられたとあ...
-
この花はキンメイチクの花です。恐らく皆さんあまり見たことないでしょうね。竹は花が咲いて一生を終わると言われていますから花が咲けば枯れてしまいます。珍しい花ですのでよくご覧下さいね。...
-
松林の中に時折見かける、低木実が付くと遠目にも目立ちますウツギの好きなwahooも流石に庭には植えませんドクウツギ樹木の本には【食べると死ぬ】と書いてあります
-
この花はルドベキアといいます。キク科・オオハンゴンソウ属の植物です。北アメリカ原産で、明治中期に渡来した植物で夏から秋にかけて開花し、花は大小あります。ルドベキアは種類がとても多いです。...
-
今年は、5月に雨が多かったせいかアジサイ(紫陽花)の花がとても見事で、どこもきれいに咲いています。元気がなく、ずっとしおれかげんだった昨年とは大きなちがいです。それに比べて今年のベニバナトチノキは、花の赤色、葉の緑色とも昨年に比べて色がうすくて残念でした。変わりに、花の咲いていた期間はとても長かった...
-
昨日のベロニカに並んで、八重の白花が咲いていました小さく可愛らしい花です名前と葉の臭気が気になりますがドクダミ
-
この花は廃墟になった空き地に植えられていた植物ですが花はまだ開花していなくて解りにくいかもしれませんが一応紹介します。もしこの写真で名前解りましたら教えて頂けませんか。宜しくお願いします。●花の名前は楽天ブロガーのwildchabyさんに教えて頂きました。◆花の説明文この花はまだ蕾ですが名前わかりましたので紹介します。南アフリカ原産で夏に茎の先端にオレンジ色の花を穂状につけることから、見た目がハデな花色ですので花壇などによく植えられています。花の名前はモントブレチアといいます。 別名に姫檜扇水仙と言われています。...