-
松林のあちらこちらで、白い花が目に付きます季節は巡り、毎年同じことの繰り返しのようですが中進国の経済発展が著しく、地球の温暖化や大気汚染がめぐり巡る地球は、この自然の営みをいつまで維持出来るのか心配になってきますお隣「中国」ではオリンピックの開催で狂奔し、情報管理を徹底して一般国民の耳目に壁を立てる...
-
検索して露草の花見てみるとちょっと違う花なんですがこの花、私は露草で説明文書きましたが違っていたらごめんなさい。名前正しいかご存知の方は教えて頂けませんか。宜しくお願いします。今日法事の花をお寺に配達しました。お寺の境内に紫色の綺麗な露草がさいていましたので紹介します。●名前教えて頂いた方は楽天ブロガーのwildchabyさんでした。◆紫露草の説明文ツユクサ科・ムラサキツユクサ属の植物です。開花時期は4月下旬頃〜7月上旬頃までです。高さ50cmほどで、小さい花の「紫露草」と、高さ1mほどで、大きめで色数豊富な花の「大紫露草(オオムラサキツユクサ)があり、厳密には区別されるが、普通は一律に紫露...
-
投稿日 2008-05-12 12:39
さちのお掃除日記
by
さち
結局母の日実家へ何も準備出来なかったので彼の実家での母の日だけは、彼自身がきっちり役割?を果たしました。。。カーネーションに和菓子にウォシュレットの設置。ウォシュレットは午前中義父母が検討の結果断念!したところへ私たち夫婦が訪ねたものだから彼が一躍かって出て3時間に及ぶ死闘の結果(その間廊下で見守る...
-
投稿日 2008-05-11 23:24
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
昨夜は寒かったですねぇ・・・!!夜の帰り道で震えてました(>_
-
この花はユリ科・イフェイオン属のハナニラ(花韮)の花です。開花時期は、2月中旬頃〜5月中旬頃までで南アメリカ原産の植物で星型の白い花。うす紫色の種類もあるが葉っぱの臭いがニラに似に似ている。花が美しく、葉が韮(ニラ)に似ていることから「花韮」と命名されたようです。別名は西洋甘菜(セイヨウアマナ)と...
-
この花はペラルゴニウムといいます。フウロソウ科・ペラルゴニウム属の植物で半耐寒性宿根草で原産地は南アフリカです。開花時期は4月〜6月で別名ナツザキテンジクアオイと言われています。ゼラニウムに近い種類ですが、ゼラニウムよりもさらに派手な綺麗な花を咲かせます。ただし、ゼラニウムは四季咲きですが、こちら...
-
この名前を漢字で見ると、果たして本当だろうかと半信半疑になります歌舞伎の演目から付けられたと聞いていますセンダイハギ (先代萩)
-
この花は木曽三川公園内で出会った石楠花の花です。シャクナゲはツツジ科・ツツジ属の植物で開花時期は、4月中旬頃〜5月上旬頃までです(地域によって差があります)。ホンシャクナゲ・ホソバシャクナゲ・ハクサンシャクナゲ・アズマシャクナゲ等種類が沢山あり細長い葉っぱの先端に大きな花をつけます。...
-
寒い頃には、ユキヤナギが白い花を見せてくれますが今の時期にはこの花が庭の一隅を飾ってくれますコデマリ勿論、「コデマリ」があれば「オオデマリ」もありますコメント欄に...
-
投稿日 2008-05-10 05:45
my favorite
by
birdy
先日の渓谷の河原で。陽が当たってたんですが、教えていただいたとおりマイナスにして…偶然、そのセッティングを見つけたんですが。「きらん草」です。今から広島へゴルフ遠征です。でも雨!明日も!気温も3月下旬の予報。慌てて服装を変えました。せっかく綺麗な写真を写そうと張り切ってたのに…ゴルフより張り切ってた...